最近の扇風機やサーキュレーターはDCモーターを搭載していて静音性に優れた物が多くあります。
そんな中、最近人気の高いサーキュレーター。
ご家庭で使っているという方も多いのではないでしょうか。
エアコンなどの冷暖房機器と一緒に使うことで、空気を循環させ、効率良く温度調整ができるというもの。
効率良く温度調整ができるので、もちろん電気代の節約にもつながります。
そもそも、サーキュレーターと扇風機の違いはなんなのか?
どうして節約になるのか?などもまとめてみました。
サーキュレーターと扇風機どちらがいいか知りたい方はこちらから。
☞サーキュレーターと扇風機はどっちがいい?山田電機とジャパネットにある?
サーキュレーターと扇風機の違いは何なの?
簡単にまとめてみると、
扇風機
・風を直接体にあてることで涼をとる。
・風を届けることのできる距離は短い。
・主に使用する季節は夏のみ。
サーキュレーター
・主な役割は空気を循環させること。
・遠くまで強い風を届けることができる。
・エアコンと同時に使うことで効率よく部屋の空気を循環させることができる。
・夏も冬も年中使うことができる。
ここ最近はエアコンを使って部屋の温度調節をしている方が多いため、サーキュレーターを重宝しているご家庭も多いようです。
サーキュレーターを選んだときのメリットを知りたい。
サーキュレーターを使うことによって、1番のメリットはやはり、電気代の節約という点ではないでしょうか。
暖かい空気は上にたまり、冷たい空気は足下にたまります。
なので、その原理を考え冬にはサーキュレーターを上に向けて使うことで、暖かい空気を循環させ、早く部屋を暖めることができます。
同じように夏には足下へ向けて風を送ることで、冷たい空気を部屋中へ循環させることができます。
部屋中の空気の循環をよくすることで、温度のムラがなくなるのでより体感温度も暖かさや涼しさを感じることができ、エアコンの稼働時間を減らす事ができます。
設定温度の上げ下げも少なくなりますので、電気代の節約につながるという事になります。
また、秋冬には、空気の換気の際にも役立ちます。
他にも空気の循環だけでなく、梅雨時期の洗濯物の乾燥にも向いています。
サーキュレーターは扇風機に比べ、まっすぐ強い風を送ることができるので雨が続く梅雨時期の洗濯物乾燥に持ってこいです。
サーキュレーターは扇風機で代用できるか知りたい方はこちら。
☞サーキュレーターは扇風機で代用できる?両方使用する場合もある?
一体型の物はどのような種類があるのかを知りたい。
一体型のサーキュレーター扇風機の中でもオススメはこちら。
siroca DCモーター搭載 サーキュレーター扇風機 SCS-401
見た目は扇風機ですが、しっかりとサーキュレーターの機能も兼ね備えています。
サーキュレーター機能のオススメポイントとしては、順回転と逆回転機能を備えています。
首が90度曲がって、上から下への空気循環と、下から上への空気循環を簡単にスイッチひとつで変えることができます。
リモコンで操作することができ、タイマー機能やリズム機能などもついています。
価格は10000円前後となっています。
また扇風機は心地の良い優しい風でしたが、遠くまで風が届かないという点でサーキュレーターは、
強い風が遠くまで届きますが、体に直接あてるのには強すぎて不向きという点がお互いに弱点でした。
しかし、このサーキュレーター扇風機はその二つを克服し、心地の良い風が遠くまで届くという優れた商品になっています。
このサーキュレーター扇風機があれば、1年中大活躍すること間違いなしです。
安くておすすめのサーキュレーターが知りたい方はこちら。
☞サーキュレーターのおすすめの安い物は?掃除が楽なものはある?
まとめ
サーキュレーターを使うことでエアコンで温度調整する時間が短くなり、電気代の節約になる。
サーキュレーターは空気の循環だけでなく、梅雨時期の洗濯物の乾燥にも大活躍。
扇風機とサーキュレーターが一体となった、「サーキュレーター扇風機」がオススメ。
両方の良いところを兼ね備えており、1年中使える。