お通夜に最初から最後まで参列する場合、多くは身内、親族でのお通夜の席だと思います。
親しい友人や知人などのお通夜に参列する場合は、お焼香を済ませたら退席してしまうことがほとんどではないでしょうか?
お通夜は本来、遺族と親族、近親者のみで執り行うもので、一般焼香は受け付けないものでした。
最近は葬儀、告別式に参列できない人がお通夜の席で焼香をあげるケースが一般的になっています。
そのため、お通夜でも一般焼香も多くなってきています。
本来、親族のみの席なのでお焼香を済ませたら、すぐに退席することが定着してきているのだと思います。
お通夜に参列する場合は、どのくれいの時間がかかるものなのでしょうか?
調べてみることにしました。
お通夜の参列時間はどれぐらい?
最初に書いた通り、お通夜は遺族、親族、近親者のみで行います。
このため、親族であれば通夜の開式時間の1時間前に集合します。
その後は全員着席の後、僧侶が入場し読経、お焼香、僧侶退席と進行していきます。
基本的には読経が終わってからお焼香となるのですが、最近では通夜でも一般焼香が当たり前になってきています。
そのため、葬儀や告別式よりも参列者が多いことも多く、読経の途中から親族の焼香が始まることもあります。
親族であれば焼香のあと、僧侶が退席した後や喪主の挨拶がありその後、通夜振る舞いの席への移動し飲食となります。
通夜振る舞いは1時間程度で最後は喪主、親族代表の挨拶で終了となります。
一般的には17時に集合、18時に開式、19時から通夜振る舞いとなり、閉式は20時ぐらいなることが多いようです。
親族であれば訃報を受けたら通夜の集合時間ではなく、すぐにでもかけつけられるように手配しましょう。
参列はどこまですればいいの?
通夜への参列は、親族であれば通夜振る舞いが終えるまでの参列がマナーです。
ですが、小さなお子さんがいるなどなかなか最後までの参列は難しい事情もあるでしょう。
その場合は通夜振る舞いの席に移動する時に、退席することが多いようです。
もちろん退席する旨、事前に喪主に断りを入れておきましょう。
出来れば退席する時に喪主、喪家の方へ退席の挨拶をして退席しましょう。
喪主、喪家の方はいろいろな方への挨拶や他の手配などで忙しくされています。
退席の挨拶が難しいようであれば、他の親族に言伝をお願いして退席しましょう。
一般焼香で参列する場合は、ほとんどが焼香を済ませれば退席することがほとんどです。
ですが、故人と特に親しくしていた場合など、通夜振る舞いの席へ招待されることがあります。
その場合は快く出席します。
通夜振る舞いは故人を偲んで思い出などを語る場でもあります。
出された食事は残さず食べるようにしましょう。
所要時間はどれくらい?
一般としてお通夜に参列する場合、僧侶の読経が終わって喪主、遺族、親族、近親者の焼香の後に一般焼香となります。
最初から参列した場合は、1時間~2時間程度を所要時間として考えましょう。
仕事を終えて通夜に参列する場合、駆けつけた時にすでに一般焼香が始まっているケースもあるでしょう。
その場合、受付を済ませ焼香を済ませるまで30分程度となるでしょう。
ただし、親族の場合は先ほども書いた通り、通夜の開式時間の1時間前に集合となります。
その後、通夜振る舞い終了の時間を考えると、4時間~5時間程度時間がかかります。
ですが、親族であれば訃報を受けたらすぐに駆けつけ、閉式となった後も片づけなど手伝うことも何かしら多いものです。
私が親族の通夜に参列した時は14時頃、喪家に到着し閉式となった後も通夜振る舞いの席の片づけなども手伝ったので帰宅は23時頃になりました。
通夜や葬儀の時は喪主、喪家の人は忙しくされています。
出来るだけ手伝いを申し出ましょう。
まとめ
通夜は、何だか忙しく感じるものです。
喪主、喪家は故人を亡くしてすぐに葬儀の手配、弔問客への挨拶などの対応に追われています。
その負担を少しでも減らしてあげるためにも、親族の通夜、葬儀の席では積極的に手伝いをしましょう。