親戚やご友人、お知り合いの結婚式は前々から連絡をもらっていて結婚式の招待状を心待ちにされている方も多いのではないでしょうか。
今回はその様な気になる結婚式の招待状に関する疑問を解決いたします。
具体的に、結婚式の招待状はいつ来るのか、招待状がもしも届かない場合はどうすれば良いのか、招待状の返し方はどうするのかなどについてご紹介いたします。
結婚式の招待状はいつくるの?
結婚式の招待状は一般的に、半数以上の方が挙式当日から2ヵ月~3ヵ月前に送り次に1カ月~2ヵ月に送る方が多いようです。
多くの式場がスケジュールを新郎新婦と共に立てていくうえでこのような時期に招待を城を送るとされています。
特に居室当日から2ヵ月~3か月前の時期と言えば、結婚式や披露宴の大きさや費用が明確となり、招待するゲストが明確になる時期であるからです。
また、ゲストからしても2ヵ月~3か月前であればある程度予定を入れることを避けて結婚式への準備をする余裕がありますよね。
招待状が届かない場合は?
親しい友人から結婚式を〇月にする、と事前に知らされていても結婚式の3か月前未満になっても招待状が届かない、という事もあるのではないでしょうか。
その様なケースはいくつかの理由が考えられます。
まず、郵便事故という事も考えられます。
その様な場合は、招待状を送られるはずのゲストは新郎新婦に尋ねてようやく新郎新婦側も理解してくれます。
新郎新婦にとってもまちに待った友人からの結婚式の招待状への返信がなければ不安に思われるかもしれません。
その様な場合があるので本人に招待状が届いていないことを伝えて聞いてみることが大切です。
そして、新郎新婦があなたが結婚式に参加することができないと勘違いをしている場合も考えられます。
まず、あなた自身に結婚式に参加したいという気持ちがあり彼女を祝いたいという気持ちがあるのならば、挙式予定日の1か月までには新郎新婦に細やかに連絡を取ってみましょう。
また、ほかの共通の友人に招待状が届いたかどうか尋ねてみることも良いかもしれません。
招待状の返し方はどうすればいい?
基本的な事ですが、新郎新婦から届いた返信用のハガキに宛名の「行」に二重線を引き、「様」と書き直します。
「様」は大き目に書くと良いです。
気になる招待状の返信の期限ですが、2~3日以内、もしくは遅くても1週間以内が礼儀正しいです。
出席する場合
続いて招待状の裏面ですが、「御」や「御労」を二重線で消し、出席を〇で囲います。
さらに、「慶んで(喜んで)」という言葉を足すと好印象になります。
そして、出席の場合はお祝いメッセージを記します。
欠席する場合
まず、電話やメールでやむを得なく欠席する事を新郎新婦に伝えます。
その際には、まずお祝いの言葉を述べてどうしても欠席してしまう事、そして予定調整のために努力する事を伝えましょう。
電話の後に少し日数を開けてからハガキに「欠席」を記すと良いです。
余白には欠席理由を書くことができるようになっていますが、ぼかして「都合がつかない為に」など綺麗な言葉で返信するようにしましょう。
是非参考になさってください。
欠席の場合も同様に1週間以内に返信はがきを出すことが良いです。
すぐに出席が分からない場合はその事を新郎新婦に伝えて、できるだけ早く答えを出して新郎新婦に伝えるようにしましょう。
まとめ
ここまで御覧になりいかがでしょうか。
結婚式の招待状は大半が結婚式の2~3ヵ月前には来ます。
その時には、マナーに従い出席の場合も欠席の場合もできるだけ早く返信に努めましょう。
また、招待状が届かない場合は新郎新婦に直接相談してみましょう。
素敵な結婚式をお過ごしください。