通夜や葬式に香典を持参する際には様々なマナーをおさえておく必要があります。
「御香典」「御仏前」などの表書きの違いや正しい包み方などを身に付けて、故人や遺族に失礼がないようにしましょう。
不祝儀袋の書き方やふくさの扱い方、渡す際の挨拶などを調べました。
また、ふくさがない場合に代わりに使えるアイテムも紹介します。
不祝儀袋の準備はどうしたらいい?
香典を包む不祝儀袋の作り方について説明します。
不祝儀袋の種類
不祝儀袋は香典のタイミングや宗教によって適したものが異なります。
<仏教>
水引・・双銀、黒白の結び切りが一般的。双銀は香典金額が高い場合に使われる。
表書き・・「御香典」「御香料」「御供」「御霊前」など。ただし四十九日法要以降は「御仏前」を使用する。
<神式>
水引・・双白、双銀、黒白の結び切り。蓮の花が印刷されたものは仏事用なので避ける。
表書き・・「御玉串料」「御榊料」「御供」など
<キリスト教式>
水引・・基本的に不要。ユリの花や十字架が印刷されたもの、または無地の白い封筒を使う。
仏教用の不祝儀袋を使ってもよいが、蓮の花が印刷されたものは避ける。
表書き・・「御花料」「御花輪料」など
<宗教が不明な場合>
水引・・黒白の結び切り
表書き・・「御霊前」
外袋の記入
不祝儀袋の外袋下部に氏名を記入します。
1世帯で一つの香典を包むのが基本なので、夫婦で香典を包む場合は世帯主の氏名だけで構いません。
世帯主の代理で香典を持参する場合は、氏名の左下に「内」の字を書き入れ、代理で参列したことが分かるようにしておきます。
2~3人で1つの香典を包む際は、氏名を連ねて記入します。
3名を超える連名になる場合は「代表者名+外一同」とし、各人の氏名と金額を記した明細を中袋に同封します。
中袋の記入
中袋の表面には香典金額を、裏面左下には住所・氏名を記入します。
遺族が参列者の情報を整理する際の手がかりとなりますので、忘れずに書き入れましょう。
(中袋がない場合は、外袋に同様の記入を行います)
・金額・・頭に「金」の字を付ける。(例:「金伍千円」)
金額や住所の番地などの漢数字は、「壱・弐・参・伍」などの旧字体を用いて書きましょう。
お金を入れる
中袋のお札の入れ方は、人物の顔がある側を裏に向け、顔が下に来るように入れます。
「悲しくて顔が向けられない気持ち」を表すと覚えましょう。
不祝儀袋を折りたたむ
不祝儀袋の準備ができたら、外袋を折りたたんで水引をかけます。
外袋は、上部分が下にかぶさるように折ります。悲しみで頭を垂れる様子を表す、と覚えるとよいでしょう。
不祝儀袋の包み方は?ふくさの包み方はどうすればいい?
不祝儀袋は必ずふくさに包んで持参するのがマナーです。
そのままバッグに入れて持って行くと、通夜や葬儀の受付で恥をかくことになります。
ふくさには、慶事用と弔事用があります。弔事用のふくさの色は黒、紫、紺、グレー、鶯色などです。
台つきのふくさの場合は台の色も黒など弔事用を使って下さい。
<ふくさの包み方>・・慶事の際と包み方が異なるので注意して下さい。
出典:dairin-sougi.jp/
・ふくさのツメを左にして広げ、不祝儀袋を中央に置く
・不祝儀袋の右側に合わせ、ふくさの右側を折る
・下側を折り上げる
・上側を折り下げる
・左側を折り、ツメを留める
慶事は「右開き」、弔事は「左開き」と覚えましょう。
また、「金封ふくさ」と呼ばれる略式のふくさは、包みが乱れないので持ち運びに便利です。
この場合も弔事用と慶事用で不祝儀袋の入れる向きが異なりますので気をつけて下さい。
ふくさがない場合はどうすればいいの?
ふくさがない場合はハンカチや小さな風呂敷で代用することもできます。
その場合は弔事に適した色味で無地のものを選ぶようにして下さい。
最近では、100円ショップでも簡易のふくさを購入することができますので、手持ちのふくさがない場合は立ち寄ってみて下さい。
通夜などの受付で、香典はいつ渡すの?
通夜や葬儀の受付の流れは、次のようになります。
・記帳をする
・ふくさから不祝儀袋を取り出し、一旦受付台に置く
・受付台の上でふくさを手早く折りたたむ
・不祝儀袋の氏名が相手に読めるように向けて渡す(受付の方にお悔みの言葉を添える)
・ふくさをしまう
ふくさは受付に並ぶ前にバッグや背広から取り出して準備しておきます。
ふくさを持っていると香典が両手で渡せなくなってしまうので、受付台にふくさを一旦置いた状態で香典を差し出すようにします。
沢山の参列者がいると焦ってしまいがちですが、落ち着いて丁寧に行うようにしましょう。
まとめ
香典の包み方やふくさの使用法についてまとめましたが、いかがでしたか?
香典を包む不祝儀袋は、宗教や渡すタイミングによって書き方が異なります。
また、不祝儀袋を包むふくさもお祝い事の際と扱い方が混同しやすいので注意して下さいね。
また、通夜や葬儀の場でのふくさの取り扱い方もマスターしておきましょう。