御仏前や御霊前とあり、その違いが分かりづらい方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
今回は御霊前と御仏前の区別や御仏前の金額の相場や
金額の書き方、お札の入れ方についてもご紹介いたします。
御霊前と御仏前の違いは?
御霊前とは、故人がお亡くなりになり御霊になられる前の事を表しています。
つまり、御仏前は忌明けを意味し、お亡くなりになられて四九日の間に、霊となられた故人が
仏になるための準備をするための期間として御霊前という言葉を使います。
そして、故人が御霊になられる前に供える香典の表書きにこの様に記入します。
仏教では一般的に四十九日までの法要では「御霊前」の不祝儀袋を用いります。
御仏前とは、故人が成仏し仏様の前となっている状態を表します。
忌明け後に故人が7日毎に7回の修業を何度も迎え、それを乗り越え故人が成仏されると考えられています。
そして、御仏に供える金品に表書きで「御仏前」と記入します。
香典袋の他に不祝儀袋、供え物の表書きとしても用いります。
仏教では、四十九日を過ぎれば「御仏前」と不祝儀袋を用いります。
ただし、仏教の中でも少しの差異があります。
仏教の中でも浄土真宗は亡くなってからすぐに個人が仏様になると考えられているので「御霊前」を
使わずに通夜や葬儀であったとしても「御仏前」を表書きとして用いることが一般的です。
ただし、最近では浄土真宗であっても「御霊前」を用いてしまう事もあります。
浄土真宗のご年配の方に対しては、「御香料」と表記することも手です。
「御香料」はお香をお供えに着ましたという意味を持つだけなので
仏教などの宗教を気にせずに渡すことができます。
御仏前の金額の相場はいくらなの?
そこで、御仏前の金額の相場ですが、地域の習慣や送り主の方の年齢、
故人との付き合いの深さの度合いによっても異なってきます。
最も無難なのは、故人に対して同じ立場にある親族や仲間に相談し、金額を揃えることが無難です。
そのような金額の調節できない方の目安として、5,000円から50,000円までとなっています。
例えば、お斎という会食無しで読経のみの法要の場合は、故人との血のつながりがある場合は、
1人10,000円から30,000円、法要の後にお斎がある場合は20,000円から50,000円が安となります。
また、故人と血のつながりのない知人や友人の場合は、法要のみの場合は
5,000円から30,000円、お斎が付いてくる場合は10,000円から30,000円と言われています。
故人との関係の深さやお斎が付いてくるか、などの関係によっても異なってきます。
金額の書き方に決まりはあるの?
香典の中包みの表側に記入する金額の書き方ですが、古典的な難しい漢字を用いて書きます。
例えば、1であれば壱、2であれば弐、3であれば参、5であれば伍、7であれば七、8であれば八、
10であれば捨、100であれば百、1,000であれば仟、10,000であれば萬と表記します。
さらに、中袋の表部分の書き方としては、「金壱萬円也」というように全て感じで書きます。
また、入れるお金としては4や9といった死や苦を想像させるような
数字を入れる事は好ましくないので入れないように気を付けましょう。
そして、キリのよい数字の金額を入れるようにしましょう。
お札は折り目がない新品を使った方がいい?
不祝儀袋には新札は用いらないことがマナーとされています。
地域によってもマナーは異なる事がありますが、昔からの風習なので気を付けることが無難です。
やむを得なく、新札しか手元にない場合は、2つに折ってから袋に入れるようにします。
しかし、逆に破れていたりシワだらけのお札も失礼にあたるので避けるようにします。
まとめ
ここまで御覧になりいかがでしたでしょうか。
「御霊前」と「御仏前」には違いがあり、仏教の考え方や仏教のしゅはの違いによっても呼び方が異なってきます。
金額の書き方ですが、古典的な難しい書き方や不吉な数字を使わないようにマナーを守ります。
また、新札もマナー違反となるので気を付けてください。