葬儀に参列するとき、いつでも故人が自分と縁のある人とは限りません。
特に会社での上司や同僚の人の葬儀であったり、個人としてではなく会社として参列するとき、
直接故人を知らないとどのような香典を出せばいいのか悩みますね。
会社関係の葬儀では、会社名を書いた御霊前がいいの?
御霊前は会社名だけで個人名は書かなくていいの?
会社名での香典の渡し方もあわせてご紹介します。
会社名は書かなければいけないの?
仕事をしていると、どうしても会社内外でのつながりで葬儀に参列することもあるでしょう。
会社での縁のある人の香典は、どのように書くのがいいのでしょうか。
取引先などで多少は個人的に顔を知っていたりして、自分ひとりで香典を出す場合、
香典の表書きの氏名右横に少し小さめの字で会社名を書いて、
香典を受け取るご遺族が誰からの香典かわかりやすくなるようにします。
では、個人的ではなく会社として香典を出す場合はどうなるのでしょう。
会社で香典を出す場合の多くは、社員本人か社員の家族、取引先の社長や社員が亡くなったときかと思われます。
そのようなとき、香典袋の表書きには会社の代表である社長(取締役)の役職と名前を一緒に書くことが一般的です。
出典:best-manner.com/
会社の名前だけでも明確なマナー違反ではありませんが、会社名だけですと
「事務的に会社の経費からお金を出して渡しています」と見えてしまうので、
代表者の氏名と役職を書いて会社としての哀悼の意を表します。
香典の表書きが社長のときはお通夜などの葬儀も社長本人が参列することが好ましいのですが、
スケジュールが合わなくて部下や事務方の社員が代理で参列する場合は、
氏名の左下(図では名前の「和郎」の郎の横、下すぎないところ)に、「代」と書いて代理で来たことを示します。
代理で参列するときは受付の芳名帳も香典の表書きにある代表者の氏名を書き、
下に同じく「代」と書いて参列する人は代理で訪れたことを受付の人に伝えておきましょう。
出来ることならば表書きの人の名刺を持って行き、端か裏にでも代理を立てたことのお詫びと
お悔やみを書いて香典と一緒に渡すと、ご遺族がよりわかりやすくなります。
この香典の書き方は、葬儀のときの御霊前も四十九日以降の
御仏前も同じなので、覚えておくといざというときに慌てなくて済みますね。
会社名を書けば名前は必要ない?
会社として香典を出す場合には代表者の氏名を書いておきますが、同じ会社の同僚や上司・部下本人や
家族の葬儀のとき、会社のつながりながら部署ごとやチーム単位で
お金を集めて香典を出す場合はどのように書くのでしょうか。
部署やチームごとの香典の場合は、特定の氏名や代表は立てずに会社名と
部署やチームのグループ名に「一同」と付けて表書きするときもあります。
出典:best-manner.com/
部長や課長、チームの幹事といった部署内での代表格の人の氏名を会社名・グループ名と一緒に書いて
「外一同」とする場合もありますが、代表を立てずにグループ全体で目上や目下などの
順列なくする意味も込めて表書きを「○○(グループ名)一同」とする場合もあります。
会社が香典を出すときと違うのは、個人がお金を出し合った香典なので表書きは
「一同」で良いですが、お金を出した人の一覧を書いて、必ず香典袋の中に入れておきます。
一覧の内容は、一人ひとりの金額・氏名・住所、つながりによっては電話番号やメールアドレスを明記しておきましょう。
少額の香典の場合、ご遺族はお礼のはがきを出すのが一般的な慣習ですので、住所は必ず書いておきましょう。
御霊前の渡し方はどうすればいいの?
会社の代表であったり部署やチームでの参列の場合、香典はどうやって渡せばいいのでしょうか。
基本的には、どんな立場であってもお通夜や告別式での参列マナーは変わらず、
受付をして芳名帳を書く前後のタイミングで香典を渡します。
渡すときは、まず短く挨拶をしてから香典を渡す相手(多くは受付の人)に
正しい方向になるように持ち、「ご霊前にお供えください」と添えて渡します。
この渡すときの短い挨拶ですが、一般的には「このたびはご愁傷様でした」
「お悔やみを申し上げます」といった言葉になりますね。
ですが、地域やお家の風習やしきたり、故人やご遺族の信仰されている
宗教によっては挨拶が変わることがあります。
葬儀や法事でよく聞く、死後の故人を慮る「ご冥福」や「成仏」「往生」、
ご遺族が行う「供養」といった言葉は、本来は仏教での言葉ですので、
神道やキリスト教での葬儀ではマナー違反とみなされます。
神道では仏教用語を使わなければ、そんなに厳しい挨拶の
マナーはありませんが、キリスト教では多くのタブーがあります。
キリスト教では死は終わりや無でなく、葬儀も神様の元に行けた感謝と故人の懐かしんで
見送る儀式という位置づけですので、「ご愁傷様」や「お悔やみ」は
気分を悪くされるご遺族がいらっしゃる可能性があるのです。
キリスト教の葬儀のときは、「安らかなお眠りをお祈りしております」といった挨拶が一般的になります。
まとめ
仕事の縁で葬儀に参列するときや、会社として香典を出すときは、表書きに会社名を書きます。
会社の部署やチームで香典を出すときは、会社とグループ名だけで名前を書かない表書きの場合もあります。
葬儀に参列したときの香典の渡し方は、基本的にはどの立場での参列でも変わりません。