49日は仏事における重要な法要ですが、実際に施主側としてとり行う際にかかる
費用や具体的な準備について分からないという人は多いと思います。
法要では具体的にどんな事を行うのか、費用面も合わせて調べました。
当日必要となる挨拶文やお供え物についても説明します。
49日の法要とは?
仏教において故人は亡くなって7日目に三途の川へ辿り着き、
49日目にあの世へ旅立つと考えられています。
それぞれの日には「初七日(しょなのか)」「七七日(なななのか)」という法要が営まれますが、
特に七七日(49日)は故人の来世の行き先が決まる重要な法要となります。
遺族は故人の冥福を祈るためにしっかりと法要の準備をしましょう。
49日法要では家族や親族の他、生前故人と縁のあった人を招いて読経と会食を行います。
具体的な内容は次の通りです。
・読経(僧侶による読経→参列者の焼香→住職の法話)
・墓参り(納骨を合わせて行う場合もある)
・会食
会食後には参列者へ引き出物を渡します。
葬儀や法要でいただいた香典のお返しは49日法要後に別で行うので注意して下さい。
49日にかかる費用は?
49日法要でかかる主な費用は次の通りです。
会場使用料 (3万円~15万円)
寺院や葬儀場など、自宅以外の場所で法事を営む場合には場所代がかかります。
葬儀場で行う場合は会場設営や移動車、会食などの手配などもしてもらえますが、費用は割高になります。
場所代の他に会場の係員への心づけも必要です。
会食代(3千円~5千円×人数分)
会食では、ひとり3千円~5千円の料理を用意します。
会食を行わない場合は代わりの品として、酒の瓶と料理の折詰を渡すようにします。
お布施(3万円~5万円)
法要の始まる前に菩提寺の僧侶へお布施を渡します。
お布施の額は寺や檀家によって差がありますが、葬儀の際のお布施の10分の1の額が目安と言われています。
お布施をどのくらいするかは他の檀家や親戚に尋ねるといいでしょう。
周囲に知っている人がいない場合は寺に直接相談しても問題ありません。
引き出物代(2千円~3千円×人数分)
会食後、参列者へ渡すお礼の品です。かさ張らず、手元に残らない消耗品を選びます。
洗剤や海苔などがよく選ばれます。
御膳料・御車代
僧侶が会食を辞退された場合は、御膳料1万円程度を渡すようにします。
また、寺院以外の場所で法要を行う場合には、僧侶に御車代として5千円もしくは1万円を包んで渡します。
ただし、施主が僧侶をハイヤーなどで迎えに行く、もしくは手配する場合には御車代は必要ありません。
移動費
読経の場所から墓地・会食場への移動の為、バスやタクシー、ハイヤー等をチャーターする場合があります。
人数やシーンに合わせて適切な乗り物を選びましょう。
案内状代
法要の案内状は印刷業者に手配する場合がほとんどです。
案内状と返信用ハガキを封筒に入れるタイプと往復ハガキタイプがあります。
30枚印刷した場合、封筒タイプは1万円~1万5千円程度、往復ハガキタイプは1万円程度です。
本位牌代と開眼供養のお布施(3万円~5万円)
49日法要では、白木の仮位牌から漆塗りの本位牌に魂を移す「開眼供養」を併せて行うのが一般的です。
寺院によってはお布施を別途渡す必要があります。
本位牌は漆の種類によって相場が異なりますが、2万円~3万円のものが多いです。
ただし、宗派によっては位牌がないところもあるので、寺院と相談の上で選ぶようにして下さい。
戒名の彫刻には数日から数週間かかる場合が多いので、早めに手配しておきましょう。
その他(卒塔婆料・納骨費用など)
墓に卒塔婆と呼ばれる木札を立てる場合はその手配も必要です。
費用は1本3千円~6千円程度です。菩提寺に予めお願いしておきましょう。
また、49日法要時に納骨を併せて行う場合はその費用も必要です。
納骨代として3万円程度、墓石の彫刻代として3万円程度必要になります。
49日の挨拶はどうしたらいい?
