夏や冬が近付いて、そろそろエアコンをつけようかという
タイミングでエアコン掃除を始める人も多いでしょう。
面倒なエアコン掃除の中でもメインのフィルターの
メンテナンスを怠ると電気代ばかりかかってしまいますね。
案外間違っているエアコンフィルターの洗い方と掃除方法や間違えやすい
フィルターの取り付け方向など、エアコンの掃除に多い疑問をまとめてみました。
エアコンのフィルターの洗い方は?
エアコンの本体を開けると出てくる網目のメッシュ素材のフィルターは、
特に湿気の少ない夏前のお掃除のときに特にほこりが溜まっていて掃除が面倒な気持ちになりますね。
フィルターの洗い方はメーカーごとの機種によって異なりますので、
お掃除前に一度は取扱説明書を出して読んでおく方がいいでしょう。
今回は標準的な水洗いが出来るエアコンのフィルターの洗い方をご紹介します。
メンテナンスの下準備として、エアコン本体からフィルターを取りはずす前に掃除機で
エアコン本体の外側と開けた内側、フィルターの表面に付いたほこりのかたまりはを吸い取っておきましょう。
掃除機で大まかにほこりを取ったら、フィルターを本体から取り外します。
本体からフィルターが全部取り外せたら、
フィルターに付いた細かいほこりを掃除機で再び吸い取ってからフィルターを水洗いします。
水洗い出来るフィルターに適応している中性洗剤をぬるま湯に
少量とかした洗浄液を作っておいて、柔らかいスポンジやブラシで優しく洗ってください。
洗えたらフィルターの裏側から強すぎない程度にシャワーやホースでお湯をかけましょう。
一回洗い流してもほこりや汚れが残っている場合は同じ手順で再度洗ってください。
洗い終えたら直接日の光があたらない場所で陰干しをして、よく乾いてからエアコン本体に取り付けましょう。
エアコンフィルターの洗い方について詳しく知りたい方はこちらから
フィルターを洗う時の注意点はコレ!
フィルターの洗い方の流れを大まかにご紹介しましたが、注意するポイントがそれぞれに存在します。
フィルターを本体から外す前に掃除機でほこりを取っておくことが一つ目です。
大きなほこりのかたまりが付いたままフィルターを外すと、エアコン本体の内部に入り込んで故障の原因にもなるためです。
またフィルターに付いたまま水をつけると、ほこりが水を吸ってフィルターの目詰まりの原因にもなり、
目詰まりがひどくなるとメンテナンスではなく新しいものと交換しなければいけません。
目に付く大きなほこりやごみは出来るだけここで取っておくと後のお掃除が簡単になりますし、
最初にエアコンの下の床に新聞紙や大きなゴミ袋を置いておくと片付けが楽になります。
二つ目にフィルターを取り外すときに無理に引っ張って取らないことです。
フィルターは柔らかいプラスチック樹脂でできていることが多いので、
無理に引っ張るとフィルターが破れてしまうので、取扱説明書の外し方を参考にゆっくり外しましょう。
機種によってはフィルターの外す順番があったりもしますので、傷つけないことが大切です。
取り外したフィルターに掃除機をかけるときも方向に注意してください。
ほこりがつく方向は表側だけなので、表側から掃除機をかけましょう。
フィルターの裏側から掃除機をかけると目詰まりの原因になりますので、必ず表側からかけるように気をつけてください。
水洗いをするときのスポンジでこすったりシャワーをかけるときは、
反対に裏側から水をかけるようにして水の勢いで目に詰まった細かいごみを押し出します。
出典:osoujihonpo.com/
吸い取るときはほこりが付いていた表側から、
押し出すときはほこりが付いていない裏側からするのがフィルター掃除のコツです。
このコツを覚えておくと網戸や換気扇といった網目の掃除が簡単になりますね。
フィルターの洗い方について詳しく知りたい方はこちらから
フィルターの取り付け方は?
フィルターの取り付け方はメーカーによって大きく異なります。
大きく分けてフィルターを本体に差し込むようにして取り付けるタイプのものと、
フィルターを本体にはめ込んで取り付けるタイプがあります。
どちらのタイプもフィルターの裏表が決まっていて、間違えてしまうとエアコンの
効果が落ちるどころか故障の原因にもなりますので、裏表を確認しましょう。
日本国内向けに作っているパナソニックや日立といったメーカーは、殆どのフィルター本体の端に
「おもて」または「うら」の表記がされているので注意して見て確認してください。
裏表を確認して差し込む、またははめ込んだら本体にフィルターが
落ちたりずれたりしないようにストッパーがついているかと思います。
このストッパーをちゃんとつけて外れないように確認してエアコン本体のカバーを付けましょう。
エアコンの中には、フィルターやカバーがちょんと付いていないと動かなかったりします。
警告が表示されるものがありますので、取り外しのときと同じで
取扱説明書に取り付けのコツが書いているので参考にしてください。
フィルターの取り付け方について詳しく知りたい方はこちらから
まとめ
エアコンのメンテナンスのひとつ、フィルターの洗い方は先に掃除機でほこりを取っておきましょう。
水洗いする時は中性洗剤をぬるま湯にとかして洗い、日陰で陰干しをします。
注意点としてはほこりは出来るだけ取っておくことと、フィルターのほこりの付いている
方向に気をつけて掃除機は表側、水洗いでは裏側から掃除すると目詰まりが軽減できるコツです。
フィルターの取り付けをするときはフィルターの裏表を間違えずにストッパーをしっかりとつけて、
疑問があったら取扱説明書を読むようにしましょう。