結婚式に招待された時に送られてくる招待状。
親戚や仲の良い友人の幸せの報告に何だかこちらもうれしくなってしまいますね。
お祝い事ですので、出席、欠席の返事を出すのにもキチンとしたマナーがあります。
その中で一番悩んでしまうのが、返信ハガキの余白に書く、新郎新婦に向けてのメッセージではないでしょうか?
「ご結婚おめでとうございます」という気持ちを添えるだけですが、どんな書き方が正しいのか、間違った時はどうすればいいのか?
意外と分からないことも多いものですね。
今回はそんな結婚式の招待状のマナーについて調べてみました。
結婚式の招待状に返信する時の基本的なマナーは?
結婚式の招待状をもらったら、出欠の返事は口頭やメールではなく必ず返信ハガキを出しましょう。
どんなに親しい間柄でも、メールや口頭での返信はマナー違反です。
招待状の返信をする時の基本的なマナーをおさらいしましょう。
黒の毛筆、万年筆で書きましょう。
水性のボールペンでも良いと言われています。ですがはやり見栄えがよくありません。
筆ペンで構わないのでいつでも使えるように1本常備しておきましょう。
「御」「芳」は線で消す。
必ず二重線で消しましょう。
昔は「寿」の字で消すことがマナーでしたが、字が重なって見栄えが悪くなるため、現在は斜めやタテの二重線で消すのがマナーです。
間違ってもバツ印を付けたり、塗りつぶしたり、修正液や修正テープで消してしまうことの無いようにしましょう。
また、御芳名の「御」の字は消しても「芳」を消し忘れてしまう方が多くいます。忘れずに二重線で消しましょう。
お祝いの言葉を添えましょう。
出席する場合は、招待してもらったお礼とお祝いの言葉を書きます。
欠席の場合は、お祝いの言葉とお詫びの言葉を添えましょう。
欠席の理由は詳しくかかず、さらりと「やむを得ない事情」などとさらりと流しましょう。
宛名の「行」の字は「様」に変えましょう。
宛名の「行」の字も二重線で消し、様に変えるのがマナーです。
こちらもバツ印を付けたり、塗りつぶしたり、修正液、修正テープで消したりはもちろんNGです。
基本的なマナーをしっかり押さえて返信ハガキに記入することが大切です。
「慶んで」はどの様に使用するの?
招待状に一言添えるメッセージを書くときに一番困ってしまうのは、どの漢字を使って書くのかも迷ってしまいますよね。
「慶んで」は、その代表格ではないでしょうか?
マナー的には「喜んで」を使っても何の問題もありません。
では、この二つの漢字にはどのような違いがあるのでしょうか?
喜ぶ
「楽器をならし神を楽しませる」と言うのがこの漢字の成り立ちです。
意味としては「よろこぶ、よろこび」そして「めでたいこと」などとされています。
慶ぶ
「裁判に勝利した人を祝いに行く」と言うのがこの漢字の成り立ちです。
意味としては「よろこぶ、よろこび」の他に「祝う」「縁起がいい」「賜う」などとされています。
二つの漢字の本来持つ意味を知ることでどちらを使うほうが良いのか見えてくると思います。
「喜び」は、私的な場面で使う言葉、「慶び」は公の祝義で用いられることが多いようです。
どちらを使っても問題ありませんが、「喜び」のほうが汎用性も高く「私も喜んでいます。」という意味も含まれています。
新郎新婦との間柄を考えて使用しましょう。
他にはどんなマナーがあるの?
欠席の場合の返事を出すのは1週間後
出席の場合、三日以内の早い返信がマナーです。
ですが欠席の場合、すぐに返事を出すと「最初から行く気がない」という意味に捉えられてしまいます。
欠席の場合は、招待状が届いてから1週間ほどあけて返信しましょう。
書き損じた場合は?
こちらもやはりバツ印を付けたり、修正液、修正テープを使っての修正はマナー違反です。
正しい対処法はありませんが、やはり二重線で消すのが一般的なようです。
そして、書き損じてしまったことを先方に必ず伝えてお詫びを伝えましょう。
本来、結婚はやり直しができないことが前提です。
招待状の返信もミスがないようにしたいものですね。
まとめ
結婚式は新郎新婦の門出を祝い大切なものです。
特に仲が良い友人からの招待は本当にうれしいものですね。
お祝いの気持ちを伝えるためにも、基本的なマナーをきちんと押さえて、返事を出しましょう。