お布施とは、僧侶に対して故人への読経や戒名をして
いただいたことへのお礼として渡すお金です。
今回はお布施の読み方やお布施のお金の入れ方はどうすれば良いのか、
お金の向きについてはどうすれば良いのかご紹介いたします。
お布施は読み方は?
お布施は「おふせ」と読みます。
別名は布施、寄進などと呼ばれます。
お布施の意味とは?
上記でもご紹介いたしますが、お布施とは僧侶への読経、戒名への感謝の気持ちを表す謝礼です。
お布施は僧侶への感謝の気持ちを表すものであり、特に決まった金額がありません。
お寺ごとに考え方の違いがあるので、分からない場合は直接お寺にお布施について尋ねる事も良いでしょう。
さらに、お布施は僧侶に渡しますが、後にご本尊に捧げられます。
そして、お布施はご本尊を守っているお寺の住職やその家族の生活のためのお金となるようです。
お布施の金額の目安は?
お通夜や告別式、葬儀を行った場合にお寺の僧侶を呼び供養をしてもらいますよね。
その時に渡すお布施の目安ですが、大体約15万円~50万円という金額となるようです。
これは2日間のお葬式で戒名や読経を僧侶に頼んだ場合です。
また、東京や大阪などの場所によっても相場が異なってきます。
東京の場合は、約20万円~35万円、大阪の場合は、約20万円前後と言われています。
葬儀社にお寺を紹介してもらう場合は、前もってお布施の目安を聞いておくことも良いでしょう。
お布施は地域性やお寺と遺族との関係、お寺の方針に
よっても異なり、さらに遺族の価値も人それぞれ異なってきます。
その他、祥月命日は5,000円から1万円程度、四十九日や一周忌法要の場合は
3万円から5万円程度、三回忌以降の以降の場合は1万円から5万円が妥当であると言われています。
さらに、納骨時は1万から5万円、お墓を改葬する際のお布施は1万円から5万円、
お盆のお布施は5000円から1万円、お彼岸の際は個別で3万円から5万円、
合同法要で3000円から1万円ほどであると言われています。
あくまでも目安なのでご参考になさってください。
お布施のお金の入れ方はどうするの?
お札の方向は包む袋の表書きの方向にお札の表を合わせて入れます。
肖像画が見る方を表としてお札の全てを揃えて入れます。
奉書紙や封筒は縦長でお札は横長なのでどちらに合わせればよいのか
迷いますが、右手でお札を持ち封筒に入れると正しい入れ方となります。
また、お金の入れ方は、封筒に入れる際にお札に描かれた人物が最後になるように入れます。
お布施を包む袋はどうすればいいの?
お布施を入れる封筒ですが2種類あると言われています。
まず、奉書紙です。
半紙でお礼を包み中包みをさらに奉書紙で包みます。
次に白い封筒にお布施をいれます。
白色の封筒でも郵便番号欄が印刷されていないものが良いです。
また、市販の封筒に既に「御布施・お布施」と書かれている物もあります。
その場合は、中袋にお金を入れずに封筒にお札を入れても良いです。
封筒の裏面に住所と金額を書いておくと良いです。
奉書紙は文具店やインターネットで簡単に購入することが出来、
封筒式の袋も文具店やインターネット、スーパー、コンビニで購入することが出来ます。
お布施を渡す際には水引は不要であり白封筒に「御布施」と表書き、また何も書かず渡します。
相手に不幸があったわけではないので、通夜や葬儀で定番の黒い水引の袋である不祝儀袋は使用しなくても構いません。
さらに、お渡しする場合は直接、手で渡すのではなくお盆に載せて渡す形がマナーとされています。
まとめ
ここまで御覧になりいかがでしたでしょうか。
お布施は僧侶への感謝の気持ちを伝える物であり、さらに大よその相場金額があります。
お金の入れ方にもマナーがあり、包む袋にも2種類がありマナーがあるので
僧侶に感謝の気持ちを込めてお布施をお渡しするようにしましょう。