御霊前と四十九日でお亡くなりになられた人を敬い御香典に書きますよね。
御霊前と御仏前の区別はなかなかつかない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は御霊前の封筒の選び方や封筒の書き方、名前の書き方についてご紹介いたします。
御霊前の封筒はどんな物を選べばいいの?
御霊前と表書きにかかれたのし袋を使うのは通夜や葬式、告別式です。
御霊前と書かれた封筒ですが、お亡くなりになられた方の家系の宗教によって選び方も異なります。
仏教では一般的に蓮の花の絵が描かれたのし袋を使用します。
キリスト教では、百合の花や十字架が描かれているのし袋を使用します。
一般的には白黒無地の水引となっている封筒を選びます。
水引きは白黒または双銀の結び切りの物を選びます。
その他、のし袋には丁寧に水引きや中袋付の物と水引きが印刷されたタイプの封筒があります。
どちらでもかまいませんが、包む金額に合わせてのし袋を使い分けることが賢明です。
のし袋が豪華なわりにあまり金額が包まれていないと
不釣り合いになってしまうので、金額に釣り合うのし袋を選びます。
具体的に、のし袋のパッケージなどに目安となる金額を
書いてくれている事もあるので、是非店頭でチェックしてみてください。
書いていない場合は、店員さんに聞くのも良いでしょう。
目安としては、5,000円までの金額であれば、印刷されたシンプルなのし袋を選びます。
香典が10,000円の場合は、黒白や双銀の水引きが付いた店頭でもよく見かけるのし袋を選びます。
また、故人との関係が深い方で3万円以上を包まれる場合は、豪華な
双銀の水引きであり、高級な和紙でできているのし袋がおすすめです。
デパートやコンビニ、大型書店の文具売り場、100円均一、
文房具店などでも販売されているので是非ご覧になられてください。
のし袋の他に必要な筆ペンや袱紗を購入されたい場合は文具売り場や100円均一を訪れてみると良いかもしれません。
封筒の書き方はどうする?
御霊前という事で四十九日よりも前に行われる法事なので、
悲しみの涙で字が書かれているように見える薄墨を用いて書きます。
さらに筆ペンで書くことが基本であり、ボールペンやサインペンなどで
希求してしまう事はマナー違反となるので気を付けてください。
名前の書き方に決まりはあるの?
個人で香典を出される場合の名前は御霊前と書かれた表示の
下部分にあたる中央にフルネームで移入します。
連名で名前を記入するケースは、夫婦で会葬される場合や数人で連名で出す場合、
会社の名義で香典を出す場合、部署やグループ名で香典を出す場合などに分けられます。
職業など肩書を記入されたい場合は、右肩部分に小さく表示します。
その他、連名で名前を記入する時には3名までが目安であり、右から左に順に名前を書いていきます。
4名以上の場合は、代表者の名前の左部分に「外一同」と記入します。
必要である場合には、連名で書くべきお名前を列で全て記入することも可能です。
また、夫婦で参加したくとも夫のやむを得ない欠席がある場合などは、
妻が代理で夫の氏名の左下に小さく「内」と記入します。
受付の会葬者名簿にも同じように記入します。
中袋の書き方は?
のし袋の中には中袋や中包みと言う袋が入っています。
中袋には御香典として出す金額を明記し、会葬者本人の住所や氏名などを記入します。
市販の物の中にはわかりやすく金額や住所を書く欄を設定してくれているものをあるようです。
香典の金額の書き方ですが、香典に書く数字は古い書き方を用いります。
例えば一は壱、二は弐、三は参、10,000は萬などと書きます。
慣れない漢字なので是非ご自身の香典の金額をチェックしてみてください。
まとめ
ここまで御覧になりいかがでしたでしょうか。
御霊前の封筒は宗教によっても大きく異なり、また香典として
出す金額によっても大きく異なる事がわかりました。
その他、名前の書き方にも連名の書き方があるので個人で香典を
出される方以外の方は是非チェックしてみてください。