葬式や通夜などの葬儀に参列する際に必要な香典。
ですが、表書きには御霊前やご仏前、ご香典、御香料・・・。
何がどう違うの!?どう使いわければいいのかわからないという方も多いと思います。
正式なマナーとしては、亡くなった方やその家の宗教に合わせる必要があります。
ですので、知らずに書いておくと宗教上、失礼にあたってしまう場合も。
不祝儀袋に書く表書きにも細かいマナーや決まりがあります。
特に訃報は突然のことですので、マナーを知らないと、
あたふたしてしまうことになります。
今回は御香料についてまとめてみました。
御香料の意味は?
御香料とは香料、いわゆるお香の代金。お香に代えてという意味です。
昔は仏教の通夜や葬儀、法要などの際に、各家のお香を持ち寄っていた事が名残と言われています。
葬儀や法要などは、参列してくださった方々に食事を出したりする必要がありますので、
遺族にはかなりの負担となってしまっていました。
それらの負担を少しでも減らすように、現代ではお香を用いる代わりに、
お金を包むようになったとも言われています。
香料と香典は何がちがうの?
御香料と御香典ですが、両方とも仏式の葬儀の際に使用するものです。
御香典とは、葬儀における御霊前として贈るお金のことをいいます。
御香典は御香奠とも書かれます。
この「奠」はお供えという意味を持っています。
また、仏式でも宗派がわからないという場合ももちろんあると思います。
そんな時に使うのが「御香料」です。
御霊前は全般的に宗派がわからない時に使えるものですが、
仏式とわかっていても、細かい宗派がわからないといった時には御香料と書くのが無難です。
ちなみにご仏前や御佛前、御仏前という表書きは仏式の四十九日の法要以降に使われます。
仏式に使用する不祝儀袋ですが、はすの花がついたものが、仏式専用となります。
神式の場合は蓮の絵柄が描かれていないものを使用し、表書きは御神前もしくは玉串料です。
御香料の書き方はどうすればいい?
主な書き方ですが、まずは通夜や葬儀などの場合は必ず薄墨を使って書きましょう。
薄墨を使う理由は諸説ありますが、突然の訃報で墨を濃く磨る時間がなかった為に、
涙で墨がにじんでしまった。という理由だと言われています。
市販の不祝儀袋に、まずは薄墨で表書きをかきます。
結び切りの水引の間にしっかりと見えるように書きます。
今は表書きを書いてくれている不祝儀袋がほとんどだと思います。
水引は、白黒か双銀の結び切りのものを使います。
そして下段に自分の名前、もしくは参列する方の名前をフルネームで書きます。
ここももちろん薄墨で書いて下さい。
大切なのはバランス良く、気持ちを込めて書くという事です。
最近は、自分の名前もパソコンでプリントアウトして貼り付けていたり、名前のスタンプを作っているという方も多いと思います。
ですが、できるだけ手書きで名前を書くようにしましょう。
故人を思い参列する式ですので、気持ちを込めて最後のお別れをしたいものです。
まとめ
御香典、御香料などの不祝儀袋の表書きについてまとめてみましたがいかがでしたか。
宗教、宗派などで書く言葉が変わってくるので表書きは実は一番難しいところです。
宗教や宗派などがはっきりとわからない場合は、御霊前と書くのが無難です。
間違っていると失礼にあたってしまいますので注意しましょう。
このような通夜や葬式などの葬儀はそんなに頻繁に参列するものではありませんので、
決まりを忘れてしまいがちです。
ですが、間違ってしまうと、常識を知らないのねと思われかねません。
大人のマナーとして、しっかりと身につけておきたいものです。
故人とのお別れの場で、恥ずかしい思いをしないためにもしっかりと身につけておきましょう。