結婚式はこれから結ばれる二人の幸せを願う日として大切な日ですよね。
その様な大切な日だからこそ、新郎新婦の仲の良い友人が一般的に結婚式の受付をしてくれます。
そこで今回は、結婚式で受付をしてくれた方へのお礼の品物について、お礼なしでも良いのかなどをご紹介いたします。
結婚式で受付をしてくれたお礼に品物は送るべき?
一般的に結婚式で主賓の役で祝辞をしてくださった方や、慌ただしい作業である受付係や皆さんの前でのスピーチ、余興をしてくださった方にはお礼をします。
つまり、受付係の方にもお礼を渡します。
受付係は披露宴で目立つ存在であり、より新郎新婦に近づき、招待ゲストをあたたかく迎える立場です。
長い時間をかけて立ち仕事をするので感謝の気持ちを込めてお礼を渡すことが礼儀正しいようです。
品物はどんな物がいい?
一般的には、のしのついているご祝儀袋に金額を包んだり、御礼を丁寧に書いた手紙を渡す方が多いようです。
金額は相場としては3000円ほどでありご祝儀袋に包まれていたり、3000円相当の商品券をいただくことが多いようです。
現金や商品券であれば、好きなものをそのお金で購入することができるので受付係の方にとってもありがたい様です。
そして、新郎新婦の両親や親族からお礼を渡すことが無難のようです。
お礼なしは失礼に値する?
受付を頼むという事は新郎新婦にとっても長年にわたって仲が良く親しい仲である事が想定されます。
しかし、重労働をしたにも関わらず一般的なゲストと変わらずお礼がないという事は非常識の様です。
結婚式は新郎新婦や両家の両輪や親族にとって金銭的な負担が大きいですが、お世話になった方にはしっかりとお礼を渡せるように両親や親族に渡してもらえるように頼みましょう。
他にお礼を渡すゲストはいるのか?
受付係の方の他に、お礼を渡す方はいらっしゃるのでしょうか。
結婚式には日程調整をしてきてくださる方も多いと思うので感謝の気持ちを伝える必要があります。
以下でご紹介いたします。
主賓
主賓とはしては新郎新婦の上司にあたる方や恩師、両家の両親の知人から相応しい方を選ばれた方です。
主にゲストの代表として披露宴の初めの祝辞を述べる大切な役割を担っています。
渡すものとしては、御車代です。
そして、御車代には新郎新婦からの感謝の気持ちを記した手紙を添えると良いです。
また、車を手配する場合は御車代は必要ありません。
しかし、引き出物を渡す際はほかのゲストよりも高価なものを渡し、さらに主賓のゲストには一般のゲストよりも格の高い席を用意しておくことをおすすめします。
遠方から参列したゲスト
わざわざ新郎新婦のために遠くからお越しになられたゲストには交通費を負担する御車代を渡すことが良いです。
全額が負担になる事もあるので結婚式の予算も考えてお包みする様にしましょう。
御車代にメッセージを添えると好印象です。
スピーチをしてくれたゲスト
スピーチを頼まれた方は長い時間をかけてスピーチの練習をしている事が考えられます。
そのためにお礼は必要ですね。
乾杯をしてくれるゲスト
お祝いの場で乾杯の一言をかけるのは勇気のいる事ですね。
そのために、乾杯を担当してくださったゲストにもお礼が必要です。
余興をしてくれたゲスト
余興を頼まれた方にとっては、会場に着いてからも出番までに準備が念入りに必要なのでせっかくのお料理も楽しめない事もあります。
そのような心の負担に気を配りお礼が必要です。
お礼金の書き方
結婚式の祝儀袋には紅白の色合いになっており「結び切り」の水切りがあり、「お礼」や「御車代」と書き、金品を包みます。
まとめ
ここまで御覧になりいかがでしたでしょうか。
結婚式では受付の方を筆頭にたくさんのゲストに助けられて行われます。
そこで、新郎新婦や両家の両親や親族はゲストに感謝の気持ちを込めて予算の範囲内でお礼を渡す必要があります。
役を担った方にとってもお手紙や金銭でのお礼があれば役に立ったという実感が持てるのではないでしょうか。