御仏前とは、四十九日後の故人の供養のために供える金品の表書きに記入する言葉です。
四十九日を過ぎてからも幾度となく故人の遺族を中心に法事に参列するのでマナーを守りたいですよね。
そこで、今回は御仏前の書き方はどうすれば良いのか、金額はどのようにすれば良いのか、
夫婦の場合はどのように書けば良いのかなどについてご紹介いたします。
御仏前の書き方はどうすればいいの?
御仏前も書き方ですが、不祝儀袋の書き方は宗教によっても異なりますが、ここでは一般的な書き方をご紹介いたします。
のし袋の「御仏前」と書かれた下部分の中心には会葬者の氏名を記入します。
肩書については、氏名の右肩部分に小さく書きます。
連名の書き方ですが、3名くらいが目安で氏名を記入します。
4名以上の場合は代表者の名前を中央に記入し、左に小さく「外一同」と記入します。
どうしても全員の名前を記入したい場合は並べて記入することも可能です。
また、御仏前の場合は御霊前と異なり薄墨で書くのではなく筆ペンで書くようにします。
ボールペンやサインペンは略式となるので使わないようにします。
どうしても法事に参列できない場合はお供え物料を郵送で現金書留を使って郵送します。
金額の設定に決まりはあるの?
御仏前の相場ですが、参列される方の年齢や故人との関係の深さ、
血が繋がっているかどうかによっても異なってきます。
一番良いのは他に参列される方に連絡を取り、金額を合わせる事です。
一般的には、5,000円から20,000円が相場となっています。
3,000円以下であると法事を営む上で赤字となってしまうので、
遺族に失礼が無いように適切なお値段を包むようにしましょう。
10,000円を入れる方が最も多いようです。
さらに、夫婦で参加される場合には二人の金額として20,000万円から30,000円を包むことが無難なようです。
その他、考えなければいけないのは引き出物の金額や僧侶による読経の後の会席を
皆でいただくお斎の金額を考えてお金を包まれることが良いです。
自宅ではなく、ホテルなどでお食事をいただく場合は、
会場や料理の値段を考えて包む必要があります。
しかし気を付けなければならないのは「死」を想像させる4や「苦」を
想像させる9という金額になる事を避けなければなりません。
金額の書き方に決まりはあるの?
御仏前の内袋の表部分には漢数字を用いて包む金額の値段を表記します。
例えば、1は壱、2は弐、3は参、5は五、10は捨、1,000は仟、10,000は
萬、円は圓といったように普段とは少し異なる表記をします。
例えば、「金壱萬圓也」というように数字部分も含め漢字を用いて書くようにします。
これがマナーであり、遺族の側からしても参列者が渡してくれた金額がはっきりと分かるので便利です。
夫婦の場合どの様に書けばいいの?
夫婦で法事に参列される場合は、夫の氏名だけでも十分です。
しかし、故人との関係が深い場合は連名で氏名を記入します。
夫が仕事の都合などでやむを得ず参列できない場合は妻が代理で参列すると思いますが、
その場合は夫の氏名を記入したうえで縦書きの場合に氏名の左下部分に小さく「内」と記入します。
そして、受付で記入する会葬者名簿にも同じように名前を記入します。
上司の代理で参列する場合どの様に書けばいいの?
会社など上司の代理で法事に参列される場合は、上司の名前を
記入したうえで縦書きの場合に左下部分に、小さく「代」と記入します。
こちらも受付での会葬者名簿に同じように記入します。
上司から名刺を預かっている場合は、名刺の右上に「弔」と書き、名刺の左端か
下の余ったスペースに「上司の代わりにご会葬をさせて頂きます。(ご自身の氏名)」を小さく書き受付に渡すようにします。
まとめ
ここまで御覧になりいかがでしたでしょうか。
御仏前の書き方として表書きの氏名の書き方について連名の場合や夫や
上司の代理として参列する場合の書き方についてもご紹介いたしました。
内袋においての金額の書き方についてもご紹介いたしました。
是非ご参考になさってください。