葬儀に参列することはあっても、なかなか手配をする側になることはそうそう多くはありません。
できれば経験したくないものですが、こればかりは仕方のないことです。
いざ実際に、葬儀を手配する側になってしまった時に、どのくらいお金がかかるのか?
どんなものが必要なのか?という事を知っておいても良いかもしれません。
今回はその葬式費用の相場などについてまとめてみました。
葬式代の平均相場はいくら?
一般的に葬儀の費用には大きくわけると、3つあります。
まずは葬儀一式の費用と言われるもので、祭壇や位牌、遺影、霊柩車などの葬儀に必要なものに使われる費用です。
葬儀社にもよりますが、ほとんど必要なものがセットになっているものが多いです。
安いプランのものであれば、司会者やスタッフの人件費などが含まれない事がありますので、事前に葬儀社へ確認をとっておいた方が良いでしょう。
また、遺族が手配しなければいけないものがあるのか、どこまで自分たちがしなければいけないのかなど、細かいことも事前に確認をしておくことをオススメします。
葬儀当日はバタバタしていますので、人手が足りなかったりと慌ててしまう事もあるようです。
次に飲食接待費です。
主に葬儀後の精進落としの費用となります。
飲食代は人数分かかりますので、もちろん人数が多い分費用がかかります。
最後に寺院費用と呼ばれるものです。
僧侶への謝礼と考えて良いでしょう。
お経料、戒名料、御膳料その他にも、お車代なども含まれます。
これらを合わせると、全国的な平均として、190万円程度が相場と言われています。
相場と一言にいっても、地域などで葬儀の形はまったく異なります。
地域柄、準備する物が違っていたり、風習が異なる場合もあります。
行けない時の香典はいくら包むの?
やむを得ず葬儀に参列できない場合にも、相場通りの金額を包むのがマナーです。
不祝儀袋にお金を入れ、表書きや名前などもきちんと記入した状態で現金書留で郵送する方法もあります。
もしくは、弔電や供花を送るという方法もあります。
供花を送る時には、葬儀会場へ連絡をし、葬儀社を確認。
その後、葬儀社と連絡を取り、供花を手配してもらうようにしましょう。
葬儀に参列できずに弔電や供花を送った場合、香典を郵送した場合共に後日遺族へと連絡し、都合の良い日に改めてお参りに行くようにしましょう。
もしも埋葬が済んでいるようであれば、お墓へもお参りにいくと良いでしょう。
香典は誰かに預けて渡してもいいの?
代理の方に頼むのは失礼にあたるかな?と少し心配になるかもしれませんが、失礼にはあたりません。
ここでもいくつかマナーがあり、きちんとそのマナーを押さえて失礼のないように注意をしましょう。
まず、自分が行けずに代わりにお参りをしてもらうという事ですので、上司や先輩などの目上の方にお願いをするのは失礼にあたりますので気をつけましょう。
香典のお金と不祝儀袋は必ず自分で用意をしてから、代理人に預けきちんとお願いをしましょう。
まとめ
葬儀代や、葬儀に参列できない場合の香典についてまとめてみましたがいかがでしたでしょうか。
葬儀代の全国的な平均は約190万円というお話をしましたが、実際には、地域によって金額は全く変わってきます。
地域ごとに葬儀の形も様々ですし、参列される人数によっても飲食代などが大幅に変わってきます。
葬儀社と時間の許す限りきちんと打ち合わせをして、見積もりをしてもらうことをオススメします。
セットプランなども多いですが、安い物は司会進行が入っていない場合などもありますので注意が必要です。
葬儀はどうしても事前に予定がわかっているわけではないのでバタバタしてしまうのですが、どこまでを葬儀社がしてくれるのか、
自分たちがどこまでするべきなのか等の確認すべきポイントはしっかりと押さえ、トラブルが起こらないようにしましょう。