挙式や披露宴のあとのお披露目パーティの二次会。
お呼ばれされなかった方も、二次会から呼ばれるという事ももちろんあります。
二次会からの参加でも、ゲストの服装はドレスを着用するのがマナーです。
二次会では、新郎新婦とゲストでゲームをしたりしながら楽しい時間を過ごします。
みんなで新郎新婦をお祝いします。
そんな二次会に招かれた際、どうしても外せない用事があり断れなければいけない時にはどうするべきなのでしょうか?
メールで断っていいのか?お祝いはどうするべきなのか?などの疑問点をいくつかまとめてみました。
結婚式の二次会を欠席する時はメールでもいいの?
欠席する場合の返事ですが、幹事がまとめてメールで出欠をとっている場合には返事もメールで良いでしょう。
メールの方が履歴も残るので確認も取りやすいです。
幹事の方は大人数に一斉にメールをしている場合もありますので、返信のメールを送る時には自分の名前を一緒に書いておくと親切でしょう。
新郎新婦からの招待があった場合は、その人との関係性も考慮しましょう。
頻繁に会うような関係性の場合は、直接会ったり電話などでお祝いの言葉と共に返事をすると良いでしょう。
また、書面で招待された場合にメールで返信をするのはやめたほうが良いでしょう。
書面で招待されている場合には、必ず返信用のハガキなどで返事をするようにしましょう。
メールで伝える時、どのような内容で送ればいいの?
幹事が出欠のみの連絡をとっている場合には、出席か欠席かの返事のみでも良いのですが、新郎新婦からの連絡があった場合には「欠席します」
の一言だけだと、なんだか素っ気なく誘った新郎新婦にも嫌な思いをさせてしまいます。
やはり断り方も大切です。いくつか文例をあげてみます。
予定がある場合の断り方
結婚おめでとう!
二次会にお誘い頂いてありがとう。
本当に申し訳ないんだけどその日はどうしても外せない予定が入っていて
二次会には参加できそうにはありません。
結婚式楽しみにしてるね!
次の日が早い場合の断り方
結婚おめでとう!
二次会にも誘ってもらって嬉しかったよ~!
でも、次の日は朝が早いので二次会は遠慮させて頂きます。
結婚式の晴れ姿を楽しみにしてるね。
準備が大変だろうけど体に気をつけてね!
子供が居て遅くなれない場合の断り方
結婚おめでとう!
結婚式には参加させて頂きますが、
二次会は子供がまだ小さいので遠慮させてください。
素敵な結婚式になりますように。楽しみにしてるね!
欠席した場合、お祝いはどうすればいい?
二次会の参加には会費はありますが、祝儀といったものは特にありません。
欠席するからと言って、何がお祝いを贈らなければマナー違反といったわけでもありません。
新郎新婦との関係性でお祝いを贈るか贈らないかを決めるとよいでしょう。
もしも送る場合には、事前に送っておくか、式や新婚旅行などが終わり落ち着いた頃に送るのが良いでしょう。
絶対してはいけない事は、結婚式当日に式場に送ることです。
結婚式当日は新郎新婦は荷物が多いので、式場に直接送ってしまうと返って荷物が増えて迷惑になってしまいますので注意しましょう。
まとめ
今回は二次会を欠席する際のポイントについていくつかまとめてみましたがいかがでしたでしょうか。
二次会を欠席し、断る際にも大切なことは、やはり新郎新婦に不快な思いをさせないという事です。
挙式と披露宴と同様、二次会もお祝いの席ですので、失礼のないよう気をつけましょう。
メールで断る際には「欠席します」の一言だけだと素っ気なく、相手を不快な思いにさせてしまいますので、
必ずお祝いの言葉や欠席することに対しての謝罪の言葉を忘れないようにしましょう。
お祝いを贈る場合ですが、当日に式場へ送るのはNGです。
荷物が増えて返って迷惑になりかねません。
お祝いを贈る場合には、事前に送るか、結婚式や新婚旅行などが終わり落ち着いた頃に送るようにしましょう。