香典金額と言えば、横書きではなく縦書きで書くイメージですよね。
そこで、香典金額の書き方のマナーや香典金額は横書きでも良いのか、また三千円や五千円の場合の香典金額の書き方はどうすれば良いのかについてご紹介いたします。
香典の書き方にはどんなマナーがあるの?
香典とは?
香典とは、故人のために線香や抹香の代わりに霊前に供えるためのものです。
訃報のお知らせを遺族から受けた後に通夜や葬式、葬儀のいずれかに香典を持っていくようにします。
現金を不祝儀ののし袋および香典袋に包みます。
香典の書き方のマナーはどのようなものがあるの?
香典の書き方のマナーとしては、表書きの書き方や中袋に金額を記入する事などにマナーがあるとされています。
まず、香典の表書きですが、香典に用いるのし袋は宗教によって異なるものを用いるというマナーもあるので個人の宗教に関しても確認する必要があります。
宗教によって異なる表書きの書き方ですが、仏教や仏式の場合は御霊前、キリスト教式の場合は御花料、神式の場合は御神前と表記するようにします。
ただし、相手側の宗教を知らない場合に共通して用いることができる表書きは「御霊前」です。
宗教が不明の場合は、御霊前は通夜でも葬式でも用いることができます。
また、「御仏前」は49日以降の法事で用いる表書きなので注意しましょう。
表書きを書く際に訃報への悲しみを表現し薄墨を用います。
薄墨専用の筆ペンも販売されているので是非チェックしてみてください。
現代においては普通の筆ペンでも気にされない方も多いので、筆ペンを用いる事もできます。
しかし、ご高齢の方が親族に多い場合は、避けた方が良いかもしれません。
下段には会葬者の名前をフルネームで記入します。
中袋についてですが、香典袋には中袋があるものとないものがあります。
中袋があると2重になるので、地域によっては不幸なことが重なるという事と重なるために避けています。
このような考え方のある地域の葬儀や葬式では中袋を外しましょう。
中袋がなくとも、香典袋に表書きや差出人の名前、差出人の住所、包まれた金額が書いてあれば良いので親族が困る事がないように記入するようにしましょう。
香典金額の書き方は横書きでもいいの?
横書きで香典金額を記入する場合は、漢数字ではなく算用数字を使います。
1万円の場合は、「金10,000円」、五千円の場合は「金5,000円」、三千円の場合は「金3,000円」というように記入します。
“也”という文字を後ろにつける事もできますが、つけなくてもマナー違反となりません。
しかし、香典の金額が100,000円を超える場合は、“也”を付けるようです。
最近では横書きで「10,000円」や縦書きで「一万円」と記入することも多いです。
香典金額の書き方を縦書きで書く場合にはどうすれば良いのか?
縦書きで香典金額を記入する場合は、漢数字で記入します。
正式に言えば、漢数字よりも複雑な大字を用います。
1は「壱」、2は「弐」、3は「参」、5は「伍」、10は「捨」と記入します。
その他、「万」は「萬」、「千」は「仟」、「円」は「圓」と表記します。
一万円であれば「金壱萬圓」、五千円であれば「金五仟圓」、三千円であれば「金参仟圓」と縦に記入します。
「圓」は「円」と記入することも可能です。
あまり普段使わない漢字なので、間違えることがないように確かめて間違いなく書くようにしましょう。
また、略式の書き方で、「金一万円」、「金五千円」、「金三千円」と書くこともマナー違反とはならなりません。
まとめ
ここまで御覧になりいかがでしたでしょうか。
香典を書く上では表書きや中袋の書き方にマナーがあり、宗教や地域にしきたりによってもルールがあります。
また香典金額は縦書きにも横書きにもすることが出来、横書きの方が縦書きよりも複雑ではありません。
最低限ルールを守れば失礼となる事はありませんので、気を付けて香典を書くようにしましょう。