つらい肩の痛み。ストレッチをしてもなかなかすぐには改善してくれませんよね。
また、ストレッチをすることができないくらい肩が痛かったり、五十肩や四十肩の症状がある方は腕が上がらないからストレッチも難しいです。
この肩の痛みは、様々な病気のサインの場合もあります。
肩の痛みの原因を早く突き止めて、我慢できない痛みの前に治療をすることが大切です。
ただの肩こりで病院を受診するのも・・・と思っている方もいらっしゃると思いますが、肩こりを放っておくと取り返しの付かないことにもなりかねません。
肩の痛みに悩んでいるという方の参考になればと思います。
両肩の痛みの原因は?
両肩の痛みの原因としてあげられるものの多くは、肩の使いすぎや、運動不足、精神的な緊張などで起こる筋肉疲労と言われています。
肩は首や腕を支えていることと、身体活動の多くを受け持っているために常に負担がかかっています。
よって疲労しやすい部位ともいえます。
この筋肉疲労による両肩の痛みの改善方法としては、肩を温めること。
主にストレッチなどが効果がみられるかもしれません。
運動不足の方にとっては、ストレッチも適度な運動になりますよ。
また、その他にも正しい姿勢を心がけることも肩こりの改善にも繋がります。
日頃姿勢が悪い方、猫背の方などは要注意です。
何か連想される病気はある?
肩の痛みに加え、別の症状なども見られる場合には何か病気の可能性も高いです。
肩の痛みと、左側の背中の痛みに加え、胸が締め付けられるような痛みが起こった場合に考えられる病気は、「心筋梗塞」や「狭心症」といった心臓の病気が疑われます。
また、最初にもお話しましたが、五十肩や四十肩などには肩の痛みに加え、首の痛みや腕のしびれなども伴います。
その他にも考えられる病気は多くあります。
あまり耳にしませんが「リウマチ性突発筋痛症」という病気が存在します。
病名に突発と入っているように、原因は良くわかっていませんが突然肩や首に痛みが走り、寝返りが打てなかったり、肩が上がらなくなってしまったりという症状が特徴です。
このリウマチ性突発筋痛症は、50歳以下の方はほとんどなりにくいと言われています。
50歳以上の方に発症しやすく、特に多いのは70~80歳台とされています。
その他にも、精神的なストレスや冷えによって肩が緊張状態になり血流が悪くなることで肩の痛みがあらわれる場合も考えられます。
病院に行く時は何科を受診すればいい?
まず、基本的には整形外科を受診しましょう。
肩の痛みの他にも胸が痛かったり、と他の部分が痛むようでしたら内科などその痛みにあった科を受診しましょう。
自分の症状がどの科を受診して良いかわからないという方は、総合受付で自分の症状を具体的に伝え、どの科を受診するべきかわからないという旨を伝えましょう。
そうすれば適切な診療をしてくれるでしょう。
整形外科を受診し、医師が肩こりだけでなく別の病気の可能性があると判断した場合には、別の専門の科を紹介してくれます。
そのためにも、自分の症状を具体的に医師に伝えることが大切になってきます。
まとめ
肩の痛みも様々な種類がありますが、今回は、両肩に痛みがある場合についてまとめてみました。
両肩に痛みがある場合のほとんどは、肩を使いすぎたり悪い姿勢が原因の筋肉疲労の場合が多く、一番の改善策はストレッチをするなど肩をあたためて上げることです。
また、運動不足で肩こりが起こることもあります。
しっかりと血流を促進してあげることで改善しますので、できるだけストレッチを習慣づけると良いでしょう。
運動不足の方はいきなり運動をするのはなかなか難しいですが、気軽にお風呂上がりのストレッチからはじめてみてはいかがでしょうか。
ただの肩こりだろう。疲れているんだろう。
といってそのままにしておくと、悪化してとりかえしのつかない病気を引き起こしてしまう可能性もあります。
そのままにせず、しっかりと病院を受診し、治療をすることをオススメします。