近年では、低価格でエアコン購入から取り付けまで行ってくれるところが多いみたいですね。
工事費用なども出来れば抑えたいところですよね。
そこで、エアコンを格安サイトで購入し業者に依頼し取り付けをする場合や個人で取り付けを行う方もいらっしゃるかもしれません。
ここではエアコンを取り付ける時の注意点や、ガス抜き・エア抜きという専門的な方法についてもご紹介したいと思います。
エアコンを取り付ける時の注意点
エアコンを取り付ける時に確認しておきたいことがいくつかあります。
まず、部屋のサイズとエアコンの性能は合っているでしょうか。
そして、省エネランクは保障されているでしょうか。
この2つはこれからの電気代にも響いてくるので是非確認しておいてほしいです。
次に、エアコン設置には一般的に30A以上が必要となってくるのですが、電力が不足していないかブレーカーのアンペア契約の数字を見て確認しておきましょう。
そして、エアコン専用のコンセントを使用する際に既存のコンセントはエアコンの電圧と電流が合致するのかを調べる必要があります。
また、配置スペースはありますね。エアコン用の室内機と室外機は上、左右とも5cm以上のスペースが必要です。
最後に、室内機と室外機を接続するための穴である配管用穴も必要になってきます。
穴がない場合は工事が別途必要になってきます。また、賃貸物件の場合は穴をあけることを禁止されている事があるのでその点は注意しなければなりません。
以上の事から特に、エアコンから室外機までの距離はどれくらいあるか?壁がコンクリートなのか?
専用コンセントは設置されているか?などの条件は、エアコンを設置する際にしっかりと抑えておくポイントになります。。
個人で取り付けようという方も、上記のようなお部屋の傾向がある場合はプロの業者の方に相談してみることが一つの手段ですね。
ご自身でエアコンを付けられる場合は、こちらの動画を参照にして頂ければと思います。
下記は文字で分かりやすく説明をさせていただきました。
注意点などをしっかりと抑えて取り付けを行っていきましょう。
エアコンを取り付ける時の注意点について詳しく知りたい方はこちらから
ガス抜き・エア抜きの方法
ガス抜きの方法
取り付けの際には、配管パイプ及び室内機内のパイプの内部にある不要な空気を抜き、空気中の水分を排除します。
長時間空気や空気の水分が残されたまま使用することは、エアコンに悪影響でありエアコンの寿命にも影響を及ぼすと言われています。
配線の差し替えをする時などはちゃんと電源を落とし、5分ほど待ってから作業に取り掛かるようにしましょう。
エア抜きの方法
エアコンを取り付ける際に、運転開始前に配管内部や室内機配管内の空気を抜く事をエア抜きといいます。
一般的に真空ポンプで行います。
まず、ネットでも良いので小型真空ポンプの短期レンタルを利用します。利用料は税込みで3000円ほどで行えます。
次に、真空ポンプレンタルでネット検索し必要工具一式と使用説明書が書いてあるものをレンタルします。
後は、それぞれの真空ポンプに沿った使用説明に合わせてエア抜きを行っていきます。
ガス抜き方法について詳しく知りたい方はこちらから
エア抜きはしなかった場合
エア抜きをしないで運転する場合はコンプレッサーでエアーも圧縮し、正常に運動圧力を保つことが不可能となり、冷えが悪くなってしまいます。
そしてエア抜きをしなかった場合は、エアコン自体の効きが悪くなり寿命が悪くなると言ったトラブルが起きます。
是非ご自身で取り付けをする際も業者の方が取り付けする際も意識してください。
まとめ
ここまで御覧になりいかがだったでしょうか。
エアコンを取り付ける際には多くのエアコン自体と取り付け場所の状況を確認する必要があります。
そして、ガス抜きやエア抜きの方法は真空ポンプを用いて行うことができるので、エアコンの機械に詳しい方ならできるかもしれません。
またガス抜き、エア抜きもエアコンを長持ちさせるために必要な事なので、家庭のエアコンのために大切な作業を欠かさず行っていただきたいです。