香典袋の書き方について困っていませんか?
コンビニでも「御霊前」「御香典」などと印字された香典袋が売られていますが、どれが適しているのか分からない人は多いと思います。
また、中袋の細かい字はボールペンで書いても失礼にならないか?という点も気になる所ですよね。
表書や中袋の書き方、筆記具などのマナーは香典を渡すタイミングによって異なります。
香典袋の書き方について調べました。
また、香典の金額相場についても説明します。
香典袋の選び方は?
最初から表書きが印字された香典袋はとても便利ですが、水引や表書きの種類を正しく選ぶ必要があります。
水引(結び切り)
香典袋にかけられる帯紐のことです。弔事用では双銀・黒白・白・黄白などの水引があり、それぞれ次のように使い分けます。
<仏式・キリスト教式・神式共通>
・双銀(香典が高額の場合に使う)
・黒白
・黄白(使用しない地域があり、使い分けが難しい)
<神式>
・白
表書き
各宗共通の表書きは「御霊前」となります。
<仏式>
通夜や葬儀に持参する香典の表書きは、「御香典」「御香料」「御供」が一般的です。
四十九日法要以降の香典では故人の霊が成仏するため「御霊前」は使わず「御仏前」「御供」などの表書きを用います。
<キリスト教式>
「御花料」「御花輪料」と書きます。
<神式>
「御玉串料」「御榊料」「御供」と書きます。
キリスト教式や神式の場合は、法要の際も同様の表書きを用います。
香典袋の書き方は?注意するポイントは?
香典袋の書き方について順を追って説明します。
筆記具を準備する
香典袋の筆記具は、基本的に毛筆を使用するのがマナーです。
通夜や葬式の際は悲しみの気持ちを表す薄墨を使い、四十九日以降の法事の際は濃い墨の毛筆で記入します。
毛筆や筆ペンを使用できない場は毛筆でなくても構いませんが、なるべく太さの出るサインペンを使うようにしましょう。
最近はマジックペンの感覚できれいな筆文字が書けるペンが販売されていますので、そちらもおすすめです。
また、文字の細かくなる中袋については、ボールペンでも良いとされています。いずれの場合もインクの色は黒です。
外袋に表書きと氏名を記入する
外袋の中央部分に、「御霊前」などの表書きと参列者の氏名を縦書きします。
表書きの種類は、先に述べた宗派や渡すタイミングを参考に選んで下さい。
氏名はフルネームで記入して下さい。
基本的には世帯ごとに香典を準備するので、夫婦で参列する場合は世帯主の氏名のみで構いません。
また、会社として参列する場合には社名を右肩に入れます。
誰かの代理で香典を持参した場合には、氏名の左下に「内」と書き、代理で持参したことが分かるようにしておきます。
こうすることで、参列者名簿と香典袋の情報を照らし合わせた時の混乱を防ぐことができます。
2~3人の連名で香典を包む場合は、氏名を並べて記入してもよいでしょう。
それ以上の連名になると体裁が悪くなるので、「代表者名+外一同」というように省略するようにします。
家族以外の人と連名で香典を包む場合には、遺族が個別にお礼をするときに分かりやすいよう、各人の香典金額と住所を記載した書類を同封しておきます。
中袋を記入する
中袋に香典金額・住所・氏名を記入します。
それぞれの記入欄が設けてある場合はその部分に書けば良いです。
ない場合は、金額を中袋表面の中央に、住所・氏名を裏面の左下に書くようにして下さい。
金額は、頭に「金」の字を付け、下記のような旧字体を使って書きます。
【1・2・3・5】→<壱・弐・参・伍>
【千・万】→<阡・萬>
住所を縦書きする際、郵便番号は通常の漢数字でも構いませんが、住所の番地は旧字体を使うようにして下さい。
香典として包む金額の相場は?
一般参列者の香典の金額相場は、5千円~1万円が目安です。
故人との付き合いの深さや一緒に参列する家族との兼ね合いも考慮して決めるようにして下さい。
親族の場合の金額相場は次の通りです。
・両親・・10万円前後
・兄弟姉妹・・3万円~5万円
・祖父・・1万円~5万円
・その他親族・・1万円~3万円
両親や兄弟姉妹などが亡くなった場合は家族で葬儀費用を分担する場合があり、その場合は香典という概念自体が無くなります。
また、喪主の葬儀費用を一部負担する形で相場より高い金額を包む場合もあります。
近親者の香典金額は、喪主や親族で相談した上で決めるようにして下さい。
まとめ
香典袋の書き方についてまとめましたが、いかがでしたか?
香典袋には様々な種類があります。
香典袋を購入する際は、今回紹介したポイントを参考に適したものを選んで下さいね。
また、香典袋の記入方法や毛筆を使わない場合の注意点も参考にしてみて下さいね。