大切な人の訃報があった時、最後のお別れを言いたいものですね。
ですが、どうしても外せない仕事などで告別式に参列できない場合もあるでしょう。
そんな時に多くの方はお通夜への参列を考えるでしょう。
また親族として通夜に参列する場合も考えられますね。
一番気になるのは参列の時のマナーや服装なのではないでしょうか?
今までは意識しなかった葬儀の時のマナーは、参列する時になって初めて意識したという人もいるでしょう。
大切な人との最後の別れだからこそ、残された遺族にもちゃんとしたマナーで接したいものですね。
今回はそんなお通夜に関することを調べてみました。
お通夜って何をするの?
遺族や親族でない場合、お通夜に参列する時はお焼香を済ませたら退席する方がほとんどではないでしょうか?
お通夜は本来、遺族や親族のみで最後の一晩を故人と過ごすために行われるものでした。
その為、一般焼香が終わればすぐに退席する方が多いようです。
遺族、親族でお通夜に参列した経験がないと、いまいちお通夜ではどんなことをするのか分からないものではないでしょうか。
まず親族で、お通夜に参列する場合は葬儀開始時刻の1時間前には集合します。
喪主から受付などを依頼されたり、他の手伝いを依頼されたらこころよく引き受けましょう。
通夜が始まるまでに手順や準備などを確認しましょう。
その後、通夜開始時刻30分前には弔問客の受付が始まります。
受付をされる方以外は、10分前には喪主、遺族は着席するようにします。
僧侶が入場し、読経、焼香となります。
受付を頼まれた場合は、弔問客が少ないうちに焼香を済ませておくか、弔問客が一段落してから焼香をしましょう。
焼香が終われば一般の弔問客は退席となります。
ですが、遺族から通夜振る舞いの席へ招待された場合は快く承諾しましょう。
遺族、親族の場合は通夜振る舞いの席へと移動となります。
通夜振る舞いの席は、故人との思い出を話すことが一番の供養となります。
楽しかったことなど、思い出を遺族と語り合いましょう。
お通夜の服装のマナーは?
現在でこそ、お通夜での参列の場合も喪服で参列することが多くなってきました。
ですが、突然の訃報の場合、職場や出先からお通夜に参列することもあるでしょう。
その場合、自宅に喪服を着替えに時間もないことも考えられます。
最初に書いた通り、現在ではお通夜での参列も喪服を着用するのがマナーと言われていますが、本来は平服で参列しても問題ありません。
昔はお通夜に喪服を着用していくと、死を待って準備していたという意味合いに捉えられていたようです。
取り急ぎ平服で駆けつける場合でもあまり派手な服装は避けましょう。
男性の場合は黒のネクタイをロッカーや引き出しの中に入れておきましょう。
女性の場合は派手な化粧は避け、マニキュア、付け爪、アクセサリーなどもNGです。
肌の露出が多い服装もNGとなります。
本来はお通夜の場合は平服での参列でも構いません。
現在は喪服での参列がマナーだと思い込んでいる人も少なくありません。
もし可能であれば、上司などに早退が出来ないか?などを相談してもいいでしょう。
冬の場合、コートは着用していいの?
冬場の葬儀の場合、葬儀会場に着くまではコートを着用していても構いません。
コートを着用していた場合は、葬儀会場の建物内に入る前にコートを脱ぎましょう。
ただし、通夜の会場や焼香場所が屋外の場合もあります。
その場合は受付をする時と焼香の時のみコートを脱ぎましょう。
それ以外が着用していても構いません。
コートは黒のものを着用しましょう。
毛皮や皮など殺生をイメージさせる素材のものは、着用してはいけません。
黒のコートは、喪服以外でもフォーマルな場でも活躍してくれます。
一着持っておくと、便利です。
まとめ
突然の訃報は、遺族、親族でなくても慌ててしまうものですね。
マナーももちろん大切なことだと思います。
ですが、故人を見送る気持ちが一番大切なことではないかと思います。