弔事の場における話し方にはできる限りの心遣いと注意が必要ですが、
いざという時に言葉選びや返答に戸惑ってしまいがちです。
間違った使い方で相手に失礼がないようにしたいものです。
今回は葬儀などでよく耳にする「お悔み申し上げます」の使い方について調べました。
また、「お悔み申し上げます」と言われた際の返し方についても紹介します。
「お悔み申し上げます」ってどんな意味?
「お悔やみ」という言葉には、「人の死を悲しみ惜しむこと・慰める言葉」という意味があります。
家族や近親者を亡くした遺族はショックを受け、深い悲しみのなかにいます。
そんな時にまずかけるべき言葉は、遺族の気持ちに寄り添う言葉です。
「悲しいです」「残念です」、お辛いでしょう」そんな遺族に寄り添い慰める気持ちを
一言で表せるのが「お悔やみ申し上げます」という言葉です。
遺族と接する際に使えるほか、弔電や手紙の文中でも使うことができます。
<例>
・(通夜の場)「この度はお悔み申し上げます」
・(手紙)「このたびは御母上様ご逝去のお知らせを承り心からお悔やみ申し上げます」
「お悔み申し上げます」と同じ意味の言葉は何がある?
「お悔み申し上げます」は様々な場面で使うのに適した言葉ですが、
通夜や葬式で何度も繰り返して使うのは違和感があります。
この言葉と同じシチュエーションで使う言葉としては、次のようなものがあります。
「哀悼の意を表します(哀悼の意を捧げます)」
「故人の死を悲しみ、惜しむ気持ち」を込めた言葉です。
「お悔み申し上げます」よりも固い言い回しになるので、
通常の会話で用いることはあまりなく、弔電や挨拶などで使用します。
<例>
・(弔電)「ご逝去の報に接し心より哀悼の意を捧げます」
「御冥福をお祈りします」
「故人のあの世での幸福を祈る気持ち」を込めた言葉です。
ニュースなどでよく耳にする言葉ですが、「悲しい・残念」といったニュアンスが
含まれていないので、遺族の心情に寄り添うには不向きな言葉と言えます。
会話では使わず手紙などの文章に用いるのが一般的です。
特に亡くなった直後に使うのは控えましょう。
<例>
・(弔電)「在りし日のお姿を偲び心からご冥福をお祈りいたします」
「ご愁傷様でした(ご愁傷様でございます)」
「遺族の深い悲しみに対する慰めの気持ち」を込めた言葉です。
「お悔み申し上げます」よりも柔らかい感じの言葉なので、
日常会話ではこちらの方が適している場合もあります。
<例>
・(家族に不幸があった同僚へ)
「○○さん、このたびはご愁傷様でした。色々大変だと思いますが、無理しないで下さいね。」
以上のように、お悔みの気持ちを伝える言葉にはいくつか種類があります。
それぞれ適した使い方がありますので参考にして下さいね。
お悔みの言葉に対する返答はどうすればいい?
もしあなたが弔事で仕事を休み、その後職場の人から
「○○さん、このたびはご愁傷様でした。大変でしたね」と言われたら、どう返しますか?
弔事なのに「ありがとうございます」と言うと明るいイメージで違和感があるし、
「仕事を休んですみません」だと、相手の言葉に返答できていません。
かといって職場の人に「ええ、悲しいです」というのもおかしいですよね。
お悔みの言葉の返答に困ってしまう人は意外に多いものです。
お悔みに対する返し方のマナーは、手紙やメールでも使うのでぜひ覚えておきましょう。
「ありがとうございます」の前に礼の目的を添える
「お気遣いいただきありがとうございます」「ご丁寧にありがとうございます」など、
何に対する礼なのかを伝えると、自然な返答になります。
お悔みをメールで受け取った場合は、「メールありがとうございます」でも良いです。
恐縮です、恐れ入ります
「私にはもったいない言葉です」という意味で、
「ありがとう」という気持ちをへりくだって表す言葉です。
目上の人に対してはこの言葉を使うのが丁寧です。
また、弔事に際して仕事に大きな穴を空けたなど、
周囲に迷惑をかけてしまった場合に使ったりしても良いでしょう。
痛み入ります
「迷惑をかけて申し訳ない気持ち」や「立場以上の待遇に恐縮する気持ち」を表します。
これも目上の人に使うと丁寧さが伝わります。
このように、お悔みの言葉に対する返し方はいくつかありますので、
相手との関係や状況によって使い分けるようにしましょう。
まとめ
「お悔み申し上げます」の使い方やお悔みに対する返答について調べましたが、いかがでしたか?
「お悔み申し上げます」は弔事の場で使う機会が多い言葉ですが、
正しい意味と使い方をおさえ、故人の気持ちに寄り添った会話を心がけましょう。
その他にも同じ意味合いの言葉がありますが、使い方が微妙に異なるので注意して下さい。
また、お悔みの言葉に対する返答の仕方についてもいくつか例をあげましたので、参考にしてみて下さいね。