御香典というと、お葬式や法事に持っていくものですね。
お葬式や法事はよくあるものではないので、細かいしきたりやマナーがあやふやなときが多くあるかと思います。
香典の書き方はいろいろと紹介されていても、お札が新札を使わない理由やお札の入れ方、
ご遺族や葬儀の受付に渡すときのマナーはあまり紹介されていません。
お札の入れ方から渡すときのマナーまでまとめました。
御香典のお礼は新札がいいの?
香典といえば、お葬式のときに使う御霊前や法事のときに使う御仏前を思い浮かべることが多いかと思います。
故人にお供えをするものですから、香典に入れるお札はきれいで折り目のついていない新札が
いいのかと思いがちですが、故人が亡くなってすぐの葬儀ではマナー違反とされているのです。
多くのお通夜や告別式などの葬儀は突然知らされることが殆どで、
執り行うご遺族も参列する人もあわただしく準備しますね。
そんな突然の中で、折り目のないきれいな新札を香典に入れると「あらかじめ銀行などに行って、
お葬式が行われるのを準備していた」という意味に捉えられてしまうのです。
故人が亡くなることを待っていました、なんてご遺族でなくても気分がよくないですね。
そのように思われないためにも、葬儀のときの香典には多少使用感のあるお札を入れることがマナーになっています。
葬儀の前にお金をおろしたとき、予期せず新札を渡されてしまった場合は、
わざと1つか2つほど折り目を付けて使用感を出してから包むようにします。
また、使用感があるお札が良いのですが、切れ目が入っていたりあまりに汚れているお札も失礼になります。
ときどき、お札に何かの書き込みがあるものや、端にわざと切れ目が付けられているものがありますが、
そうしたものを使うよりかは折り目を付けた新札のほうが良いですね。
新札を避けるマナーは突然の訃報の場合だけで、あらかじめ開催の日にちが
決められている法事では新札や出来るだけきれいなお札を用意して包みましょう。
お札の入れ方や向きはどうするの?
香典袋にお金を入れるとき、葬儀の宗派や表書きの種類を問わず、最低限のマナーがあります。
入れる金額によってですが、複数枚のお札を入れる場合は表裏や上下をそろえて入れます。
冠婚葬祭は地域やお家によって、しきたりや風習が大きく変わるものですが、
どの場合でもお札はそろえておくことが最低限のマナーです。
ごくたまに、受付の人や香典開きのときに開ける人がお札の枚数や種類が見やすいようにと角をずらして
入れるという配慮を聞きますが、香典は亡くなった故人に供えるものなので、
香典を開ける人に対しての配慮は返って失礼と捉える人もいます。
また、中袋に入れるときにお札を裏返して入れるという説と、気にしなくて良いという説があります。
出典:chuumoku-news.com/
裏返して入れるという説では、裏返して包むと香典を表書きを上にしておいたときにお札の顔が
下を向いていて、悲しみのあまり顔を俯かせている、という意味を持たせてるようです。
ほかには、亡くなった人に着せる死に装束は通常の着物とは反対向きに着付けるなどの風習から、
故人にお供えする香典は通常とは反対向きの裏返しにする、との説明もあります。
反対に、お札がそろっていれば方向や向きにこだわることはないという説では、あわただしい葬儀を
前にして方向や向きにまで気が回らないほど悲しんでいる、驚いているといったことが理由に挙げられるようです。
どちらも悪い意味にはなりませんが、こうしたものも地域や宗派などによって千差万別ですので、
気になる場合は地域や親族の年長者に尋ねておくと安心ですね。
香典を渡す時のマナーは?
香典を渡すときは、お通夜や告別式に参列するときの受付で出すことが多いでしょう。
受付では香典を渡すだけでなく芳名帳への記入などもあり、出すタイミングや
渡すときのマナーが良くわからなくなってしまうこともありますね。
受付の込み具合や状況によって、香典を渡すタイミングが芳名帳への記入の前や後に
なってしまうことがありますが、マナーとしてはどちらでも構いません。
香典を渡すとき、香典は表向きにし渡す相手が表書きを読めるように向けて差し出します。
渡すのと一緒に、「ご霊前にお供えください」や「このたびはご愁傷様でした」などの一言を添えましょう。
大きくない葬儀や法事のときのように、受付を作っていない場合は故人へのお焼香や法事が
始まる前に喪主や主催のご遺族へ挨拶と共にご遺族に渡すことが多く、渡し方としては受付の人に渡すときと変わりません。
地域やお家の風習やしきたりによっては、ご遺族に渡さずに祭壇に
直接供えるときもありますが、その場合はお焼香をする直前に行います。
祭壇に供えるときは人に渡すときとは違い、祭壇のほうには向けずに自分が表書きを読めるように向けておきます。
人に渡すときは相手に向けて、置くときはご遺族や参列者が読めるように向けると覚えておくと良いでしょう。
まとめ
香典に入れるお札は、折り目のないきれいな新札を避けて少し使用感のあるものを使います。
お札を包むとき、複数枚のお札は向きをそろえて入れます。
葬儀などで香典を渡す場合は、受付やご遺族に向けて渡し、祭壇に供えるときはご遺族や参列者が読めるように向けます。
。