お葬式の連絡があり、必ず準備しなければいけないものは香典です。
ですが、通夜などの葬儀はそんなに頻繁に起こるものではありませんので、表書きは何て書けばいいのかな?香典はいくら包めばいい?封筒はどんな物を使えば良い?
などとわからないことだらけの方もいらっしゃると思います。
香典の表書きは宗教などによっても様々ですし、香典相場も亡くなった方と自分の親交の深さなどでも変わってきます。
今回は少し難しい、お葬式の香典についてまとめてみました。
わからない事があるという方は是非参考にしてみてください。
葬式のお金の入れ方や向きは?
通夜や葬式などの葬儀に必要となる香典。
実はこの香典の包み方にもマナーがあることをご存知でしょうか。
お札には表面と裏面があります。
人物が描かれている方が表面となり、顔が見えないように包むのが良いとされており、裏面が見えるように中袋に包みます。
その時に必ずお札は全て向きを綺麗に揃えるようにします。
お札は新札を使うのは葬儀ではNGです。
結婚式などでは新札を包むことが望ましいとされていますが、葬儀で新札を包むと不幸ごとがあることを見越していたようにとられてしまいますので、新札を包む事はやめましょう。
もしも、手元に新札しかない!という方は一度折り目を付けるようにしてから中袋へと入れるようにしましょう。
そうすることで失礼には当たりません。
当然ですが汚すぎるお札や破れているお札を包むこともマナー違反です。
お金の書き方はなんて書けばいい?
中袋に包んでいる金額を記入する必要があります。
市販の物であれば、金額や名前、住所を書く欄がありますのでそこへ記入します。
ない場合には封筒の中央に縦書きで漢数字で書くようにします。
一万円を包んでいる場合、「金壱万円」というように書きます。
そして、封筒の裏側に住所と名前を縦書きで記入します。
記入するときには薄墨で書くのが好ましいですが、なかなか筆では上手く書くことができないという方もいらっしゃると思います。
そんな方は無理して筆で書かずに、サインペンなどでもかまいません。
読めないと遺族の方々にもご迷惑がかかることがあります。
しっかりと丁寧に読める字で書くことが大切です。
封筒はどのようなものを選ぶの?
不祝儀袋や香典袋と呼ばれるものの選び方ですが、水引の色は白黒、双銀、また地域によっては黄色などもありますが、一般的には白黒や双銀の物が多いです。
また、結び切りの水引の物を使用します。
タイプも封筒に水引が印刷されている、封筒タイプのものと正式包みと呼ばれる、水引を外すことができる上包みタイプのものがあります。
このタイプは中にいれる金額によって選ぶと良いでしょう。
高額の香典をお包みするのに、封筒タイプの不祝儀袋に入れるのはとても違和感を感じます。
高額のお包みをする場合には、できるだけ上包みタイプの不祝儀袋を使用するようにしましょう。
市販の不祝儀袋には、外袋に包む金額が書かれています。
それらの情報も参考にしながら、不祝儀袋を選ぶと良いかもしれません。
中には不祝儀袋に、蓮の花や蓮の葉の絵が描かれているものがあります。
それらは仏教でしか使う事ができません。
故人の宗教がわからない場合には、絵が描かれていないものを選ぶようにしましょう。
まとめ
葬儀の香典の包み方についてお話しましたがいかがでしたか?
なかなか決まりが多くてきちんと覚えるのは難しいかもしれませんが、いざという時に恥ずかしい思いをしなくて済むように頭に入れておくようにしましょう。
葬儀は故人の宗教などで表書きなども変わってきます。
わからない場合には、できるだけ周囲の方に聞き情報をいれておきましょう。
違う宗派の方法でしてしまうと、遺族にも失礼にあたりますので注意するようにしましょう。