友達が結婚することはとてもうれしいことですよね。
心から祝福してあげたい!と思っていたら、幹事を任されてしまうと途端に不安に思ってしまいますよね。
何から手をつけていいのか分からないし、結婚は一生に一度のことなので、新郎新婦をはじめ、他の幹事も不慣れなものです。
二次会の会費の管理の他にも、ゲストが楽しめるゲームなどを考えたり、当日の進行を考えたりと何かと大変そうですね。
ですが、一生に一度のこと。
主役の二人の希望を叶えてあげて、少しでもみんなが楽しめる二次会にしたいですよね。
そこで今回は二次会の幹事さん向けのお役立ち記事です。
結婚式の二次会の進行表は作成しておくべき?
二次会はついつい盛り上げることだけを考えてしまいがちです。
ですが、新郎新婦と一緒に記念撮影したいというゲストも多いですし、新郎新婦もゲストと交流したいと思っていたりいろんな希望もあります。
そしてやはり会場を借りている時間もありますので、進行表を作っておくことが大切です。
また二次会の幹事は一人でするものでなく、新郎側から数人、新婦側から数人と複数でするものです。
ですので、打ち合わせの段階からしっかりと役割分担を決めておくことが大切です。
会場も少しであれば多めに見てくれるところもありますが、ホテルなどで二次会を開催の場合は後に予約が入っていることもあります。
時間が押してしまい、会場からゲストを追い出してしまうようなことのないようにするためにも進行表は必要です。
そして、進行表は幹事全員が持ち、幹事同志「ホウレンソウ」をしっかり密に取り合いながら進行していきましょう。
遅刻者がいる場合は先に初めていいの?
先ほども申し上げた通り、会場を借りている時間に制限がある場合もあります。
遅刻者がいる場合は先に初めても問題はありません。
ただし、披露宴から二次会の会場へ移動している人たちが交通事情などで大人数が遅刻となってしまうこともあります。
そんなことが起こらないようにするためにも、二次会の会場は披露宴からあまり離れていない場所を選ぶことも大切です。
数名程度であれば、先に二次会を始めても構いません。
その場合、会費の管理などもありますので、必ず受付に一人は残り対応するようにしましょう。
会費の管理は後にトラブルになることもあります。しっかりと管理しましょう。
「ホウレンソウ」を徹底しよう!
幹事を頼まれた時に一番大切なことは、新郎新婦、他の幹事と「報告、連絡、相談」を徹底することが大切です。
まずは、役割分担をしっかり決めると各人がやるべきことが分かりやすくなります。
後になってから「それは幹事で手配してくれると思っていた。」「新郎新婦が決めていたのじゃないの?」というトラブルは出てくるものです。
そんなことがあると、新郎新婦とも気まずくなってしまいますし、せっかく二人の門出に水を差してしまう結果になりますよね。
また幹事を自分一人ではありません。
一人で全てをやろうとは思わないことも大切です。
幹事を任されると、会場選びから参加するケースもあります。
準備などにある程度の時間が必要となってきます。
お仕事などに影響が出てくる場合もありますので、軽い気持ちで引き受けて打ち合わせに参加できないようなことになれば、新郎新婦にも他の幹事にも迷惑をかけてしまいます。
しっかりと考えた上で引き受けるかどうかを決めることも大切です。
まとめ
二次会の幹事を任されたら、まず、大切なことは主役である新郎新婦がどんな二次会にしたいかという希望をしっかりと聞くことが大切です。
やることがたくさんあって大変かもしれませんが、その経験はきっと役にたつものになるはずです。
みんなと協力して思い出に残る二次会を目指しましょう。