香典の袋の選び方や書き方に困っていませんか?
香典を入れる不祝儀袋には封筒型、水引の色など様々なタイプがあり、急いで準備する時に迷ってしまうことがありますよね。
また、二万円、五千円といった金額の書き方や裏書の仕方に戸惑う人も多いと思います。
香典袋を選ぶときのポイントや書き方についてまとめました。
不祝儀袋の種類にはどんなものがあるの?
香典を包む不祝儀袋の種類には宗教によって様々なものがあります。
訃報を知ったら周囲の関係者に宗教を聞いておくとよいでしょう。
分からない場合は共通で使える不祝儀袋もあるので大丈夫です。
仏教
仏教の不祝儀袋は、香典を包む白い紙とそれにかける帯(水引)でワンセットになっています。
白い封筒に水引が印刷された簡易の袋もあります。
<水引>
弔事の際に用いる水引の形は「結び切り」といい、不幸が繰り返さないように(一度きり)という意味が込められています。
水引の色は黒白、双銀などが弔事用です。香典金額によって適した水引の袋を選びましょう。
・3千円~5千円・・封筒タイプ(水引が印刷されているもの)
・5千円~3万円・・黒白、双銀(7~10本)
・3万円~5万円・・双銀(10本以上)
<表書き>
「御香典」「御霊前」「御香料」などが一般的です。
ただし、四十九日以降の法要では「御霊前」が使えず、「御仏前」と書く必要があるので注意して下さい。
神道系
神道系の宗教の場合は白い封筒に白い水引をかけたものが一般的です。
表書きは、「御玉串料」「御榊料」「御供」などです。
キリスト教
キリスト教の場合は水引を必要とせず、十字架やユリの花のついた白い封筒を用います。
大きめの文具店などで購入することができます。
表書きは「御花料」「御花輪料」などです。
出典:syukatsulabo.jp/
各宗共通
黒白の水引の不祝儀袋は、どの宗教でも共通して使うことができます。
この場合は仏式の表書きにならって「御霊前」と書くようにしましょう。
不祝儀袋の書き方は?
筆記具を準備する
不祝儀袋を書く際には、まず適した筆記具を準備しましょう。
通夜や葬儀の際に渡す場合は薄墨の筆、法要の際に渡す場合は普通の毛筆で書きます。
毛筆が苦手で使いたくない場合は、サインペンを使用しても構いません。
遺族から読みにくいと思われないように丁寧に記入しましょう。
「御香典」などの表書きは、文具店などで売られている筆文字スタンプを押す方法もあります。
また、中袋の記入はボールペンを使用しても構いません。
外袋の記入
外袋の中央部分に表書きと参列者の氏名を記入します。
名前は表書きよりも若干小さい文字で書き入れます。
氏名はフルネームで記入します。
仕事上の付き合いがあった場合は社名などを氏名の右肩に入れます。
通夜や葬式に夫婦で参列する場合は夫の氏名のみで構いませんが、故人と家族ぐるみで
付き合いがあった場合などは夫婦の名を連ねて書くこともあります。
その他、2~3人でひとつの香典を包む場合は全員分の名を記入します。
人数がそれ以上になると書ききれなくなるので、外袋には「代表者の氏名+外一同」と記し、
中にメンバー全員の氏名と住所、金額の明細を同封しておきます。
中袋の記入
中袋には香典の金額と住所、氏名を記入します。
(中袋がない場合、同様の情報を外袋の裏面に記載します。)
出典:tohansya.co.jp/
中袋に記載欄がある場合は所定の箇所に記入しますが、ない場合は上の図のようにそれぞれ記入します。
住所は香典返しの際に使われますので、番地など間違いがないように注意して下さい。
漢数字はどうやって書けばいい?
不祝儀袋に金額や住所を記入する際は、漢数字を旧字体で書くのがマナーです。
下の例を参考に、適した文字を使用して下さい。
【1・2・3・5】→<壱・弐・参・伍>
【千・万】→<阡・萬>
【円】→<圓>
例:二万円→“金弐萬圓”
まとめ
香典の不祝儀袋の種類や書き方についてまとめましたが、いかがでしたか?
不祝儀袋は宗教や金額によって使うべきタイプのものがありますので、今回紹介したポイントを参考に選ぶようにして下さい。
また不祝儀袋に金額などを書く時は、あまり見慣れない旧字体を使いますので気をつけて下さい。
使い慣れない毛筆や旧字体などが出て来て中々大変な作業ですが、渡した相手が読みやすいように丁寧に書くようにして下さいね。