御霊前とは四十九日前の故人に向けた御香典の事を指します。
御霊前は故人の死後間もない法事に渡すので、参列者も準備があまりできていない事も
ありますが、できれば遺族に対して失礼が無いように振る舞いたいですよね。
そこで、今回は御霊前をボールペンで書いてもいいのか、御霊前はどのような封筒を使い包めばよいのか、
御霊前を渡すタイミングはいつがいいのかなどについてご紹介いたします。
御霊前はボールペンで書いてもいいの?
御霊前は一般的にボールペンを用いて記す事はマナー違反だとされています。
一般的には薄墨で書きます。
これは、故人の死に対して涙で字が薄れてしまっている事を表現する意図があります。
現代では筆ペンで記入される方も増えています。
しかしながら、墨になれていない方にとって薄墨で書かれる事は大変難しいと思います。
一番大変なことは遺族に読んで伝わる事なので、薄墨で失敗された方は筆ペンで書いたり、
中袋だけはボールペンやサインペンで記入することも可能なようです。
包み方は?どんな物を使うの?
外袋には、御霊前と表記された下部分に学校や会社など団体で参列される場合は、
「株式会社〇〇 ○○部一同」というように団体名を書きます。
個人で参加される場合はここに氏名を書きます。
中袋の表にはお渡しする金額を例でいうと「金壱萬円也」というように古風な漢数字の表現と感じで表記します。
さらに、裏には差し出し主の住所と氏名を記入します。
そして、中袋に向きを揃えてお金を入れます。
お札の顔は裏になり、さらに下側に入れるようにします。
その後のりで中袋に封はしません。
遺族の方が集計される際に迷惑になってしまうからです。
折り返し部分に〆などと記しておくと見た目も良いです。
そして、中袋を表袋に包みます。
この際、不祝儀袋であるので裏側にある折り返し部分は上側を被せるようにします。
御霊前の封筒の選び方ですが、「御霊前」と表記されたものを選び、不幸が二度と
起こらないようにという意味を込めて結び切りの水引きの物を使用します。
色ですが黒や白または銀色のものを選びます。
キリスト教の場合は、水引きがないものを選びます。
香典を包む紙は白無地の物が一般的であり、仏教の場合は蓮の花がプリントされ、
キリスト教の場合は十字架や百合の花がプリントされたものを使用します。
香典の金額によっても包む封筒は異なってきます。
5,000円以下であれば水引きが印刷された物を、30,000円以内であれば水引きが白黒や
銀一色の物、30,000円以上であれば高級和紙であり水引きが双銀の物を選びます。
さらに、御香典ですが、そのまま直で渡すのではなく、袱紗に入れていく事がマナーです。
袱紗に入れる事で御香典がシワになったり汚れたりすることを防ぐ効果があると言われています
。
さらに、袱紗の包み方についてはこちらで動画で説明してくれているので是非ご参考になさってください。
一分間でコンパクトに示してくれているのでとても分かりやすいです。
渡す時のタイミングはいつなの?
故人がお亡くなりになられて、通夜や葬儀、告別式がある中で
通夜のタイミングで渡されることが多いようです。
その際に、受付をまず通すので香典を渡します。
その時に、「この度はご愁傷様でございます。」と受付で挨拶をして、袱紗から
香典を取り出す際に「御霊前にお供えください。」と一言添えると良いです。
さらに、やむを得ない市場があり、通夜や葬儀に参列できない時には弔電を打ち、その上で現金書留で香典をお送りします。
他の弔問者に御香典を託すことは失礼にあたるので気を付けましょう。
まとめ
ここまで御覧になりいかがでしたでしょうか。
ここでは、御霊前を書く際のペンや中袋、外袋、袱紗の包み方、受付や
参列できない場合の御香典の渡し方についてもご紹介いたしました。
御霊前を渡される方のお力になれれば幸いです。