葬儀、四十九日を終え、はじめて
迎えるお盆の事を新盆や初盆と言います。
新盆を迎えるにあたり、家族の方は
お寺に連絡をしたりと、法要の準備を行います。
新盆の法要に招かれた場合に、
皆さんは最低限のマナーをご存知でしょうか。
故人の住んでいた地域や宗教などでも、お供えものや
香典の表書き、お線香のあげ方なども異なってきます。
招かれた際に困らないように
最低限のマナーは身につけておきたいものです。
今回は新盆の際の香典の相場についてまとめてみました。
自分から見た故人の立場で金額なども変わってきます。
いざと言うときに困らないように知っておいて
損はないと思いますので参考にしてみてください。
初盆の香典相場はいくらなの?
初盆の香典の相場ですが上記でもお話したとおり、
自分からみた故人の立場や関係によって金額が変わってきます。
また、新盆の法要の場で食事が出されるのか
出されないのか、によっても金額が変わります。
自分の父、母の場合の平均相場は、
10000円~20000円とされています。
その他、親戚などの初盆に参列する場合の
平均相場は、3000円~5000円となっています。
食事が出される場合には食事の金額も考慮し包むと良いでしょう。
また、夫婦や家族で参列する際の相場としては、
20000円~30000円くらいとされています。少し多めに包むようにしましょう。
故人と親交が深かった場合にも
多めに包むと良いとされています。
孫や祖父母の場合の相場は?
祖父母が亡くなり孫が法要に参列する場合、
香典の平均相場は5000円~10000円とされています。
ただ、これは孫が社会人として働いている場合です。
学生で収入がない場合は法要に参列するのみで香典は包む必要はありません。
香典はどのように渡したらいいの?
新盆の法要に参列し、香典の渡し方やタイミングはいつなのか?
など普段なかなか経験しないことなので、頭を悩ませる方も多いと思います。
できるだけスマートに済ませたいものです。
まず、最低限のマナーとして必ず袱紗に包んで持って行きましょう。
袱紗の色は、紺やグレーなどの寒色系の袱紗を使用しましょう。
万が一袱紗をもっていない場合は、ハンカチに包んでも問題ありません。
その際もグレーなどの色を選びましょう。
香典を渡す際には、ただ黙って手渡すだけでなく、
一言添えてから手渡すようにしましょう。
施主の方に「心ばかりですが、お供えください」と添えましょう。
ここで注意しておきたいのが、自分で仏前に供えないということです。
必ず施主の方に手渡しましょう。
また、法要に招かれていたが、遠方であったり、都合が合わずに
参列できなかった場合などには、香典とお見舞いと
参列できない事へのお詫びの手紙を送ることがマナーです。
その際には、香典袋に入れ、現金書留で郵送するようにしましょう。
まとめ
新盆の香典相場についてまとめてみましたが参考になりましたでしょうか。
ただ、新盆などの行事については、
少なくとも地域性なども関わってきます。
地域によっては、香典とお供え物をしたり、
中には香典は受け取らないという地域もあるようです。
わからない場合には親戚など近しい人に直接聞き、
確認しておくと良いでしょう。
どうしても聞くことができず確認出来ない場合には、
香典とお供えのお菓子を持参することをオススメします。
両方もっておけば困ることはないでしょう。
万が一周りが香典のみだった場合には、
お供えのお菓子は持ち帰れば良いでしょう。
今回ご紹介したのは、あくまでも相場です。
故人との関係などを考慮し、仲が良かった場合は
少し多く包みなどの配慮が必要です。
また、祖父母の新盆などで孫が参列する場合には、
学生の場合にはご両親も参列することでしょうから香典を包む必要はありません。
相場は5000円~10000円となっていますが、就職したなどの場合には
5000円でも5000円以下でも恥ずかしいことではありません。
施主の方も理解してくれることでしょう。
故人を思う気持ちが大切という事を忘れないようにしましょう。