あまり聞きなれない法要のひとつに「百箇日」というものがあります。
現在では省略されてしまうこともある百箇日法要だけに、執り行ったり参加するときはどうしていいか悩んでしまいますね。
百箇日法要では、お坊さんにどのくらいのお布施を包むのがいい?参加するときの香典はいくらがふさわしい?
そもそも百箇日法要はいつに行うものなの?
知られていない百箇日について、基本的な情報をまとめました。
百箇日の法要はいつ行うの?
あまり一般的でない百箇日の法要は、いったいどんな法要なのでしょうか。
百箇日とは、故人が亡くなった日を1日目として、文字の通りに100日目に行う法要です。
仏教の考え方では、故人はまず地獄で天国に行くか地獄に行くかの裁判を、
亡くなった日から1週間に1回づつ、四十九日まで7回行うとしています。
いわゆる、地獄の閻魔様の死後裁判ですね。
通常は四十九日で裁判は終わるのですが、中には7回で終わらない人もいて、
四十九日の次に再審が行われる日が百箇日に当たります。
そこで再審でよりよい判決になるようにと、残された遺族がお経や金品を供えて
後押しをするというのが、百箇日の法要の目的なのです。
また、一般的には納骨や位牌に魂を移す「開眼供養」といわれる法要は四十九日に一緒に行うことが
多いのですが、地域やお家によってはこれらの法要を百箇日に行うこともあります。
納骨や開眼供養は同じ仏教を信仰していても地域や宗派によって変わりますので、葬儀を執り行う前の
打ち合わせで菩提寺の僧侶(お坊さん)や葬儀社のスタッフさんに聞いておくと安心です。
百箇日の法要は、そのまま亡くなった日から100日目に執り行うのが基本ですが、近年のお勤めや学校の予定で
当日に出来ないことが多々あり、そうした場合は「百箇日になる日の前の都合のいい日」に法要を行います。
百箇日を過ぎてしまうと閻魔様の裁判も終わってしまっていますので、判決が出てから「やっぱり減刑してください」と
言っても、誰も聞いてくれないのは、生きている間も死んだ後も同じですね。
反対に、多少早くても前もって行うのなら考慮されるという考え方です。
他の法要でも何か重大な理由がない限り、所定の法要の日より前、多くは前週の土曜日や日曜日に行うのが一般的です。
法要のお布施はいくら必要なの?
百箇日の法要を行うとなると、遺族だけで行うこともありますが、お寺に出向いたり
自宅や斎場に僧侶を呼んで読経をしてもらうこともありますね。
読経をお願いするならば、僧侶へのお布施も用意しなければいけませんが、お布施はどのくらい包めばいいのでしょうか。
お布施とは、読経をしてくれた僧侶へのお礼や感謝の気持ちを金品にしたものを指して、これといって決まりがないものです。
決まりがないからこそ金額が少なすぎないか、多すぎないかと心配になりますね。
地域や葬儀・法要の規模にもよりますが、一般的な冠婚葬祭のマナーと言われている、おおよその目安になる金額をご紹介します。
法要は読経と会食がセットになっていることが多く、その内容で僧侶1人で読経をしてもらう場合の
マナー本や葬儀社の目安として紹介されているお布施は3万円から5万円が大多数です。
もちろん規模が大きく、僧侶を2人3人と呼ぶようであれば金額はもっと多く包みます。
また、地域やお寺によって慣習でおおよその金額が決まっている場合もありますので、事前にお寺や葬儀社の人に
「他の人はいくらくらい包んでいますか?」と聞いておくと、百箇日だけでなくどの法要のときも参考に出来ます。
また、お寺に出向かずに自宅や斎場に呼んで読経をしてもらった場合は、お布施のほかに交通費として「お車代」として
5000円から1万円くらい、僧侶が会食をされない時は「お膳料」を5000円から2万円くらいを別に包んで渡します。
法要の香典はいくら必要なの?
法要を執り行うのではなく、呼ばれて参加するときにはお布施ではなくて香典を包まなくてはいけませんね。
葬儀の香典は多くの人が参列するために目安となる金額も広く知られていますが、
法事での香典はあまり話題にならないことが多いのが現実です。
香典は葬儀のときと同じく、故人との関係と年齢や経済状況によっても大きく変化し、
また地域やお家の中でのルールがある場合も多々あります。
香典もお布施のように一般的なおおよその目安がありますので、そこから増減して調節しましょう。
法要が読経と会食がセットの場合、故人から見て子供の立場ならば1~5万円程度、孫なら1~2万円、兄弟なら1~3万円が定番の金額のようです。
故人から関係が濃くなるほど、金額が増すと覚えておくといいですね。
読経のみの法要のときは、この金額の3分の2から半分ほどにすると良いでしょう。
法要も葬儀に準じるイベントになりますので、香典は水引の飾りや印刷が付いた香典用の袋に入れて包みます。
出来ればふくさやハンカチなどに包んで持っていくと、丁寧で好感を持たれますね。
まとめ
百箇日は故人が亡くなった日を1日目にして100日目に行う法要で、当日が難しいようなら前倒しして行います。
法要のお布施は地域やお家によって変わりますが、目安として3万円から5万円程度を包みます。
香典を持っていくときは、故人との関係や自身の年齢・経済状況によって大きく変わります。