49日法要の中で施主が行う挨拶には次のようなものがあります。
法要の開始の挨拶
開始を告げる挨拶は手短にまとめます。
<盛り込む内容>
・参列していただいたことへのお礼
・法要の開始の旨
<例>
本日はご多忙の中お集まり下さいまして、誠にありがとうございます。
それではこれより父○○の四十九日の法要を執り行いたく存じます。
ご住職、宜しくお願いいたします。
中締めの挨拶(読経終了後)
読経終了後、施主から参列者へ改めてお礼を述べ、会食の案内をします。
会食がない場合はここで故人への思いや参列者へのお礼を丁寧に述べる必要があります。
<盛り込む内容>
・参列していただいたことへのお礼
・故人を偲ぶ言葉
・これからも指導や支援をお願いする旨
・会食の案内(会食がない場合はその旨を伝える)
<例>
本日は、ご多忙の中お集まり下さいまして、誠にありがとうございました。お陰様で、父○○の四十九日の法要を無事に終えることができました。
また、葬儀の際には、皆様には一方ならぬご厚情を賜りました。
この場をお借りして改めてお礼を申し上げます。
父○○は、私達家族にとって本当に大きな存在でした。
父を失った無念の気持ちはいつまでも絶えませんが、残された家族が力を合わせて、
生きていく事が父への何よりの供養と考え、頑張って参りたいと思います。
どうかこれからも変わらぬご指導、ご支援のほど宜しくお願い申し上げます。
心ばかりですが、別室にてささやかなお食事の席をご用意しておりますので、
どうかお時間の許すかぎりおくつろぎいただければと思います。
本日は誠にありがとうございました。
会食時の挨拶
会食の挨拶はあまり長くならないように手短にまとめます。
会食の開始時には献杯(故人を慎んで杯を捧げること)をすることがありますが、
その場合は献杯の挨拶を他の人にお願いする形で挨拶を締めくくります。
<盛り込む内容>
・参列していただいたことへのお礼
・会食の案内
・献杯の挨拶をする人への引き継ぎ
献杯の挨拶は、あらかじめ誰かに頼んでおくようにしましょう。
<例>
本日は誠にありがとうございました。また、こうして皆様に供養の席におつき合い頂くことができ、 本当に嬉しく思っております。
ささやかではございますが、父の思い出話でもしながら召し上がっていただければ、何よりの供養になると思います。
それでは、父の友人である○○様より一言お願い致します。
49日のお供え物はどんなものがいいの?
49日法要で施主側が用意するお供え物としては、次のようなものがあります。
供花(会場・墓)
祭壇とお墓に供えるお花です。
自宅で法要を行う場合は花屋に直接手配します。
49日用の供花を作ってもらうようお願いしましょう。
寺院や葬儀場で読経を行う場合、祭壇の花は会場側に準備してもらい、お花代を支払う形になる場合が多いです。
この場合はお墓用の仏花だけ手配するようにしましょう。1対で3千円程度が目安です。
祭壇に供える菓子・果物
祭壇の脇に配置します。故人の好きだったお菓子や季節の果物などを数種類用意しましょう。
特にお菓子は穀物からできた和菓子がよいとされています。
配置する際は専用の台や器にのせるので、果物カゴや箱に入った状態であればバラしておきましょう。
お菓子もそのまま台に載せられる個別包装のものを選びます。
お膳
精進料理(ご飯、お汁、煮物、和え物)の膳を準備し、白い陶器の器に盛って供えます。
以上が主な供え物です。自宅で行う場合はお供えするための様々な道具も必要になりますが、
葬儀屋でレンタルできる場合がありますので尋ねてみて下さい。
また、お寺で法要を営む場合は、お供え物として箱入りのお菓子があればより丁寧になります。
2千円程度の詰め合わせを持参しましょう。
まとめ
49日法要の費用や準備物についてまとめましたが、いかがでしたか?
49日法要は葬儀から間もない時期にやってくる為、
必要な手配や費用について早めに把握しておくことが重要です。
今回紹介した費用や準備物を参考に、家族やお寺と相談しながら進めていって下さいね。