オープンキッチンにエアコンを設置しているご家庭では、
エアコンのフィルターのベタベタ汚れも悩みのタネではないでしょうか?
キッチンに装着されたエアコンは、どうしても空気と一緒に油も
吸い込んでしまうので、フィルターが油汚れでベタベタになります。
エアコンは、部屋に適応したものを設置します。
オープンキッチンの場合は広さもありますが、換気扇が部屋の空気を外に
出してしまうために、標準よりも高い能力のエアコンを設置することになります。
能力が高い分、高価なので故障しても簡単に交換とはいきませんよね。
そのために、他の部屋のエアコンよりも、メンテナンスや掃除をしっかりあげることが大切なのです。
油汚れのベタベタが内部にまで付着して故障してしまうということにならないように、お掃除のコツをご紹介します。
合わせてこちらの記事も読まれています。
☞エアコンのフィルターを綺麗に!ファブリーズやリセッシュで臭い取りも!
☞エアコンフィルターの油汚れ!水洗いで落ちない時は洗剤も使っていい?
エアコンフィルターの掃除道具にはどんな種類があるの?
何か特別な道具が必要なわけではありません。
掃除をする際に、周りを保護するための、シート、ゴミ袋や新聞紙、テープ。
エアコンを拭くために使うやわらかい布や雑巾、汚れ落としのための重曹。重曹水を入れるためのスプレーボトル、ブラシなどがあると便利です。
あとエアコンは高いところに設置されているために脚立も必要ですね。
まず重曹水を作りましょう。
作り方はとても簡単です。水200mlに対して小さじ1杯の重曹を入れてまぜるだけです。汚れの程度によって重曹の量を加減してくださいね。
スプレーボトルに直接入れて作ると楽ちんですよ。
そしてまずは、エアコンのコンセントを必ず抜いてください。
次にエアコンのしたにゴミ袋を画像のようにセットしてください。
これで万が一、ベタベタ汚れのしずくが落ちても、ゴミ袋に貯まって行きます。
あとはフィルターをはずしたら、エアコンカバーや送風口など汚れが気になる所に重曹水を使い拭き掃除しましょう。
拭き掃除の後はしっかりと乾拭きをしておくことも忘れないでくださいね。
エアコンフィルターに重曹は効果的があるの?
次にフィルターの掃除です。
油汚れには重曹が良いと聞いたことはありませんか?
まずはこちらの動画を見てください。
これを見ていただけば、重曹が油汚れにいかに力を発揮するのか、わかっていただけたと思います。
重曹は100円均一などでも手に入る安価で手にも優しいすぐれものです。
一度、重曹を使ってキッチンを掃除すると分かりますが、面白いほどに油汚れが取れるので、お掃除が楽しくなりますよ。
エアコンフィルターもこの動画のようにつけ置きしてもいいですが、頑固な汚れではない場合は、先ほど作った重曹水をスプレーするだけでも十分落とせます。
汚れが頑固な場合は、ブラシなどでやさしく擦って落としてくださいね。
あとは、フィルターをしっかり乾燥させて元に戻せばお掃除完了です。
ベタベタ汚れを落とせる溶剤はある?
重曹水を使ったけれど、ベタベタ汚れが完全に取れなかったという方はいませんか?
そんな時は、セスキ炭酸ソーダを使うのがおススメです。
出典:amazon.com/
重曹は弱アルカリ性です。そのアルカリ成分で油を分解します。
その重曹よりもアルカリ成分が強いのがセスキ炭酸ソーダなのです。
使い方は重曹とほぼ同じです。セスキ炭酸ソーダの場合は、水500mlにたいして小さじ1杯入れて混ぜるだけです。こちらも汚れによって量を加減してください。
重曹同様、価格も安く手にも優しいのもうれしいポイントですね。
重曹とセスキ炭酸ソーダがあれば、もうフィルターのベタベタ汚れは怖くなくなります。
まとめ
エアコンのフィルター掃除は定期的な掃除が必要です。キッチンに設置されている場合はさらにこまめな掃除が必要となります。
ですが、油汚れに強い重曹水を作っておけば、簡単に掃除することができるようになります。
ぜひ、エアコンフィルターだけなく、キッチンの油汚れにも活用してくみてください。