天気の悪い日が続いたり、花粉が気になる時期になるとどうしても部屋干しになってしまいがち。
そんな時に役に立つ家電と言えば「除湿器」です。
梅雨時期の湿気対策にも大きな力を発揮してくれます。
ただ、その除湿器も様々な機種があり、「価格」はもちろん、「除湿能力」や「大きさ」「エコ」など何がいいのか頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、浴室におすすめな除湿機について詳しく解説していこうと思います。
値段が安く、維持費が抑えられるものは?
除湿器には「コンプレッサー方式」「デシカント(ゼオライト)方式」「ハイブリッド方式」の3つのタイプに分かれます。この3つのタイプを簡単にまとめてみましょう。
コンプレッサー方式
・除湿能力が高い。特に夏場などの気温が高い時の除湿に優れる。
・消費電力が少ない。
・コンプレッサーを搭載しているので他のタイプに比べると少し音が大きく、重量感がある。
デシカント(ゼオライト)方式
・デシカント=乾燥剤。乾燥剤で湿気を取り除くタイプ。
・コンプレッサー方式の苦手な室温の低い時にもしっかり除湿するので、年中利用できる。
・消費電力が多いので、コンプレッサー方式より電気代が高い。
ハイブリッド方式
・コンプレッサー方式+デシカント(ゼオライト)方式= ハイブリッド方式。
・夏場、冬場にも高い除湿力を発揮する。
・本体価格が高い。
といった3つのタイプの特徴を見ていくと、値段が安く維持費を抑えるとなると、コンプレッサー方式がオススメですが、冬場にも活用するとなると、暖房で部屋の温度を上げるなどの工夫が必要になりそうです。
浴室に設置する除湿器はあるの?
次に、「浴室」で使用したいという事に重点を置いて考えてみたいと思います。
ズバリ、一番適しているのは「デシカント(ゼオライト)方式」タイプではないでしょうか。
デシカント(ゼオライト)方式の一番の特徴は、コンパクトで狭い空間での使用に向いています。短時間でしっかりと除湿することができます。
消費電力が多くなってしまうので、電気料金はやや高付いてしまうかもしれませんが、手軽さを考えるとやはり、デシカント(ゼオライト)方式がオススメです。
短時間でしっかりと除湿するポイント
コストを少しでも抑えるために、除湿器の稼働時間を短く抑えたいという方に、浴室で除湿器を使う際のポイントをご紹介します。
浴槽のお湯は抜き、フタを閉めておく。
洗濯物以外に水分があるとその分、余計なパワーを使ってしまうことになり、電気料金の無駄になってしまいます。
換気扇はまわさない。
除湿器は密閉した部屋での使用が大前提です。換気扇を回すことで除湿能力も落ちてしまいます。浴室のドアもできるだけ閉めて密閉状態に近い状態で使用すると良いです。
以上の2点に気をつけるだけで、除湿器の稼働時間も短くなり、コストをおさえることはもちろん、エコにもつながります。
除湿器の簡単なお手入れ方法は?
除湿器の主なお手入れは、「フィルターを2週間に1度」がだいたいの目安です。
湿気を取り除いてくれる分、お手入れを怠るとホコリがたまったり、カビが生えたり、故障の原因にもなりかねません。
フィルターについたホコリは掃除機で吸い取る。
(汚れがとれにくい時には、お風呂で水洗い)
タンクは水を捨てる際に軽く水洗いする。
(カビが生えやすい所なのでヌメリが気になりはじめたら中性洗剤で洗う)
主なお手入れはこの2点でOK!
そのほかには、除湿を使ったあとには、「送風モード」で1~2時間使用すると
カビが生えにくくなります。
まとめ
除湿器のおすすめについてまとめてみましたが、いかがだったでしょうか?
浴室で洗濯物の乾燥に使用するとカビ予防にもなり、一石二鳥です。
これからの花粉シーズンで外に干せない時期にも役立ちますね。
主に使用する場所や季節を考えて、最適な除湿器を選びに参考にしてみてください。