父の日に贈る花として有名なのが、バラの花ですね。
お花を贈る時、店員さんからメッセージカードを付けることを聞かれることも多いです。
ですが、いざお父さんにメッセージを書くとなると何を書いていいのかわからない。
特にお義父さんへのメッセージとなると言葉選びや気になることも多く、テンプレートがあればいいなと思ったことはありませんか?
それにせっかくメッセージを書くのであれば、イラストを入れてみたりお父さんが喜んでくれるものにしたいですよね。
もちろんバラ以外のプレゼントを贈る方もメッセージカードを添えてあげると、よりお父さんは喜んでくれるのではないでしょうか?
手作りのメッセージカードや手作りの封筒であればお父さんにより喜んでもらえるでしょう。
そんなお父さんに贈るメッセージカードの文章や文面、気になる言葉選びなどを調べてみました。
直接メッセージを伝えるのが恥ずかしい方はこちら。
☞父の日にラインでメッセージを!Lineやメッセージの内容はどうすればいい?
メッセージの内容はどうすればいい?
メッセージを考えていると、ちょっと照れくさくなってしまいますよね。
ですが大げさな言葉は必要ありません。親子だからこそシンプルな言葉がベストです。
ですが、シンプルに「ありがとう」「大好き」などと一言だけだと少し素気ない印象になってしまいます。
ですから、何に対して感謝しているかを添えることが大切です。
「いつも家族のためにお仕事ありがとう」「いつも励ましてくれる優しいお父さんが大好き」などとすると、より感謝の気持ちが伝えやすいです。
メッセージ内容について詳しく知りたい方はこちらから。
☞父の日に孫や子供からメッセージをプレゼント!短文でも嬉しい!
文章や文面で気を付けるべき点は?
実の親子であれば、あまり形式にとらわれる必要はありません。
形式にとらわれてしまうと距離感を感じてしまったり、堅苦しい文章になってしまいがちです。
ですが、逆に成人を迎える時や、結婚を控えているなど、大きな節目がある時などは、作法を意識した文章で改めて育ててもらった感謝を伝えることができます。
もらったお父さんも子どもの成長をより実感できるメッセージをなるでしょう。
また、お父さんと離れてくらしている場合は、シンプルな文章だけでは素気ない感じがしてしまうので、文章に少しボリュームを持たせ、自身の近況などについても触れるといいと思います。
言葉遣いはどうすればいいの?
日頃の感謝を伝えるメッセージですので、普段のままの言葉でも大丈夫です。
ただ「です。」「ます。」程度の少し丁寧な言葉を使うのもおススメです。
少し改まった印象になりますので、お父さんへの感謝の気持ちが伝わりやすくなります。
では、どんなことを書けばいいのでしょうか?
・日頃の感謝
・プレゼントについて触れる
・体調を気遣う
・これかもよろしく
・育ててもらった感謝など
離れて暮らしている場合は、これらを組み合わせて書くとボリュームができます。
これにプラスして、次の帰省時期などを書いておくと、お父さんの喜びが一つ増えますね。
文例としては
・いつも家族のためにお仕事がんばってくれてありがとう。
・お酒が好きなお父さんのために選んだグラスです。これでビール飲んでね。
・いつも夜遅くまでお仕事おつかれさま。父の日ぐらいゆっくり過ごしてね。
・お父さんのおかげで無事に大学生になりました。これからも見守ってください。
などです。
ですが、どんな言葉でも子どもからもらったメッセージはうれしいものです。
あまり難しく考えず、自分の言葉でメッセージを考えることが一番大切です。
まだ父の日のプレゼントがお決まりでない方はこちらから。
☞父の日のプレゼントはいつ渡せばいい?若い父に贈る物は何がいい?
☞父の日に手作りプレゼントを贈ろう!大人も喜ぶ手芸やフェルトは?
まとめ
父の日は日頃は素直に言えない感謝の気持ち伝えることができるとても素敵な日です。
お父さんだからこそ、余計に照れくさくなってしまうものでもあります。
素直にメッセージに出来ない場合は、イラストでも構わないと思います。
文章でもイラストでも、お父さんにとっては子どもからもらうラブレターのようなものです。
どんな形でもお父さんへの感謝の気持ちを贈ってあげてください。