故人が亡くなり遺族の立場となった時、喪主になれば通夜や葬儀の手配など様々なことに対応しなくてはならなくなります。
ご両親の葬儀などで、初めて喪主を務める方も多いのではないでしょうか?
お通夜、告別式は故人と縁のあった大切な人が参列してくれます。
喪主をするのが、初めてでなくても故人との別れのために足を運んで下さった方々への心配りやマナーなど、気になることも多いものですね。
そして、喪主の立場になれば一番気になることはさまざまな場面でする挨拶ではないでしょうか?
通夜、告別式などでの大きな挨拶の他にもお手伝いに駆けつけてくれた親族、弔問客、僧侶などさまざまな場面での挨拶が必要になります。
故人への想いや足を運んで下さった弔問客への感謝など、伝えなくてはいけないことはたくさんありますね。
今回はそんな気になる挨拶について調べてみることにしました。
お通夜の挨拶はどうすればいいの?
お通夜の席で、喪主として挨拶が必要な場面は多々あります。
まず大きな場面で考えると、通夜振る舞いの開式の挨拶、通夜振る舞いの閉式の挨拶。
そして僧侶、弔問客、世話役やお手伝いに駆けつけてくれた人への挨拶です。
お通夜では挨拶する場面が多いので、失礼のないようにあらかじめ挨拶を考えておくことが大切となります。
おめでたい結婚式の挨拶で使ってはいけない言葉があるように、お葬式の場面でも使ってはいけない言葉があります。
まずはそれらをきちんと確認しましょう。
お葬式で使っていけないのは忌み言葉と重ね言葉です。
その漢字の通りどちらも不幸が続くことが連想される言葉で、お葬式の挨拶だけでなくおめでたい席での使用もNGです。
使ってしまいがちな忌み言葉の例としては急死、生存中、死亡、忙しいなどです。
重ね言葉では追って、再三などの言葉もNGです。
他にもたくさんありますのでしっかりと確認しましょう。
参列者への挨拶はどうすればいいの?
通夜は本来、遺族、親族のみで行われるものです。
ですので、通夜の席での挨拶となると、通夜振る舞いの開式の挨拶と閉式の挨拶がメインとなると思います。
最近のお通夜は葬儀、告別に参列できない人が弔問へ訪れる場となっています。
弔問に訪れた人たちと接する場面もあるでしょう。
そんな時、慌てないようにするためにある程度の挨拶の言葉は考えておきましょう。
例としては
「本日ご多用のところご足労下さりありがとうございます。○○は幸せな人生を送ることができました。感謝申し上げます。」
「足元の悪い中、ありがとうございます。生前中は〇〇がお世話になりました。〇〇も大変喜んでいると思います。」
などでしょうか。
つい「忙しい」などの言葉を使ってしまいがちになりますので、「忙しい」も忌み言葉です。気をつけましょう。
挨拶としては、足を運んで下さった感謝の気持ちと、生前に故人がお世話になったお礼を簡潔に伝えることが大切です。
通夜振る舞いの席での挨拶は?
お通夜で喪主がしなければならない、大きな挨拶は先ほども書いた通り、通夜振る舞いの開式と閉式の挨拶です。
通夜振る舞いの席はほとんどが親族となりますが、中には故人と縁の深い方にお声をかけることもあるでしょう。
親しい人たちが多い席とはなりますが、故人が生前お世話になった方たちばかりです。
改めてお通夜に駆けつけてくれたことへの感謝、故人が生前にお世話になったお礼を伝えましょう。
開式の挨拶例としては以下になります。
「本日はありがとうございました。〇〇の存命中には大変お世話になり、〇〇に代わり改めてお礼を申しあげます。明日の葬儀、告別式は×時から開始の予定でございますのでよろしくお願いします。ささやかではありますが、別室に粗茶など用意してございます。どうぞ故人の思い出話などを聞かせてください。」
閉式の挨拶例は以下です。
「本日はご足労下さりありがとうございました。通夜も滞りなく済ませることができ感謝申しあげます。夜も更けてまいりましたのでどうぞお気をつけてお帰りくださいませ。改めて本日はありがとうございました。」
まとめ
喪主を務めることになれば通夜、葬儀を通して挨拶をする場面が多々あります。
葬儀の手配の中で、挨拶までを考えることは大変な作業かもしれません。
ですが、一番大切なのは参列して下さった方への感謝を伝えることです。
故人を見送るためにも、紹介した例文を自分たちに合わせてアレンジして、より相応しい挨拶をしてくださいね。