結婚式の招待状の中には、出席・欠席をとる為の返信用ハガキが入っています。
その返信用ハガキの書き方には、知らないと社会人として恥ずかしい常識があることをご存知でしょうか?
先方が席次表を作るために期限を守るのは当然のことなのですが、書き方にも決まりがあります。
また、結婚式の招待状にはかしこまった文章が多く、「ご芳名」などと見慣れない言葉も書かれています。
いざという時に恥ずかしい思いをしなくて済むように知っておきたいものです。
今回は結婚式の返信用ハガキについてまとめてみました。
結婚式の招待状にひとことメッセージは書いていいの?
結婚式の招待状に入っている返信用ハガキ。
出欠や名前を記入する以外に、最後にはメッセージの欄がある事が多いですよね。
このメッセージは書くべきなのか?と悩む方も多いのではないでしょうか。
メッセージの欄はできるだけ記入するようにしましょう。
自分との立場を考慮し文面も注意することが必要です。
またこのメッセージにもマナーがあります。
まず一つ目は終止符を打たないという事。
次に、NGワードは使わないようにしましょう。
例えば別れるや離れる、切れるなどの離婚などを連想するワードは絶対にNGです。
文例をいくつかあげてみます。
基本的なメッセージ
ご結婚おめでとうございます
お招き頂きましてありがとうございます
慶んで出席させていただきます
お二人の晴れ姿を楽しみにしております
友人の場合
○○ちゃん結婚おめでとう!
綺麗なウェディングドレス姿楽しみにしています
式まで大変だと思いますが、体に気をつけてね
当日はお二人の晴れ姿を楽しみにしています
上司、先輩の場合
この度はご結婚おめでとうございます
慶んで出席させて頂きます
お二人の晴れの日に立ち会わせて頂けること
大変光栄に思います
末永いお幸せを心よりお祈り申し上げます
などといったメッセージを添えると好感度もアップすること間違いなしです。
招待状の記入する時のご芳名とは?
結婚式の招待状や返信用ハガキにはかしこまった文章が多く、日頃使わないような言葉がたくさん並んでいますよね。
ですが、知らなければ恥ずかしい言葉ですのでこの機会に覚えておきましょう。
中でも返信用ハガキには、「ご芳名」という言葉があります。
ごほうめいと読みます。
簡単に言うとお名前を丁寧にいうとご芳名になります。
ですので、返信する際には「ご」だけでなく「ご芳」までを二重線で消すようにしましょう。
これを消し忘れてしまうと、自分の名前を尊敬するというようなハガキになってしまいますので、気をつけましょう。
寿で消す書き方もあるの?
返信用ハガキの中で、「御」など丁寧になっている部分を二重線で消すのがマナーですが、その二重線を寿という文字で消す方法もあります。
寿消しとも呼ばれ、上級者のテクニックになります。
御などの二重線で消すべき文字の上に、寿という一文字を書きます。
気をつけておきたいのは、この寿消しが使えるのは結婚式のみです。
お祝いの席ですので寿という文字が使えるのです。
宛名面には新郎新婦の名前に様ではなく、「行」という文字が書かれています。
この「行」は「様」に変える必要がありますので、ここも寿消しが使えます。
この部分は忘れがちな場所ですので、様に変えるのを忘れないように気をつけましょう。
まとめ
今回は、結婚式に招かれた際の返信用ハガキの書き方についてまとめてみましたがいかがでしたでしょうか。
その人の常識やマナーの有無が一目瞭然になってしまう返信用ハガキ。
受け取った側に不快な思いをさせないようにすることが大切です。
社会人として恥ずかしくないように、しっかりとマナーを身につけておきたいものです。
ご芳名の部分は、「ご」だけでなく、「ご芳」までしっかりと消すようにしましょう。
細かい部分ですが、その部分だけで、教養がないなどと判断されてしまう場合もありますので注意したいですね。
また、二重線で消す方法だけでなく、寿消しという上級者向けのテクニックも。
二重線を寿という一文字に変えるだけで少しスマートに見えること間違いなしです。
是非一度試してみてはいかがでしょうか。