「エアコンの風が臭う!」
エアコンからの臭いを、一度はみなさんも経験していらっしゃるはず。
酸っぱい臭いだったり、タバコ臭かったり、臭いは様々です。
これを予防できる方法はあるのでしょうか。
放っておくと、病気になってしまうこともあるのでしょうか。
今回は、そんな疑問にお答えします。
なぜエアコンから出てくる風で臭いがするの?
エアコンは空気を吸って、温冷風にして吐き出す構造です。
空気を吸い込む時に臭いの元を一緒に吸い込んで、それが内部に残ってしまうのです。
定期的なメンテナンスが必要なのはそのためなのですね。
さて、臭いの元とは一体何でしょう。
・ホコリ
・カビ
・タバコの煙
・ペットの臭い
・汗の臭い
・油の臭い
・食べ物の匂い
代表的なものですが、使用環境により臭いが変わるのは臭いの元がそれぞれ違うからです。
寝室や若いお子さんがおられるお家のエアコンからは汗の臭いがしますし、ペットがいるお部屋からは犬や猫の匂いと多様です。
臭いには原因があることがわかっていただけたところで、臭いがすることで病気になる可能性もあるようです。
次は臭いと病気の関係についてお話ししますね。
合わせてこちらの記事も読まれています
エアコンの臭いで病気になることはあるの?
臭いの元の原因の中に、ホコリとカビの文字があったと思います。
ホコリがあれば、当然ダニやダニの死骸もあるでしょう。
さらにカビがあれば、他の菌もあるでしょう。
特に生臭い臭いがするならば、何かしら菌は繁殖していると思ってよいでしょう。
つまり、風に乗ってくるカビやホコリを吸っていることになるのです。
放っておけば肺炎や喘息、アレルギー、アトピー、皮膚炎を引き起こす可能性もあります。
では臭いと臭いの原因について、どうやって対策を立てて防げばよいのでしょうか。
予防法についてまとめてみますね。
合わせてこちらの記事も読まれています
臭いがしないように予防する方法はあるの?
一番よい方法は、プロにエアコンを洗浄してもらうことでしょう。
これはどなたも思いつかれると思いますが、費用は高くつきます。
エアコン一台で1万から2万円はするようです。
台数があるものですから、自分でなんとかしたいと思いますよね。
フィルター、ルーバー(エアコンの風向を操る羽)吹き出し口のお掃除をすることで、かなり臭いが軽減するようです。
お掃除の仕方は後ほどまとめます。
さらに日常的な臭いの防ぎ方となりますが、エアコンを使ったあとは2時間ほど送風モードにして内部を乾かしましょう。
どうしてもエアコン内部には、使用するたび湿気がつきます。乾燥させるだけでカビが繁殖しにくくなります。
「フィルターは2週間に1度お掃除をしてください」と取扱説明書にあるので、できるだけこまめにお掃除をするのも大事ですね。
普段からホコリがつかなければ、かなり軽減するはずです。
フィルターを水洗いしたあと、しっかりと日陰に干して乾燥させてから装着させるのも大事でしょうね。
光触媒機能などのあるエアコンカバーをかけておくのも有効かもしれません。これも交換は期限ごとや汚れのレベルに応じて、マメにしましょう。
では、お掃除の仕方です。
合わせてこちらの記事も読まれています
エアコンのお掃除の仕方って?コツは?
まず足場の確認と準備するものを揃えておくことです。
エアコンは高いところにあるものがほとんどですから、足元に危ないものがないか、用意した台などがぐらつかないように確認してください。
では用意するものです。
・掃除機
・タオル、雑巾
・中性洗剤と、薄めるための水
・必要ならば、踏み台、バケツ
・ホコリを吸いたくない方は、マスク
・ホコリが床に落ちるのが嫌な方は、床に広げる新聞紙
大事なこと
何をおいても電源ケーブルを必ず抜きます。
相手は電化製品です。わずかであっても、水に濡れた手や雑巾で触れるので必ず守ってください。
感電しなくとも故障の原因にもなりえます。
合わせてこちらの記事も読まれています
フィルター
まず、電源ケーブルを抜いたエアコンのフィルターを外す前に外側から軽く掃除機をかけます。
ホコリが頭上から落ちてくるのをあらかじめ防ぐことができます。
次にフィルターをゆっくりと外します。劣化していることもありますので、破損しないように丁寧に外しましょう。
フィルターを外したら、フィルターの外側(エアコン内部に向いていた方がが内側です)から掃除機をかけます。
目に逆らわないように優しくかけましょう。
次にシャワーで内側(裏側)から水洗いします。汚れが頑固な場合は、中性洗剤を薄めた容器に入れてつけおき洗いをし、しっかりと汚れを落とします。
この時に擦る場合は、スポンジの柔らかい面を使います。硬いブラシやタワシ、スポンジの硬い面は使ってはいけません。
破損の恐れがあります。
よくすすいで、タオルで水気をぬぐったらフィルターを日陰に干します。必ず日陰です。
直射日光、ドライヤー、ストーブを使ってしまうと変形、変色の恐れがあるからです。
乾くのを待ちながら他の部分を掃除しましょう。
フィルターの洗い方について詳しく知りたい方はこちらから
吹き出し口
固く絞った雑巾でよく拭いてあげましょう。
プラスチックでできた部分だけを吹くのが安心です。金属部や、センサー部は雑巾で触ってはいけません。
ルーバー
ルーバーをやさしくまわします。丁寧に扱わないと外れたりしてしまいます。
中性洗剤を薄め、タオルか雑巾に染み込ませます。タオルの方が扱いがよいでしょう。
タオルを指に巻くか割り箸などに巻くなどします。細かい場所ですので、こすりやすくするためです。
タオルで拭きます。
最後によく絞ったタオルで水拭きをしてあげます。
フィルターを装着した後は
換気をしましょう。
窓を開けて、送風を10分行います。
カビなどがこの10分の間、風とともに内部からもっとも排出されやすいのだそうです。
ですから、10分間換気してあげることで吸い込むカビの量が減ります。
まとめ
いかがでしたか。
子供さんがいらっしゃるご家庭だけでなく、抵抗力のないときは元気なはずの人でもホコリなどを吸うことで病気になる可能性もあります。
臭いはひとつの「サイン」ですから、早めに対策をしていただければと思います。
また、繰り返しますが「高い場所に手を伸ばす作業」ですから安全に十分注意しておこなってくださいね。
少しでもこの記事がお役に立てましたら幸いです。
みなさまの健康で清潔な生活をお祈りしております。