母の日に比べ、どうしても軽視されがちな父の日。実家を離れて暮らしていれば尚更忘れられがちですよね。
プレゼントや手紙を贈るのは少し恥ずかしい・・・
ラインでメッセージを送るのもちょっと・・・
という方も多いと思いますが、父の日だからこそ、普段は言えない感謝の気持ちを表すチャンスなのではないでしょうか。
電話や手紙は恥ずかしいという方、今の時代はスマートフォンの無料コミュニケーションアプリ「Line」やメールを使って感謝の気持ちを伝えましょう。
今回はおすすめの例文やスタンプなどをまとめてみました。
送るメッセージ内容に困った場合はこちらから。
☞父の日に孫や子供からメッセージをプレゼント!短文でも嬉しい!
ラインやメールでメッセージは送っていいの?
そもそも父の日などの感謝の気持ちを伝えるのに、「Line」や「メール」で良いのか?
と感じる方もいるかもしれませんが、伝え方がどんな方法であれ、感謝の言葉というものは言われると嬉しいものです。
電話で伝えようと思って電話をしてみたが、結局うまく伝えられなかった・・・という失敗をした方も中にはいるのではないでしょうか。
Lineやメールであれば、じっくり考えて打つことができるので、自分の伝えたい思いをしっかりと伝えることもできるので安心です。
お子さんがいる家庭なら、お子さんに打ってもらうのも一つの手かもしれませんね。
また、Lineやメールであれば、写真も一緒に送る事ができますよね。
近況のわかる写真なども一緒に送るとお父さんも嬉しいのではないでしょうか。
メッセージを送る際、内容はどうしたらいい?
手紙を書くのが苦手で、どういった文章を贈ればいいのかわからない。
という方も多いと思いますが、素直に「ありがとう」の気持ちを伝えることが大前提です。
ありきたりな言葉でもかまわないのです。
「いつもの感謝の気持ち」「尊敬している、敬意を表す気持ち」「これからも元気でいてほしいといういたわりの気持ち」この3つがあれば十分です。
例えば、
「お父さん、普段はなかなか言えないけどいつもありがとう。毎日まいにち暑い日も寒い日も仕事を頑張っているお父さん。尊敬しています。僕もいつかお父さんを追い越せるように頑張ります!まだまだこれから先も元気でいてください! 太郎より」
「社会に出てお父さんの偉大さを感じています」や「子供をもつようになってお父さんの凄さを実感します。育ててくれてありがとう」
というように、「卒業して実家を離れ一人暮らし」「結婚をして家庭を持った」等、立場は様々ですが、自分の感謝の気持ちをストレートに伝えることが大切です。
また、義父にメッセージを送る場合には、感謝の気持ちに加え、「頼りにしています」や
「これからも温かく見守ってください」などと一言を付け加えるとより好感の持てる文章になるでしょう。
メッセージ内容について詳しく知りたい方はこちらから。
☞父の日にカードをプレゼント!文章や文面の言葉選びはどうすればいい?
おすすめのスタンプなどはあるの?
無料コミュニケーションアプリ「Line」では数え切れないほど豊富な種類のスタンプがあります。
父の日にピッタリのスタンプも多数販売されています。
キャラクターの吹き出しに「大好きなお父さんへ」などと台詞の入った物や、「Happy Father’s day」
という文字の入ったスタンプ、中にはスタンプが喋るサウンド付きのものなど、たくさんの種類のスタンプがあり、選ぶのもとても楽しいです。
そういったスタンプを贈るのは恥ずかしい。という方は
素直に「ありがとう」や「Thank you」などの感謝の気持ちを伝えるスタンプを送ってみてはいかがでしょうか?
まとめ
Lineやメールでも感謝の言葉は嬉しいもの。恥ずかしがらず、普段はなかなか言えない感謝の気持ちを
伝えるチャンスだと思って、「ありがとう」の言葉を忘れず是非送ってみてください!
きっとその気持ちがお父さんにも伝わります。素敵な父の日になりますように。