法事や法要に参加されるとき、香典を入れる袋を買いに行くと思います。
文具店やコンビニで香典袋の棚を見ると、「御仏前」と書いてあるものと「御佛前」と
書いてあるもののふた通りあって、どっちを使えばいいのか悩んでしまいますね。
同じように使える、御仏前と御佛前の違いとは、いったい何なのでしょうか。
御仏前について、由来や意味からまとめてみました。
御仏前と御佛前の読み方はなんて読むの?
香典袋には、御霊前に御仏前・御佛前・御花料に御玉串料とたくさんの種類がありますね。
大まかに、お葬式には御霊前、法事には御仏前・御佛前、仏教以外の儀式のときに渡すときは
御花料や御玉串料…というように使い分けるものとはわかっていても、
明確にいつにどれを使うかとなると迷ってしまいます。
御霊前は、仏教の多くの宗派で四十九日より前のお通夜や告別式といった葬儀で渡すとき、
またはキリスト教カトリック派の人に渡すときに使われる表書きです。
御仏前・御佛前は仏教式で四十九日を過ぎてから渡すとき、または
仏教の浄土真宗の場合は、四十九日を待たずに亡くなってすぐでも使えます。
御花料はキリスト教の多くの宗派、御玉串料は神道式殆どの宗派で、どのタイミングでも使える表書きです。
さまざまな宗教を信仰している人がいる現代社会では、出来る限り故人やご遺族の信仰している
宗教・宗派のルールやマナーにのっとった表書きにするのがマナーとされています。
香典に中でも、四十九日以降の仏教の法事で使う、使用頻度の高い
御仏前・御佛前ですが、この香典はなんと読むのでしょうか。
読み方は両方とも「ごぶつぜん」と読み、「佛」は「仏」の旧字体でどちらも意味は同じです。
御仏前と御佛前の違いとは?
御仏前と御佛前の読み方や字の意味が同じなのに、なぜ市販の香典袋は両方の文字のものがあるのでしょうか。
「仏」も「佛」も同じく仏様をさす言葉で、仏教の開祖のブッダを漢字で書いたときにも、「仏陀」または「佛陀」と、どちらの文字も使います。
一説によると、昔の中国の仏教僧の人がブッダの名前を書こうとしたときに、名前そのままの「佛陀」という
字を書くのは畏れ多いので、略字の仏を使った「仏陀」と書いたことから「仏」も「佛」も同じように使うようになったといわれています。
現代日本では新字体の「仏」のほうがメジャーな字になっていますし、前記の説からすれば「佛」より
「仏」を使うほうが理に適っていますが、旧字体の文字を使うほうが古くからの仏教で使っている文字に則しているとして、
「佛」のほうがより丁寧な文字としている人も少なくありません。
仏教的には慣例的に旧字体の「佛」を使うことが多いようですが、仏教徒でない人にも旧字体を使うようにと推奨することはないようです。
仏教を入れない一般的な解釈としては、書いたときも文字が違うだけで香典としての意味に違いはないとされています。
ですが、南北に伸びている日本ではさまざまな風習やしきたりが地域色豊かに残っていたり、お家単位・町村単位でも
作法は変わる可能性は大いにありますので、親族や地域の年長者に確認を取っておくと良いかもしれません。
マナーはどの様に違うの?
香典の表書きの御仏前と御佛前の違いは、長い歴史の中でたくさんの人の手を経てふた通りに
作られたものとわかったところで、文字の違いからマナーの違いはあるのでしょうか。
あくまで個人単位になりますが、人によっては「御仏前」は目下か同列の相手に、「御佛前」は
目上の相手に使い分けるという人もいますし、「佛」のほうが格好がつくので好んで使うという人もいます。
本来的な仏教の中での使い方や書き方とは離れてしまいますが、どうしても旧字体の「佛」の文字のほうが
非日常的な雰囲気を持っていることから、丁寧であったり格好が良いと思われることが多いですね。
こうした理由から、個人個人がどのような考え方やイメージを持っているかわからないため、出来れば「御佛前」の
表書きをしてある香典袋を使うほうがマナーに則しているといえるでしょう。
マナーは「行儀作法の決めごと」ではありますが、相手のことを慮ったり、お互いの気分を害さないために
考えられたものであって、決めごとを頑なに守っていても、相手のことを慮れないで
自分の意見を押し通すようになってしまっては、その決めごとはもはやマナーとは言えません。
また、愛する家族を亡くしたご遺族は、気持ちの余裕がなくなっていることが多く、
そうしたときには小さなことでも大きく気になってしまうものです。
普段は「仏」でも「佛」でも関係ないと言っている人でも、余裕がなくなっている時には
「仏は略字だからマナー違反をされた!」と思ってしまうこともなくはないですね。
そうした小さな行き違いを避ける意味でも、「御佛前」を使うほうがマナーに沿っているといえます。
まとめ
御仏前と御佛前は、どちらも同じく「ごぶつぜん」と読みます。
御仏前と御佛前の違いは、旧字体と新字体の差であって、同じ意味の文字です。
御仏前も御佛前も同じものですが、マナー的な観点からすると「御佛前」を使うほうが安心かと思われます。