お通夜、お葬式などの葬儀が終わり、初めての法事法要が初七日です。
故人が亡くなり7日目に行われるものです。
初七日は大抵遺族や親族などで行われますが、故人と親しい方なども招かれることもあります。
声をかけられた場合はできる限り参加するのがマナーです。
葬儀に香典を包んだ場合も、初七日も香典をお包みする必要があります。
また、遺族の方は初七日の準備で忙しくなりますし、僧侶に渡すお布施やお供え物も準備もしなければなりません。
お布施はいくら渡すのが普通?お供え物は何を準備すればいいの?と疑問だらけの方も多いと思います。
今回はそんな初七日の疑問の解説をしていきます。
初七日のお布施の相場はいくらなの?
お布施とは、お寺もしくは僧侶に渡すお礼、謝礼のことです。
大体の相場ですが、初七日から四十九日までの法要をお願いした場合は3万円~5万円と言われています。
百箇日、一周忌のお布施の相場も同じく3万円~5万円とされています。
これは地域によっても差が出てきます。わからない場合はお寺に確認しましょう。
お寺によっては規定の金額を設定している場合もあります。
お布施だけでなく、もし僧侶が車で来た際にはお車代を用意する必要があります。
また僧侶が会食を辞退した場合には御膳料を包んで渡す必要もあります。
忘れないように注意しましょう。
金額相場は5000~10000円とされています。
お径を行う場合はいくら費用が掛かる?
さきほどは、葬儀と別の日に初七日の法要を行う場合の相場でしたが、
葬儀と同じ日に初七日の法要を行う場合はどうなのでしょうか?
葬儀のお布施と別にお包みするべき?と疑問点は増えるばかりですね。
葬儀と初七日を一緒に行うことを「繰り上げ法要」や「繰り込み法要」とも言います。
一日の流れとしては火葬後に葬儀場へ移動し、葬儀のあと初七日の法要を行う事を繰り上げ法要。
それに対し、火葬の前に初七日の法要を行うことを繰り込み法要といいます。
このように葬儀と同日に初七日法要をする場合は、お布施はわざわざ別に用意する必要はありません。
葬儀と初七日法要は一連のお勤めに対して渡すものと考えて良いでしょう。
この場合、全国的な平均としては45万円と言われています。
地域やお寺によっても金額は異なります。
不安な方はお寺や葬儀社に確認をしておくようにしましょう。
お供え物には何を選べばいいの?
故人が亡くなってから49日間は、極楽浄土へ行く準備として私たちの周りにいるとも言われています。
その為、その間は極楽浄土へ行けるように祭壇へお供えものをきちんとしたり、サポートをしてあげる必要があります。
祭壇にお供え物がないと、故人も寂しい思いをしてしまうのではないでしょうか。
ではお供えする物には何が良いのでしょうか?
供養の気持ちも込め、オススメなのは故人が好きだったお菓子や食べ物などです。
もう一つ押さえておきたいポイントは、みんなで分けられるもの。
個包装されているお菓子などが喜ばれます。
なぜかというと、初七日の法要が終わると、参列者に持ち帰ってもらうこともあります。
みかんやリンゴなどの果物類もオススメです。
まとめ
初七日法要についていくつかまとめてみましたがいかがでしたでしょうか。
初七日のお布施は、地域やお寺によっても金額は随分変わってきます。
お布施は良く「お気持ちで」と言われることも多いので、いくら包めば良いのかわからない事もありますよね。
わからない場合は、きちんとお寺や僧侶に確認をするようにしましょう。
だいたいいくらという目安を教えてくださったり、お寺によっては金額が決まっている事もあります。
また、初七日のお供えものは、故人への供養の気持ちを込め考えるようにしましょう。
故人が生前好きだった食べ物やお菓子などが良いでしょう。
分けて持ち帰られるものというのも大切なポイントです。
初七日の法要が終わった後に、法要に参列してくださった方で分けて持ち帰ってもらう場合もあるからです。
冠婚葬祭などは普段なかなか機会がないのでマナーは忘れがちですが、大人としてしっかり押さえておきたいものです。