年忌法要は故人がお亡くなりになられてから1年後から49年後にも渡り執り行われます。
そこで、今回は1周忌や3回忌の意味、7回忌や13回忌の意味、
1周忌と三回忌の捉え方などをご紹介いたします。
1周忌や3回忌の意味は?
1周忌の意味は?
故人がお亡くなりになられてから1年後の祥月命日に営む法事です。
3回忌の意味は?
三回忌は故人がお亡くなりになられてから2年後に当たる祥月命日に営まわれる法事です。
なぜお亡くなりになられてから2年後の事を3回忌と呼ぶのかというと、亡くなった日を
忌日として数えるので、1周忌を2回目位の忌日と考え、
3周忌を3回目の忌日と捉えていることからきています。
1周忌と3回忌の内容や服装のマナーは?
1周忌や三回忌には参列者として故人の遺族や親族、友人、知人が集い僧侶による
読経や焼香、最後に皆でいただくお食事であるお斎の時間があります。
1または3周忌法要やお墓参り、納骨式、お斎などの行事が行われます。
納骨式に関しては、3回忌までに済ませることが多いようです。
参列者の中でも遺族以外の方は1周忌以降になると略式礼服や地味な服装で参加することがいいと言われています。
遺族の服装は3回忌までは喪服を着用する事がマナーとされています。
7回忌以降の法要の場合は略式礼服や地味な服装でかまわないと言われています。
1周忌と3回忌は同じと捉えていいの?
1周忌と3回忌はその呼び方にまず違いがあります。
1周忌の場合は2回目の忌日であるのにも関わらず、1周忌と表示ているので3回忌とはその点が異なります。
そして、法事で行われる内容はほとんど変わりありませんが、参列者の服装に関しては遺族は
変わらず喪服である事に対して、遺族以外の参列者は略式礼服や地味な
服装を着ても良い事となっているのでその点が異なります。
初盆とは?
初盆は1周忌と同様に重要な法事とされています。
故人がお亡くなりになられてから初めて過ごす盆の事を指します。
初盆は故人が亡くなり始めて里帰りする日の事を指し、大切な供養として考えられています。
ただし、7月や8月にお亡くなりになられた場合は、49日を迎える前に初盆を
迎えてしまうことがあるので、その様な場合のみ翌年に初盆が行われます。
お盆の意味は本来、先祖を供養する事を目的としていますが、初盆は本来のお盆とは異なる過ごし方をします。
初盆になれば、仏壇の前に盆棚を設けて、精進料理やその季節に初めて収穫された
初物野菜や果物、故人が生前好んだもの、花などを飾りちょうちんで灯りをともします。
そして、親族や知人を招き、僧侶の読経をしてもらい供養を行います。
7回忌や13回忌はどんな意味なの?
7回忌の意味は?
7回忌は故人がお亡くなりになられてから6年後の祥月命日に執り行われる法事の事を指します。
なぜ、7年目に法事を行うのかというと、日本の古来から引き継がれている風習からきていると言われています。
7回忌以降になると、故人の親族のみで執り行われる小規模な法事となっている事が多いです。
7回忌は前回の1周忌、三回忌と比較すれば1年おきではないので久しぶりの故人を悔やむ法事となります。
久しぶりであるからこそ、事前に親族で情報共有を行い日程調整を行いお寺への
手配やお斎の手配などについて施主を中心に考えることが必要です。
13回忌の意味は?
13回忌は故人がお亡くなりになられてから12年後の祥月命日に営まわれる法事の事を指します。
13回忌は別の呼び方でいうと、「遠方忌」と呼ばれます。
この呼び方は、故人がお亡くなりになられてから長い年月が過ぎたという意味を持っています。
まとめ
ここまで御覧になりいかがでしたでしょうか。
1周忌と3回忌には呼び方や参列者の服装などに差があり、7回忌、
13回忌などの意味についてもご紹介いたしました。
初盆についてもご紹介いたしました。
是非ご参考になさってください。