突然の訃報で慌てて香典を用意しようとお財布をあけたとき、
金額はいったいいくら入れればいいのか悩みますね。
香典はいくらくらいの金額が相場なのか?
文具店で売っている袋の表書きは御霊前でいいの?
御霊前の表書きは誰にでも使えるの?
袋にご霊前と書いてある飾りのついた外袋と封筒みたいな内袋があるけどどう使うの?
お通夜や告別式の香典の基本を、注意するポイントと一緒にご紹介します。
御霊前の金額の相場はいくらなの?
お通夜や告別式に参列するとき、悩むことは何と言っても香典の金額ではないでしょうか。
香典の金額は平均化した相場はありますが、地域やお家ごとの風習によって大きく違います。
特に親族には特別なルールがある場合や、会社ごとのしきたりがある場合も少なくないので、
不安なときは身近な年長者に聞いておくといいでしょう。
香典の相場ですが、参列者と故人との関係によって大きく変わります。
故人が両親の場合は、実親・義親関係なく3万円から10万円、兄弟姉妹は3万円から5万円、
祖父母とおじ・おばは1万円から3万円、いとこやそれ以上離れている親族は3000円から3万円が今の一般的な相場のようです。
この金額はあくまで相場で、参列者が10代20代のまだ収入の少ない若年のときは下限やそれ以下の金額でも構いませんし、
40代以上の稼ぎ時の年長になると上限かそれ以上の金額がふさわしいと言われています。
職場の付き合いがあった人の葬儀になると、また金額は変わっていきます。
上司や同僚(先輩後輩どちらも)・部下の場合は5000円から1万円、上司や同僚・部下の家族の場合は3000円から1万円前後が相場です。
会社の人への香典は一人で送る時の金額の相場であって、「○○社社員一同」などとひとつの袋にまとめたり会社から
経費で香典が出ている場合はまた変わってきますので、包む前に会社の中で話し合うといいでしょう。
ひとつ金額の注意として、金額の多少よりもふさわしくない数字が
あることを覚えておくと突然のお葬式にも安心です。
冠婚葬祭のどれにも言えますが、基本的に偶数の金額は「ぴったり割り切れる=縁もぴったり切れる」
という意味に通じるため、気にする人はとても気にします。
また、4と9は「死(し)」「苦(く)」に通じるために出来るだけ避けましょう。
内袋は必要なの?
文具店や専門店で香典袋を買うと、必ず飾りや表書きがある外袋と封筒形の内袋の両方入っています。
表の袋があるなら、中の袋はなくてもいいのでは?と思うときもありますが、
香典袋の内袋は必要なのでどの香典袋にもついているのです。
内袋には入れた金額・参列者の住所氏名を書いて、喪主があとで参列者の誰がいくら贈ってくれたのか、
外袋と内袋の二つで確実にもらったことを確認するために使われます。
香典袋の外袋には「御霊前」、故人の信仰する宗教によっては「御花料」や「御玉串料」などの香典名と、
参列者の名前や会社名を書くのがスタンダードな書き方です。
内袋の書き方も地域やお家によってマナーが変わり、表面と裏面の両方に
記入するパターンと、裏面にだけ記入するパターンがあります。
金額を書くときは普段使っている漢数字ではなく、やや面倒ですが
旧字体の「壱・弐・参」や「萬」を使うことをおすすめします。
普通の漢数字がマナー違反というわけではありませんが、簡素な漢数字は簡単に書き換えられるために
改ざんされるのを防ぐためとの考えから、旧字体を使えば余計なトラブルが起きづらくなるでしょう。
横書き用の内袋のときは旧字体ではなく、「1・2・3」といったアラビア数字で書いて大丈夫です。
横書きの場合は右からの順を上からにして、金額・住所・名前を書きましょう。
市販の香典袋の内袋には、金額や住所氏名を書く欄が用意されている場合、地域やお家のマナーに
そぐわないときは別の白い封筒か懐紙を内袋にし、特に何かしらない場合は欄に従って書くのがいいですね。
金額の入れ方で注意するポイントは?
香典袋の外袋も内袋も記入して、お金を入れたら完了…と思う前に、一度紙幣や香典袋を確認してみましょう。
香典に使う紙幣は、折り目のない新札や汚れすぎているものはマナー違反とされています。
紙幣が折り目のない新札だと亡くなるのを待ち望んでいたと思われるため、
汚れすぎていると故人を軽んじていると取られかねないためです。
現代では紙幣に折り目をひとつふたつ付けるだけで良いとされていますので、
銀行で受け取った紙幣が新札でしたらまず折り目を付けておくと安心です。
また、紙幣が汚れすぎていると思ったときは、銀行の窓口が開いていれば交換してくれます。
紙幣が複数枚のときはすべて表裏と上下をそろえて、全部が同じ向きになるように内袋に入れます。
入れる裏表や向きに厳密なマナーはありませんが、マナー本や慣例として
内袋の表側に紙幣の裏が来るようにする、とされているものが多いです。
一説には、裏側を向けて亡くなった過去を振り替えらない、という意味があるとの
説明もありますが、おそらく慣習の後付けでしょう。
内袋に紙幣が入れられたら外袋と内袋の上下を合わせて包んだら完了です。
外袋の包み方は上の辺が上に被さるように包みます。
反対に、下の辺が上に被さるように包むと慶事の包み方になるので、金額を4や9に合わせる
レベルの重大なマナー違反となりますので気をつけましょう。
まとめ
お通夜や告別式で贈る御霊前は、故人との関係や年齢によって3000円から10万円以上まで大きく変化します。
香典袋は外と内袋が揃って完成する様式ですので、勝手な判断でなくしてはいけません。
お金の入れ方のポイントとしては、新札や汚れた紙幣は使わずに、向きに気をつけて包みます。