訃報の知らせを受け取ったら、通夜や葬式、葬儀のいずれかに香典を持参します。
香典は基本的に個人名義で包むものですが、仕事上の付き合いがある人に香典を包む場合、香典袋の書き方が異なりますので注意が必要です。
香典袋への会社名の書き方や内袋なしの場合の書き方など、会社として行う香典袋の準備マナーについて調べました。
特に総務部署の担当者は会社や上司に代わってこのような準備を行うことがよくありますので、いざという時のマナーを理解しておいて下さいね。
香典袋に会社名が必要な場合とその理由
香典袋には参列者の氏名を記入するのが基本ですが、仕事上付き合いがある相手への香典袋には会社名も記入し、遺族にどんな相手か分かるようにしておきます。
参列者の肩書は、遺族が葬儀後のあいさつ回りや香典返しなどをスムーズに行うために必要な情報です。
受付での記帳時に故人や遺族との関係を記入することもありますが、遺族が情報を整理しやすいように香典袋にも会社名を書いておきましょう。
また、会社の経費から香典費用を出している場合は社長や管理職名義で香典袋を準備することになりますが、当然ながら会社名は必須となります。
<会社から香典を出す例>
(交際費から)取引先の社長や管理職、担当者などの弔事
(福利厚生費から)会社の従業員の弔事
このような場合、香典袋が氏名のみだと香典返しの品が個人宅宛てに届いてしまうおそれがあります。
会社として香典袋を渡す場合は会社名と会社の住所を記入し、個人との区別ができるようにしておきましょう。
ただ、同僚などに対して個人的に香典を包む場合は個人名だけでも構いません。
その場合は芳名帳にて関係が分かるようにしておいて下さい。
会社名を書く場合の香典袋の書き方は?
仕事上付き合いがある相手への香典袋の書き方は次の通りです。
外袋
外袋には上部に「御霊前」などの表書きを行い、下部に名前(名義)を記入します。
出典:osohshiki.jp/
会社として香典を包む場合の名義は、「社名+役職名(代表取締役など)+氏名」です。
役職名と氏名を中央に縦書きし、右肩に社名を入れます。
役職名と社名は氏名より小さめに書くようにして下さい。
出典:best-manner.com/
部署の従業員一同など、連名で香典を包む場合の名義は、「社名+部署名+一同」または「社名+氏名+外一同」とします。
この場合は各個人の氏名・住所・香典金額を別紙に記載したものを作り、内袋に入れるようにします。
職場のチームなど2~3人で一つの香典を包む場合は、個人名を並べて記入します。
名前は一番目上の人物が右側にくるように書くのがマナーです。
ただ、会社のメンバーといえどもプライベートな付き合いもある場合は、一人ひとりで香典を準備するのが良いでしょう。
内袋(中袋)
内袋には、香典金額と会社所在地・名前を記入します。
これらは葬儀後の挨拶状や香典返しの際に必要な情報になるので、忘れずに記入しましょう。
<内袋表面>
金額を縦書きします。
金額の頭に「金」の字を入れ、漢数字は「壱・弐・参・伍」など旧字体を使います。
<内袋裏面・左下>
縦書きで会社所在地と会社名、役職名、氏名を記入します。
内袋なしの場合
内袋がない場合は、外袋の裏面に会社所在地と金額を記入します。
出典:osohshiki.jp/
会社からの香典袋はどうやって渡すの?
社員や仕事上付き合いのある相手に会社からの香典を包む場合、総務担当者が社長名で香典袋を準備し、通夜や葬儀へ参列する人に届けてもらうケースがよくあります。
弔事の参列者は社内規定で定められていることが多いので、まずは規定の内容をチェックし、上司に相談の上で決めるようにします。
自分が会社の香典を持って参列する場合は、受付でその旨が分かるように記帳を行います。
芳名帳には会社所在地、会社名、役職名、社長や上司の名を記入し、次の行に「代理」と書いて、その下に自分の役職名と氏名を記入します。
もし社長や上司の名刺を預かっていれば、名刺の右上に「弔」の字を書き、下の隅に「○○の代わりにご会葬させて頂きます。○○○○(自分の氏名)」と書いて受付に渡します。
まとめ
香典袋に会社名が必要な場合や書き方のマナーについてまとめましたが、いかがでしたか?
仕事上の付き合いがある相手に香典を渡す場合は、香典袋の書き方に注意が必要です。
遺族や会社の運営に支障を出さないよう、今回紹介したマナーを参考に適切な対応を行って下さい。
また、会社の香典を代理で持参する際は記帳方法も心得ておく必要がありますので、今回紹介した書き方を参考にして下さいね。