日常生活の中でふとした時に、目がかすんで見えたり、
テレビが急に見えにくくなったという経験をした事がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
目は毎日の生活の中で、負担が多くかかっている部分と言っても過言ではありません。
私たちは毎日のようにパソコンやスマートフォン、タブレットなどを使用しますし、
仕事を終えて、家でゆっくりリラックスをしている時でも、テレビをつけている事や、
スマートフォンを触っているという方は多いはずです。
体はリラックスをしていても、気づかないうちに目は負担をかけ続けているのです。
このような生活を続けていると、目も疲れがたまっていき、
視力が落ちてしまう事は当然のことと言ってもおかしくはないでしょう。
特に若い人には近視が多く、原因はスマートフォンなど、長い時間近くでものを見続けることだといわれています。
最近では、網膜剝離になる原因は近視にあるともいわれているほどです。
このように、日々の日常生活を見直さないが為に、病気になってしまうことも少なくはありません。
そこで今回は、左目の視力低下の原因や、右目などの片方だけ視力が下がる原因について詳しく解説していきます。
右目などの片方だけ視力が低下した場合は?
目に違和感を感じ、眼科へ行き診察をしてしまうと、
片目だけ視力が落ちているという結果になってしまうことも少なくはありません。
原因は先ほどもお話をしましたが、パソコンやスマートフォン、
タブレットの使用時間が長すぎることが挙げられます。
画面が小さいものを両目で見ているつもりでいますが、
特にスマートフォンなどは両目で見ようとすると、目が中に寄って疲れてしまいます。
よって、実は知らぬうちに片目で見ていることが多いのです。
そうすると、片目だけに負担がかかり、視力が低下してしまうことがあります。
他にもついついしてしまう方も多いかもしれませんが、
横になってテレビや本などを見ることも実は片目に負担をかけてしまっているのです。
寝転んでみることで、ほとんどの場合、片目だけを使ってみていることが多いのです。
このように、日々の何となくしている行動が片方の目の視力を下げてしまう原因になっているのです。
左右の目の視力低下は何が原因なの?
パソコンやスマートフォン、タブレットの使い過ぎはよくあげられる原因のひとつです。
その他にも、ストレスが原因の場合も多いです。
心因性視力障害などと呼ばれるものもあり、特に子供に多いようです。
学校で嫌なことがあり、それがストレスとなって、知らぬ間に視力が下がってしまうという事も少なくないようです。
また、左右の視力が違う、ガチャ目と呼ばれる状態の方が、片方の目の度数だけに
合わせた眼鏡を使っていると、度数のあっていない方の目には、負担がかかり続けている状態です。
そして更に視力低下してしまうという結果になってしまうこともあるようですので、
眼鏡を使う際には、しっかりと自分の目にあったものを使うようにしましょう。
視力を回復する方法はある?
視力が低下するという事は、目が疲れている、緊張状態が続いている状態という事でもあります。
しっかりと目をリラックス、リフレッシュさせてあげましょう。
温感回復法といい、温めたタオルなどをまぶたにのせ、目の周りの血流をよくしてあげる方法があります。
このように血流をよくすることで、緊張している筋肉、疲れた筋肉がほぐれて目が正常に働くことにつながります。
その他にも、ストレスをなくすという事も、視力回復につながります。
ストレスの原因をつきとめ、ストレスを排除し、快適な生活ができるように自分で改善していく事も必要です。
まとめ
左右の視力がバラバラだったり、片方の目の視力だけが低下してしまうという事は少なくないようです。
そんな状態で、視力が下がったからといって、度数のあっていない眼鏡を
使ったりしてしまうと、更に目に負担をかけ、視力を下げてしまう恐れもあります。
視力が下がった事に気が付いたら、早めに眼科を受診し、自分の目にあった眼鏡やコンタクトレンズを使用するようにしましょう。