喉が痛くてゴホゴホと咳き込んだと思ったら、耳に痛みが走る経験がある人もいるかと思います。
風邪や花粉症のときに多くなると思いますが、喉が痛くて耳も痛いと治そうという意思も減りますね。
喉が痛くて耳の痛いときは、どんな原因が考えられる?喉と耳にはどんな薬を使うといい?
喉の痛みにも耳の痛みにも効果的な対処法も合わせてご紹介します。
喉が痛くて耳も痛い場合は?
喉が痛くて耳も痛い場合、その痛みがどのように起こっているか知ることが大切です。
喉と耳は体の中でつながっていますし、とても近い場所にある器官なので、
どちらかが不調になると引きずられてもう一方も不調になることがしばしばあります。
まずはどの場所がどのように痛いのか、落ち着いて分析してみましょう。
喉が痛い原因で多いのは、風邪を引いていたり
花粉症などのアレルギーで喉に炎症が起こっているために痛みます。
耳が痛い場合は風邪などよりは少ないですが、
多くは中耳炎や内耳炎・耳管の炎症で不調になっていて耳全体、または内部に痛みを感じます。
まれに、耳が痛い原因として耳掃除のし過ぎやしなさ過ぎによって耳が不調になる場合や、
突発性難聴やメニエール病といった病気の場合もありますが、
それらは喉の痛みや咳を伴うことが少ないので、
喉からの痛みと思われるときはそれほど気にしなくていいでしょう。
少し前から風邪気味だった、というときはおそらく風邪が原因で喉の炎症と共に
中耳や内耳にも風邪の菌が入り込んで炎症を起こしていると思われます。
鼻炎などで鼻や喉が不調だったのなら、風邪と同じく喉や鼻が
荒れているところに影響されて耳管がうまく機能していないのでしょう。
反対に、水泳後や入浴後に耳に水が入ったような気がしたけれどもそのままにしておいた、
という場合は水と一緒に菌や汚れが鼓膜や中耳に入り込んで炎症を起こし、
その炎症が喉も痛めている可能性が考えられますね。
全く原因が思いつかない、どれも考えられないときは、
直接耳や喉が不調を起こしているのではなく、別の器官の不調が間接的に
耳や喉の症状として出てきている場合がありますので、早急に耳鼻咽喉科や内科に受診をおすすめします。
喉と耳が痛い時におすすめな薬は?
喉と耳の両方が、我慢ならないほど痛むときもありますね。
病気の痛みは、基本的に自分の体の免疫が倒すものなので治るまでは
おとなしくしなければいけないという、お医者さんの説明もわかりますが、
痛いものは痛いですし薬を使って痛みが減るのなら使いたいものですね。
喉の痛みが強い、喉が荒れている場合は、
喉頭炎や扁桃腺炎に効果のある第一三共ヘルスケアの「ペラックT錠」がおすすめです。
出典:amazon.co.jp/
風邪薬ではなく喉の炎症に特化した薬なので、風邪を引いているときには
効果がありませんが、花粉症やアレルギーが落ち着いたあとに喉の荒れが残った場合には効果が期待出来るかもしれません。
ペラックT錠に配合されているトラネキサム酸は病院で処方される薬にも
含まれる成分で、飲んでも眠くなる成分が入っていないのも嬉しいですね。
耳の痛みがある、耳の奥が痛む場合は、直接耳に付けて鎮痛と消毒ができる
原沢製薬工業株式会社の「パピナリン」はいかがでしょうか。
出典:harasawa.co.jp/
パピナリンは耳に直接付けて痛みを取るタイプの薬で、中耳炎や耳鳴りにも使える市販薬です。
痛みだけでなく消毒もできるので、耳垂れなどが出てきているときに使用するケースもあるそうです。
ほかにも漢方薬の「桔梗湯」や「甘草湯」といった喉の痛みや口内炎・扁桃腺炎に効くものがありますね。
痛みがあるとついつい鎮痛解熱剤を飲みがちですが、
炎症が原因の喉や耳の痛みのときには使わないほうが良い場合が多くあります。
体の免疫が炎症を治そうとするとき、全身の体温を上げて炎症に対応します。
炎症を体が治そうとしているところで体温全体を下げてしまうと、結果的に治りが遅くなってしまうのです。
しかも、鎮痛効果が効いていても炎症自体は治っていないので、
鎮痛効果がなくなったときにはまた痛んでしまうという悪循環になってしまいます。
できれば鎮痛解熱剤でなく、炎症が早く治るように抗生物質をとるとよいでしょう。
喉と耳が痛い時にできる対処法はある?
喉と耳が痛むとき、病院で処方された薬や市販薬を飲んでも痛みが治まらないときがありますね。
薬が飲めない中でも、ちょっとした工夫や対処をすることで痛みや辛さを
軽減できる場合がありますので、症状にあわせて試してみてください。
喉が腫れている、痛みが強いといったときには、濡れマスクや濡れタオルで
喉に湿気を与えると乾燥による皮膚の引きつれを軽減して痛みが落ち着くことが多いです。
口の前に濡れたマスクやタオルを付けるのが苦手な人は、加湿器を近くに置いておくのも有効です。
また、炎症で喉が荒れていると粘膜も減っていますので、
アロマ加湿器をお持ちでしたら喉や耳のケアに使える
ラベンダー・ティートリー・ユーカリなどを混ぜて加湿するとよいでしょう。
飲んでいる薬と一緒に使えるかお医者さんや薬剤師さんに確認が取れたら、
大正製薬の「ヴィックス ヴェポラッブ」に代表されるような塗布薬は心強い味方になります。
出典:aisho.co.jp/
特にヴェポラッブは、体温で温められた成分が口や鼻から入って治療の
手助けをしてくれるので、喉が原因の耳の痛みにも少なからず影響してきます。
耳の痛みや違和感が気になるときは、あごの下から耳の後ろにかけて湿布や
冷却シートを貼ると、患部が高温になりきらないので強い痛みや熱による刺激が少なくなります。
喉も一緒に痛いときは、耳の後ろだけでなく、耳とうなじの間の
へこんでいるところも冷やすと、喉にこもった余計な熱も減っていきます。
耳や喉を冷やすと頭に回る血液も多少冷やされますので、
耳の痛みと一緒に出やすいズキンズキンとした頭痛も落ち着けられますね。
風邪を引いていたり喉が炎症を起こしていると、よくビタミンCを摂取すると
いいといわれてますが、摂取する方法によっては間違っている場合もあるので注意が必要です。
ビタミンCで思い浮かびやすいものでレモンがありますが、
酸味の刺激が喉や耳の炎症を悪化させてしまうので、レモンは避けましょう。
刺激が少なくビタミンCをたくさん入っているパプリカ・
ブロッコリー・アセロラ・キウイを細かくして取るといいでしょう。
まとめ
喉と耳が一緒に痛い場合は、風邪などや中耳炎に代表される、喉や耳の周囲の器官の炎症が多くの原因です。
風邪薬や鎮痛剤を使うよりも、喉が痛いときは喉の炎症を、耳が痛いときは耳の炎症を抑える専門の薬を使うといいでしょう。
喉と耳が痛いときにできる対処法として、炎症している患部に湿気や潤いを与えたり、余分な熱を減らすと効果が現れます。