お通夜や告別式・法要に参加するとき、必ず持っていくものの一つに香典が上げられますね。
突然行われることが殆どのお葬式で、香典の金額はいくら入れようかと悩むものです。
香典の金額は、奇数か偶数のどちらかがマナー違反と言われているけれど、どっちがどっちなの?
香典の金額を書き入れるとき、難しい漢字で記入しないといけないの?
すぐに知りたい香典の疑問を調べました。
香典の金額は偶数の枚数がいいの?
葬儀や法事のときに必ず持っていくものの一つに、御霊前や御仏前といった香典がありますね。
香典は故人に供えるものとして、金額の大まかな目安はありますが特定の金額が決まっているわけではなく、
故人との関係性や職業や年齢、地域やお家の風習などによって大きく変わります。
では、香典の金額はいくら入れてもいいのでしょうか。
実は、香典の金額にはひとつ大きなマナーがあり、故人やご遺族が信仰されてる宗教や宗派、
地域によっても変わる香典の中でも、殆どの葬儀や儀式のときに多くの人が守っているものがあります。
香典に入れる金額のマナーとして、香典に入れる金額は「2・4・6・8・9」の数字を頭につけないようにする、というものです。
偶数である2・4・6・8は、「半分に分かれる=故人との縁が切れる」という意味にも取れてしまうので、
葬儀の香典だけでなく、人の縁の結果である結婚式でも避けられる数字です。
まれに複数人の連名でひとつの香典を包むときに、1万6000円と端数が偶数になってしまったり、
2万5000円のように頭の数字が偶数になってしまうこともありますが、
出来ればうまく調節して1万5000円や3万円など切りのいい数字になるようにしましょう。
一人、または二人で香典を出すときは、端数を出さずに1万、3万、5万、7万と奇数の切りのいい数字にします。
奇数のはずの「9」が避けられるのは、「4」と合わせて「4=苦」、「9=死」と
苦しみや死を連想させるため、更なる不幸が続かないように使わないのです。
金額は漢字で記入するの?
お通夜や告別式などのお葬式や法要のとき、香典の中袋に氏名や住所と一緒に入れた金額を記入するかと思います。
金額をいくら入れているかを知らせるためにも書くことがマナーですが、どのように書けばいいのでしょうか。
香典に金額を記入するときは、必ずしも漢字でなくてもよいのです。
市販されている香典袋のには、氏名や住所を書く欄と一緒に金額を書くように欄が用意されている中袋もあります。
無地の中袋や書く欄が縦書きで印字されている場合は、漢数字で書くようにします。
ですが、中には横書きになるように印字されている中袋もあり、横書きのものに対して無理して漢数字を使わずにアラビア数字で書いても構いません。
アラビア数字で書くときに、領収書や伝票で書くように「¥10,000‐」のように記号を交えて書きたくなりますが、
香典に書くときに記号を使うのはマナーに反していますので、「金10,000円」と書くようにします。
また、外袋の表書きの印刷が薄墨の色のときは表書きの氏名を書く墨を薄墨に合わせますが、
中袋は氏名や住所といった大切な情報を書きますので、薄墨ではなく濃い墨、または黒インクの筆記具を使うようにしましょう。
筆で書き慣れていないで文字が潰れてしまうようならば、万年筆やボールペンを使って読みやすく書くことを心がけましょう。
漢字で書く場合はどうすればいいの?
香典に入れる金額と、香典に使う筆記具が決まったらいよいよ香典に記入をしていきますね。
書き方の見本の中には難しい漢数字で書いてあるときがありますが、普段使っている漢数字ではいけないのでしょうか。
難しい漢数字で金額を書くのは、昔からのトラブルを招かないための工夫が隠されているのです。
普段使っている漢数字の「一・二・三」は、簡単な文字だからこそ線を一本を増やしたり減らすだけで
違う数字になり、非日常の中で大金が動く葬儀では簡単にごまかせてしまうのです。
香典に書いている金額と実際に入っている金額が違うと、お金のことですから大きなトラブルになってしましますね。
こうしたトラブル回避の意味合いもあり、難しい漢数字を使っているのです。
現代ではあまり見ない文字ですので、香典の中袋を書くときに使うであろう数字と単位の書き換えをご紹介します。
1=壱、3=参、5=伍、7=七(まれに漆)、十(10)=拾、千(1,000)=仟、万(10,000)=萬
漢数字を難しいものにしたとき、お金の単位の「円」も「圓」と書き換えると文字としてまとまりが出るでしょう。
百(100)は書き換える字がないので、そのまま百と書きます。
また、住所や氏名に漢数字が入る場合は普段から書いているままで大丈夫です。
漢数字の書き換えは、あくまでトラブル防止のために考えられたものであって守らなければいけないマナーではないので、
書きなれずに読みづらくなってしまったり書き損じると思うときは、普段通りの漢数字でも良いでしょう。
まとめ
香典に入れる金額は、数字の意味から偶数と4、9がつくものは避けるようにしましょう。
金額を書くとき、中袋の形や印字によっては漢字でなくアラビア数字を使うこともあります。
漢字で金額を書くときには、ふた通りの漢字の書き方がありますが、無理に難しいものを書くのではなく読みやすい字を心がけましょう。