夜のうちなど、干さずに衣類を乾燥できる洗濯乾燥機。でも、電気代が気になりますよね。
最近はドラム式の他に、大手メーカーから縦型のものも出ていますよね。
東芝の乾燥機は省エネと言うけれど、どうなのでしょう? 他のメーカーは?
今回は主要メーカーの洗濯乾燥機の電気代とともに、疑問にお答えします。
縦長の乾燥機の電気代は?
乾燥機にはいくつか種類がありますよね。
まず、ドラム式。そして縦型洗濯乾燥機。乾燥機単体のものもありますね。
次に、乾燥機に採用されている乾燥方式は、例えばドラム式でも主なもので「ヒーター式」「ヒートポンプ式」とあります。
縦型洗濯乾燥機ですと、「ヒーター乾燥(水冷・除湿タイプ)」「ヒーター乾燥(排気タイプ)」さらに「簡易乾燥」「送風乾燥」のものもあります。
乾燥方式により電気代が変わってきます。
今回は縦型に使われる「ヒーター式(水冷・除湿タイプと排気タイプの二種)」と、ドラム式に多く使われる「ヒートポンプ式」を比べてみましょうね。
ヒーター式
水冷除湿タイプ
100℃の熱風を吹き付けて乾燥させるタイプで、衣類が傷んだり縮んだりしやすいです。
水蒸気が乾燥の際に発生しますので、水で冷やして排水するので、乾燥にも水が要ります。
ただ、冷却しているので、お部屋の温度は上がりにくいです。
高温なので、乾燥中はドアが開けられません。ヒートポンプ式より、ヒーターを使う分、電気代は高くなります。
排気タイプ
65℃の温風を使って乾燥させ、水蒸気を排気するタイプです。乾燥中に冷却水は使いません。
乾燥運転中はお部屋に熱がこもりますし、ヒーターで温度を上げるので、ヒートポンプ方式よりも電気を使いますので、料金がかかります。
ヒートポンプ式
ヒートポンプは電気の力で空気中から熱エネルギーを効率的に集めて、大きな熱エネルギーに変えて利用します。ですから、省エネと言えますね。
約65℃の温風を使いますので、除湿機で乾かすようなものです。
乾燥途中でも、ドアが開けられるタイプ。
乾燥中に冷却水を使いません。
ヒーター式よりも効率が良いので、電気代も安くなります。
ちなみに乾燥機単体商品の場合は、ヒーター乾燥(空冷・除湿タイプ)となります。
縦型洗濯乾燥機はヒーター乾燥式なので、意外にもヒートポンプ方式のドラム式よりは、電気代がかかるかもしれません。
なお、次の章であげた縦型洗濯乾燥機4機種を見ますと、電気代は1時間32~46円となっています。
乾燥に時間がかかりますから、実際は一回あたりの電気代は、もっとかかります。
天気が良ければ洗濯だけして外に干したいところですね。でも、そうはいかないことも多いです。
次の章で、電気料金の比較をしていきましょうね。
東芝乾燥機の電気代は安いの?
今回はパナソニック、日立、シャープ、東芝(順不同)の四社から出ている縦型洗濯乾燥機で比べてみました。
のちほど詳しい比較をいたしますが、とりあえずデータだけ載せてみます。
(1kWh=20円で計算しています)
パナソニック インバーター洗濯乾燥機 NA-FW100S3-T
定格乾燥時間 約211分
消費電力量 約2290Wh(洗濯乾燥時)
容量 洗濯脱水 10キロ 乾燥5キロ
1時間 46円
一回の洗濯乾燥 161円(3時間31分)
日立 ビートウォッシュ BW-D11XWV
定格乾燥時間 約153分
消費電力量 約1790Wh(洗濯乾燥時)
容量 洗濯脱水 11キロ 乾燥6キロ
1時間 36円
一回の洗濯乾燥 91円(2時間33分)
シャープ プラズマクラスター洗濯乾燥機 ES-GX950
定格乾燥時間 約160分
消費電力量 約1600Wh(洗濯乾燥時)
容量 洗濯脱水 9キロ 乾燥4.5キロ
1時間 32円
一回の洗濯乾燥 85円(2時間40分)
東芝 マジックドラム AW-10SV3M
定格乾燥時間 約206分
消費電力量 約1750Wh(洗濯乾燥時)
容量 洗濯脱水 10キロ 乾燥5キロ
1時間 35円
一回の洗濯乾燥 114円(3時間16分)
東芝の容量と同じパナソニックのものと比べると、11円の差がありますね。一回あたりの洗濯乾燥時の電気料金ですと、47円の差があります。
当然ながら、東芝のものより容量の大きい日立は高く、容量の小さいシャープが安いと言う結果になっています。
しかしながら、同じ容量で選ぶなら、東芝は省エネと言えるでしょうね。
他のメーカーは東芝と比較してどうなの?
洗濯機と乾燥機は、どうしても毎日使うものですから、お気に入りのものを見つけたいですよね。
電気代は東芝がよいと言うことですが、乾燥機のサイズや洗える量、昨日の特筆すべき点などもあればよいと思ったので、書いていきますね。
東芝の洗濯乾燥機のAW-10SV3Mをもとに比較していきます。
東芝 AW-10SV3M
乾燥時間206分。
騒音45dB。
重量49キログラム。
マジックドラム搭載で、他のメーカーがドラム裏の汚れを水等で洗い流すのに対し、
東芝は「ドラム自体に汚れをつけない」仕様です。洗濯環境的に清潔に洗いたい人にはよいでしょうね。
パナソニック インバーター洗濯乾燥機 NA-FW100S3-T
乾燥時間は少し長め。
運転音は45dB。東芝と同じ。
泥汚れつけおきコースがあり、汚れに強いとのことです。
重量は47キロ。東芝より少し軽いです。
フラットなデザインで、お掃除しやすいと言うメリットがあります。
日立 ビートウォッシュ BW-D11XWV
乾燥時間は153分と短め。
騒音は43dBですから、東芝より少し静か。
重量は65キログラムと重めですが、洗える容量自体が東芝よりも洗濯脱水、乾燥ともに1キロ上です。
循環ポンプ搭載なので、少ないお水で大水量のお洗濯が可能です。洗濯槽が浅く、奥まで手が届きやすいのが特徴です。
シャープ プラズマクラスター洗濯乾燥機 ES-GX950
乾燥時間は日立に比べれば長いものの、東芝よりはかなり短いです。
騒音は44dBですから、すこし東芝よりは静かです。が、はっきりした差ではないように思います。
重量は46キログラムと軽量ですが、東芝よりも洗濯脱水が1キロ、乾燥が0.5キロ容量として少ないです。
穴なしサイクロン洗浄が搭載されています。強力シャワーで高濃度の洗濯液に早くつけて、洗剤の効果を素早く引き出すのだそうです。
まとめ
乾燥機についてご紹介してきました。気になるものはありましたか?
各メーカーそれぞれタッチパネル等も工夫していますので、できれば店頭で触ってみるのが一番いいと思います。
パソコンやスマホと同じで、操作感やサイズ感など、自分の好みはありますからね。
ご家族で使う場合は、一番メインに使う方の意見を参考にされて見てください。
あとから、「あれがよかった」となると、ご家族揃っての残念になりますからね。
どうぞお気に入れのものを、ぜひ見つけてください。