ふと、あくびをしたときに、耳の奥や耳の後ろ側がズキン!と
痛むという経験をされた事があるかたはいらっしゃいますか?
痛みのほかにも、あくびをするとなんだか耳に違和感を感じるといった場合や、
何だかポワーンと耳がきこえにくくなったり、ゴロゴロと変な音がしたり。
普段は、痛みは何も感じないし、特に炎症もないし、まぁ様子をみてみようと考えている方も多いと思います。
しかし、実は中耳炎や、何らかの病気にかかっている可能性も考えられます。
放っておくと難聴など、今後取り返しの付かないことになってしまう場合も
ありますので、早めに耳鼻科で治療をしてもらう必要があるかもしれません。
今回はそんな耳の違和感、痛みの原因についていくつかまとめてみました。
耳の違和感や痛みに悩んでいるという方は是非参考になさってください。
たまに耳がいたくなるのはなんで?
まず一つ目の原因は中耳炎です。
風邪のあとなどに良くなる急性中耳炎は痛みがひどく、症状がわかりやすいのですが、
滲出性中耳炎の場合は、痛みなどの自覚症状がない場合がほとんどです。
この滲出性中耳炎は、あくびをしたときに、「あ、なんだか耳が痛いかな?違和感があるな?」
といった程度の痛みのことが多いといわれています。
耳が痛いと感じたことがある方で、イヤホンやヘッドホンなどを使う機会が多いという方はいらっしゃいませんか?
耳にとっては、イヤホンなどは異物でしかありません。
また、大きな音で聞くことによって耳には負担がとてもかかってしまいます。
イヤホンやヘッドホンを使う時には、できるだけ音量は小さくして、
イヤホンは耳に合うものを使用するようにしましょう。
耳に合わないものを使っていると耳を傷つけてしまい、そこから細菌が侵入し
外耳炎などの病気をひき起こしてしまうこともありますので注意が必要です。
あくびをすると耳の奥が痛い場合は?
原因は様々ですが、平衡感覚などを司る三半規管という器官が弱っていることも考えられます。
内耳の近くに三半規管は存在しています。
ストレスや偏った食生活などで血行不良になってしまう事があり、
血行不良になることで三半規管がうまく働かなくなってしまう事があります。
そうすると、三半規管に水が溜まってしまうことがあります。
そして、水が溜まってしまうことによって、耳に違和感を感じ、
「あくび」をしたり「げっぷ」をしたりすると、耳に痛みを感じることがあると言われています。
このように耳に違和感や痛みを感じたときには、耳かきや綿棒で触ることはやめましょう。
耳垢がつまっているのではないか?と思い耳掃除をしてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、
耳を傷つけてしまう場合もありますので、逆効果になってしまいます。
傷つけてしまった時には、そこから菌が入り炎症を起こして、
耳だれがでてしまうこともありますので、自分では触らずに耳鼻科へ行き、相談するようにしましょう。
対処法や改善策はある?
先ほどもお話しましたが、痛みがあるときには、極力自分で耳を触るのはやめましょう。
また、頻繁に耳掃除をしている方は、傷が入り外耳炎などを発症しやすくなりますので注意しましょう。
耳掃除は一週間に一回程度でよいでしょう。
また、風邪気味などで、鼻水がでているという方は、鼻をすすらないようにするというのも一つのポイントです。
鼻水が逆流し、耳へ入り炎症を起こしてしまう場合もあります。
鼻はすすらずに、優しくかむようにしましょう。
まとめ
耳の痛みについてまとめてみましたがいかがでしたでしょうか。
耳の痛みは、耳だけではなく、別の病気の可能性も考えられますので、
軽く考えずに、痛みに悩んでいるという方は早めに病院へ行くようにしましょう。
また、耳掃除のしすぎはしないようにしましょう。
耳掃除も耳を傷つけてしまう可能性もあります。
一週間に一回程度にし、優しく汚れを取り除く程度にしましょう。