百箇日という法要をご存知でしょうか?
仏教式でお葬式を出したあとに、特定の日にちに合わせて行う法要のひとつが百箇日と呼ばれるものです。
あまり聞きなれない百箇日とは、どんな意味があって何をする法要のなのでしょうか。
百箇日の法要をするときにはお坊さんを呼ばなきゃいけない?お供えや納骨は百箇日にする?
意外と知らない百箇日についてまとめました。
百箇日の意味とはなんなの?
葬儀や四十九日といった法要はよく耳にしますが、百箇日という法要はあまり耳にしませんね。
仏教式の法要はたくさんあり、そのうちのひとつではありますが、どのような法要なのでしょうか。
百箇日はその名の通り、故人が亡くなってから100日目の節目に行う法要で、
地域やお家の習慣やしきたりによっては納骨や形見分けの目安にもなっています。
仏教の考え方では、亡くなった日から1週間に1回づつ地獄の裁判を行い、
7回目の四十九日に故人が天国に行くか地獄に行くかを決められるとされています。
ですが、中には7回の裁判では決まらない人もいて、8回目の裁判の日に当たるのが百箇日に当たり、
より良い判決にしてもらうために盛大な弔いをするといった意味があります。
また、百箇日は「卒哭忌」とも言い、大声で泣くという意味の「哭」を、終わらせるという意味の
「卒」がつけられて「もう泣いて悲しむのは終わりにするための儀式」との解釈も出来ます。
現在では四十九日で納骨も形見分けを終わらせ、百箇日を行わなかったりごく親しいご遺族だけで
終わらせることの多い法要なので、故人がご家族の内の人でない限りはそうそう参加はしない法要といえますね。
また、仏教だけでなく神道式にも四十九日にあたる「五十日祭」や百箇日にあたる「百日祭」があったり、
キリスト教でも切りのいい100日に合わせてミサを行うこともありますので、100日はひとつの区切りとして使いやすい日にちなのですね。
百箇日のマナーや礼儀は?
現在では省略されることも多い百箇日法要ですが、毎回しっかりと執り行う人ももちろんいます。
機会は少ないかと思いますが、百箇日の法要を執り行うとき、呼ばれて参加するときのマナーや礼儀は知っていて損はありません。
多くの百箇日法要は、四十九日でお墓への納骨や位牌を仏壇に納める開眼法要といったものを終わらせたあとに
行われますので、お寺に出向くか僧侶を自宅や斎場に呼んで行う読経とお斎と呼ばれる会食が、百箇日のメインイベントになるかと思います。
多くの人を呼んで行われる盛大な百箇日法要に参加する場合は、他の年忌法要と同じように香典を包んで主催をするご遺族に渡します。
ごく親しい家族だけで行う場合は、家族の中だけで行うので香典などは用意しません。
金額は特に決まっていませんが、慣習的に1人当たり3000円から1万円程度包むことが多いでしょう。
百箇日法要を執り行う立場も他の年忌法要と同じように僧侶へのお布施と、自宅や斎場に呼んだときはお車代を包んでおきます。
地域やお家の風習やしきたりによってはお墓への納骨や開眼法要を百箇日に行うこともありますが、
一般的には四十九日のそれぞれの流れやマナーを参考にするとよいでしょう。
お供えは何を選んだらいい?
百箇日だけでなく、法要に参加するときにお供えとしてさまざまな品物を持っていくことでしょう。
香典やお布施はお金の多少なのでそんなに悩みませんが、お供えの品物となるとどれを持っていくのがいいか悩みますね。
一般的にお供えとしておすすめされるものは、おおまかに「食べ物・飲み物・消耗品・お花」の四種類に分けられます。
食べ物で一番ポピュラーなものは、賞味期限が長いクッキーやおせんべいといった焼き菓子ですね。
ほかにもかまぼこや佃煮といった、こちらも賞味期限が長いものに、季節の果物が挙げられます。
果物に関しては、個人やご遺族の好きなものでいいとは思いますが、お供えの慣習として「何事も丸く収める」という
縁起も合わせてりんごやみかん、すいかなど丸いものが良いとされています。
飲み物も要冷蔵のものは避け、常温で置いておけるお酒やビール、お茶葉が定番です。
消耗品は日常生活で使うような洗剤やタオルではなく、法事やこれからの供養に使う線香やろうそくを供えます。
お花は葬儀本番のときほど制約がなくなりますので、故人が特に好きなものであれば多少法要っぽくないものでも構いません。
故人に好みの花がない場合は通常の仏花を用意し、バラや蘭などの刺を持っていたり香りがきついもの、色の黒い花は出来る限り避けます。
まとめ
百箇日とは仏教では地獄での故人の再審の日に当たり、より良い判決になるように行う法要です。
百箇日のマナーや礼儀は葬儀や他の年忌法要と変わらず、前後の法要によっては納骨や開眼法要を行います。
お供えは基本的に飲食物は常温で置ける賞味期限の長いもの、消耗品やお花は法要に関係あるものを贈ります。