葬儀やお通夜に参列する時に、持参する不祝儀。
この表書きは宗教、宗派によって違いがあります。
仏教、神式、キリスト教などでも共通して使えるのが、「御霊前」だと言われています。
ただし仏教では「御霊前」を使えるのは、四十九日までなので注意が必要です。
こんな風に不祝儀の表書き一つを例にあげても、注意しなければいけないマナーがたくさんありますね。
もちろん、突然の不幸だった場合にはマナーまで気に掛ける気持ちの余裕がない時もあります。
ビジネスシーンでも会社の代表として葬儀に参列する場合も考えて、
ある程度のマナーは知っておくことも大切なことではないでしょうか?
御霊前の金額はいくら必要なの?
最初にも少し触れましたが、御霊前は仏教、神式、キリスト教でも共通して使える表書きです。
そこで気になるのは、宗教の違いで不祝儀の金額の相場は変わってくるものでしょうか?
いろいろと調べてみたところ、不祝儀に関しての相場は宗教の違いは関係がないようです。
相場が違ってくるのはやはり、故人との関係のようです。
両親の場合 → 30,000円~100,000円
兄弟・姉妹の場合 → 30,000円~50,000円
祖父母の場合 → 10,000~50,000円
他の親族の場合 → 10,000円~30,000円
仲人さんの場合 → 10,000円~50,000円
ご近所さんの場合 → 3,000円~10,000円
友人、知人の場合 → 5,000円~
勤務先の上司、同期の場合 → 5,000円~
これらは、あくまでも相場となります。
親族の場合では親族同士で相談して金額を一律にすることもありますし、会社関係での不幸の場合は
課一同、チーム一同として少しずつ金額を出し合って不祝儀を出すこともあります。
これらの相場はあくまでも目安として、金額に迷ったらまずは親族、知人に相談しましょう。
ただし4、9の数字は避けます。
昔は偶数も避ける傾向もありましたが、今はそこまではないようです。
もし、喪主がマナーを気にする方であったりして、気になる場合は、20,000円であれば、10,000円札を一枚、
5,000円を2枚などとして、お札の枚数で奇数となるように工夫しましょう。
金額の書き方は?
不祝儀袋は一般的に中袋が付いているものと、中袋が付いていないタイプのものがあります。
中袋が付いていないものは、半紙などでお金を包み中袋の代わりにしましょう。
まず中袋が付いている場合、中袋に金額を記入する場所の印刷がある場合は、そこに金額の記入をします。
なければ表面に金を頭につけて、金額を記入しましょう。
半紙でお金を包んだ場合も、表面に金額を記入しましょう。
金額を記入する時は、旧漢数字で記入します。
不祝儀袋の選び方
市販されている不祝儀袋には水引がついたもの、蓮の花や透かしが入ったもの、
水引が印刷されたものなど、さまざまなものがあります。
不祝儀袋を選ぶ時は相手の宗派、宗教と金額によってグレードを考える必要があります。
まずは不幸の連絡をもらった時に宗派、宗教を聞くこともマナーの一つです。
「失礼ですが、宗旨はどちらですか?」などと確認すると良いでしょう。
まず気を付けなければいけないのが、蓮の花や葉が印刷されていたり、透かしが入っているものは仏教のみでしか使えません。
相手の宗教や宗派などが、確認できなかった場合は避けることが無難です。
あとは金額によってグレードを選びます。
10,000円以上であれば水引が付いたものを、5,000円以下であれば水引が印刷されたものを選ぶようにしましょう。
水引の色に関しても仏教では白黒、神前式では双銀、キリスト教では無と決まりがあります。
ただし不幸は急に訪れるものです。
神式用やキリスト教用の不祝儀袋も大手文具店、百貨店、インターネットで入手可能ですが、用意できないこともあるでしょう。
そんな場合は白黒の水引のもので代用しても構いません。
まとめ
葬儀のマナーや不祝儀のマナーは自分が参列する立場になって、初めて大切だなと実感するものですね。
女性の場合は嫁ぎ先の地域のしきたりで違いがあったりして、とまどうこともあるでしょう。
不幸を待つのはタブーとされていますが、いざ突然の葬儀の場合は時間もなくバタバタしてしまうものです。
少し気持ちの余裕がある時に、しきたりなどの勉強をすることは大人としてのマナーではないでしょうか。