出典:murakami-obgy.or.jp/
七夕の日となれば笹の葉にも飾りつけをして七夕の
雰囲気が家庭内でも広がっているのではないでしょうか。
そこで、今回は七夕の日を彩る七夕料理の意味や子どもと
食べる七夕料理、七夕にお勧めのおやつについてご紹介いたします。
七夕の日のメニューを考えている方のお力になれれば幸いです。
七夕料理の意味は?
そうめん
七夕の日にいただく料理として有名なのはそうめんです。
根付いている地域は様々ですが、七夕祭りで有名な仙台では
古くから七夕の日にそうめんをいただくことが根付いています。
全国的にも広がっているので七夕の日に給食の
メニューとしてそうめんがでる地域もあるようです。
七夕にそうめんを食べる意味は、平安時代の書物に
「七夕にそうめんを食べると大病にかからない」
と書かれている事からきているようです。
その風習は宮中から庶民にも伝わり
現代の私たちにも風習が知られているようです。
また、そうめんが平安時代の七夕の節句の際に
季節の果物や野菜と共に供えられていたこともあるようです。
現代では暑い夏に喉を潤してくれる食材として有名ですが、
昔は願いを込められて大切な物として扱われていたのです。
子どもに食べさせる七夕料理はある?
お子様にも七夕を食で感じていただきたいですよね。
そこで七夕にぴったしな七夕のメニューをご紹介いたします。
七夕ちらしとそうめん
出典cookpad.com/
にんじんやおくらなどの野菜も可愛く星形にカットし
七夕の星物語を連想させるようなメニューとなっています。
ちらし寿司のご飯は織姫と彦星となっており見た目も
可愛いのでお子様も喜んで食べてくれ、お食事中の会話が
増えるのではないでしょうか。
そうめんもちらし寿司も夏にぴったしの暑い夏にも
食欲をそそるメニューとなっているのでおすすめです。
七夕寒天寄せ
出典;cookpad.com/
涼しげな初夏にぴったしの寒天寄せです。
中には星形にいろどったにんじんやお子様の大好きなコーン、
そうめんなどが入っており見栄えがとても美しいです。
酢を入れて作っているので食べきれなくても保存がききます。
ご家族で切りながらいただくのはいかがでしょうか。
おすすめの七夕おやつは?
七夕ゼリー
出典:cookpad.com/
青色の星空をイメージしたきれいなゼリーが
子どもたちの心をくすぐります。
中の星型は牛乳の寒天で造られているので
カルシウムも豊富でありお子様の成長にも嬉しいです。
星の型抜きの際にはお子様にも手伝ってもらっても良いかもしれません。
さくべい
出典:cookpad.com/
古来から中国や日本で七夕の日に
いただく習慣のあったおやつです。
米粉や小麦粉があれば家庭でもある材料で作る事が
できるのであつあつのうちにお子様のおやつとして
いただくのはいかがでしょうか。
トッピングにチョコレートやドライフルーツなどを
入れても良いかもしれません。
キュートな羊羹寒天
出典:cookpad.com/
羊羹は市販のものを購入してお子様と
共に型抜きをすると楽しいと思います。
ハート型にすれば織姫と彦星の愛の伝説を
連想させるのでとてもかわいいです。
また星型も七夕の星伝説を連想させますね。
羊羹は年配の方にも好まれるのでお子様と
おじいちゃん、おばあちゃんともいただくのも良いかもしれません。
冷やしていただくので暑い夏でも緑茶に合うおやつです。
まとめ
ここまで御覧になりいかがでしたでしょうか。
七夕にまつわる料理には今や日本で馴染んでいて
どの家庭にもあるそうめんであり、かつては健康を願って
供えられていた縁起の良いものなのです。
今も尚、可愛らしく星型にくりぬいた
野菜と共に涼しげにいただいています。
さらに暑い夏でも美味しくいただくことのできる寒天の
おかずなども七夕のメニューにはあります。
おやつも甘いものが大好きなお子様にぴったしの涼しげな
おやつからあつあつのおやつまで見た目も味も素晴らしいものがそろっています。
是非七夕の日のメニューは七夕を意識したメニューにしてみてください。