故人の葬儀後は、遺族や弔問客との間で様々な書状のやり取りが行われます。
まず、葬儀後の重要な法事である49日法要では、施主からハガキや封筒で案内状が送られてきます。
もし参列できない場合は、欠席の返信に加えてお詫び状の作成も必要です。
また、施主は49日法要後に参列者へお礼状を出します。
これらの書面の準備方法や書面を作成する上でのマナーについて調べました。
49日法要の案内状はいつ出すの?書き方は?
まずは施主側が作成する49日法要の案内状について説明します。
49日法要はその名の通り、故人が亡くなってから49日目にあたる日の法要で、
僧侶の読経と会食が基本のスケジュールです。
49日が平日にあたる場合はその前の休日に日程をずらすのが通例です。
遺族は葬儀と並行して49日法要の日程決めと会場の予約などを
しなくてはならないため、連絡がすぐに送れないケースもあります。
1周忌などの法事では遅くとも1カ月前には案内状を送るのが
マナーですが、49日法要に関しては2~3週間前に届けばよいとされています。
案内状に書く内容は、次の通りです。
・故人の氏名(施主との続柄+氏名)
・施主の氏名
・49日の法要を行う旨
・法要の日時・場所
・会食の有無
・法要と会食の他に行うこと(お墓参り・卒塔婆供養・納骨など)
・出欠をたずねる旨
含める内容としては以上ですが、書面の体裁として時候の挨拶や
「拝啓」「敬具」を付け加える必要があります。文例を下に示しています。
<文例>
(案内状)
(返信面)
出典:k-print.co.jp/
注意すべきマナー
文面に「、」や「。」の句読点は使いません。
案内状を封筒で出す場合、二重封筒は「不幸が重なる」とされ縁起が悪いのでタブーです。
49日法要の案内状の返信の仕方は?
法要の案内状を受け取ったら、早めに出欠の返信をしましょう。
特に49日法要の場合はスケジュールがタイトなので、返事が遅れると遺族側に迷惑をかけてしまいます。
出欠の返信には、案内状に添付されている返信ハガキを使います。
基本的には返信はがきのフォームに記入するだけなのですが、以下の点に気を付けて下さい。
出典:jp-guide.net/
・(出席する場合は)「御欠席」の御の字を斜めの2重線で消す
・「御欠席」の文字を縦の2重線で消す
・「御住所」の御の字を斜めの2重線で消す
・「御芳名」の「御芳」の字を縦の2重線で消す
・コメントは絶対必要ではありませんが、遺族への気持ちを書き加えてもよいでしょう。
注意すべきマナー
往復ハガキで届いた場合には、投函する前に片面を切り離すのを忘れないようにして下さい。
場合によっては施主へ届かないことがあります。
49日法要の案内状をいただいたら、なるべく参列するようにしましょう。
もしやむを得ず欠席しなければならない場合は、お供えとして現金書留や
供花を送り、返信ハガキにお詫びの手紙を添えて一緒に送付します。
法要の案内状が来ないからといって遺族側に問い合わせることは失礼にあたります。
案内状が来ない場合は、自主的に参列してはいけません。
49日法要を欠席する場合の書面は?
49日法要を欠席する場合のお詫び状に書く内容としては、次のようなものがあります。
時候の挨拶は省略して構いません。
・案内をいただいたことに対するお礼
・やむを得ず欠席しなければならない旨と、そのお詫び
・供物を別送する旨
・書面で挨拶することを詫びる旨
・遺族への慰め、ねぎらい
<文例>
謹啓
このたびは御母様の七七忌の法要のご案内をいただきまして有難うございました。
大変お世話になった○○様のご法要にはぜひとも参列させていただくつもりでしたが、
現在病気療養中にて、遠方への外出が困難な状況でございます。
誠に申し訳ございませんが、当日は欠礼をさせて頂きます。
些少ではございますが、別便にてお花をお送りいたしますので、
御霊前にお供えいただければと存じます。
ご家族の皆様にもどうぞよろしくお伝えくださいませ。
略儀ながら、書面にてお詫びをさせていただきます。
寒さ厳しき折にて、皆様どうかご自愛くださいませ。
敬具
注意すべきマナー
「重ね重ね」「ますます」などの重ね言葉や、「続く」「追って」「繰り返す」と言った
ワードは不幸が続くイメージがあるのでタブーです。
また、「亡くなる」「死去」など、直接死を表す言葉は避け、「ご逝去」を使います。
49日後のお礼状の書き方はどうすればいい?
49日が終わると「忌明け」となり、遺族は葬儀の際に
いただいた香典のお返しや49日法要のお礼を行います。
49日法要後1か月までが目途になります。
お礼状に書く内容は次の通りです。
・故人の氏名(施主との続柄+氏名)
・施主の氏名
・49日法要を済ませ、忌明けの報告
・参列していただいたことへのお礼
・香典へのお礼
・書面での挨拶を詫びる旨
・香典返しを送る旨
法要の案内状と異なり、時候の挨拶は省略しても構いません。
<文例>
拝啓
先般 亡祖父◯◯◯◯儀 葬儀に際しましては
ご多用中にもかかわらずわざわざご会葬を賜り且つご鄭重なる御厚志を賜り有難く厚くお礼申し上げます。
葬儀の際は取り込み中にて万事不行届きにて申し訳なく存じております。
お蔭をもちまして◯月◯日に四十九日の法要を滞りなく済ませることができました。
つきましては供養のしるしに心ばかりの品をお送りいたします。何卒ご受納賜りたくお願い申し上げます。
茲に生前のご厚情に感謝申し上げますとともに、今後も変わらぬご指導ご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。
本来であれば拝眉の上お礼申し上げるのが本意ではございますが 略儀ながら書中を持ちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます。
敬具
平成◯◯年◯◯月◯◯日
〒□□□−□□□□□ 住所
喪主 見本太郎
親族一同
出典:jp-guide.net/
注意すべきマナー
文面に「、」や「。」の句読点は使いません。
また、「逝去」は故人に対する敬語なので、お礼状には使いません。
「重ね重ね」「益々」などの重ね言葉や「続く」「追って」などの
不幸が続くイメージを持たせるワードは使わないようにしましょう。
まとめ
49日法要に関わる書状の作成方法についてまとめましたが、いかがでしたか?
49日法要は葬儀後の短いスケジュールで準備が行われるため、
案内状の作成は速やかに行う必要があります。
また、受け取った側も早めに返信ハガキを出しましょう。
基本的には法要に招かれたら参列するのがマナーですが、どうしても
欠席しなければならない場合はお詫び状を同封します。
今回紹介した文例やマナーを参考にしてみて下さいね。